北欧食器&新入り和食器【ぎやまん】を使ったおうちごはん!洋食器は白黒、和食器は青に惹かれる。

ちょっと最近、おろそかになっていたご飯作り。

この日は仕事がお休みだったので、朝ごはんと夕飯を頑張ってみた。

ちなみにランチは適当に食べました 笑

 

家で忙しくしてると、ちょっとお腹が空いたら、フルーツやお菓子を頬張って

ちゃんとしたご飯を食べるのを忘れるのです・・・

 

 

まずは朝食!

基本フルーツやヨーグルト、あればベーグルを食べます。

この日は大好きなモントリオールベーグルの穀物入りバージョン。焼きすぎたのが悲しかったけど。

コーヒはほぼマストアイテム。

 

昔は朝はご飯派でしたが、食生活もだいぶ変わりましたね。

今はほぼ、ベーグル。時間がない時はりんごを丸かじりして仕事にダッシュ!

 

この日は夫のコーヒーカップを拝借。

白黒ボーダーのランチョンマットはIKEAです。

プラスチックのペラペラなものですが、汚れたらさっと洗えて収納するのに嵩張らず、意外と便利です!

なんの工夫もない朝食ですが、パッとするのはこのランチョンマットやマリメッコのお皿のおかげかと。

 

 

お気に入りのカトラリーはクチポール。

我が家は持ち手の部分がブラックのものです!

どんなお食事にも映える、シンプルで飽きのこないデザインが素敵です!

 

 

何故か洋食器だと、白黒が多い。

 

 

 

 

 

そして、こちらはその日の夕飯。

和なの?洋なの?なメニューですが^^;

 

茶そばがあったので、冷麺風に!

マッシュルームと卵のスープに、きゅうりの漬物。

そして、ビーツのサラダです!

 

 

ちなみに、新しく買ったぎやまんのカトラリーレストを使っています!

平らなものなので、箸以外にスプーンやフォークも置けるのが良い^^

デザインは和っぽいですが、どこか可愛いらしい印象も。

 

色は3種類ありますが、茄子紺という青色を購入しました。

何故か和食器だと、青に惹かれる。

 

 

参考レシピ→

冷麺風のそばです。

めんつゆと酢を混ぜてさっぱりいただけるので、暑い日で食欲がない時には特にオススメです。

 

 

オーバルサイズのブラパラも我が家では出番が非常に多い!

使いやすい!おしゃれ!これに尽きます!

 

 

ビーツは丸ごとアルミホイルに包んで、オーブンで1時間ほどロースト。

そのあと、バルサミコ酢やオリーブオイル、マスタードを混ぜたソースで味付け。

トッピングにナッツやゴートチーズなどを加えると更に美味しさアップ^^

 

ビーツはここ2年ほどで好きになった食材。

かぶに似たような歯ごたえで、栄養もあって、サラダにしてこうやってたまに食べます!

ワインにも抜群に合う♩

参考レシピ→

 

 

 

食べかけですが、クリーミーなチーズと相性抜群なビーツには

たっぷり目にチーズをかけた方が美味しいと気づき追加しました!

 

料理中、ビーツの赤い色素が手やまな板に付着するので、ちょっと気をつける必要はありますが

その分、美味しさは格別!

ルッコラと一緒に食べるレシピだったのですが、持ち合わせていなかったので代わりにトマトと。

次回はルッコラも足して是非食べてみたいです♩

 

 

昆布塩であえたきゅうりの漬物。

このお皿もぎやまんシリーズ。

ただのきゅうりのお漬物がちょっとおしゃれに見える!買ってよかった!

涼しげなブルーに、白いラインがよく映えます^^

ちょっと小さめなので、こういう漬物などの付け合わせを盛るのにちょうど良いサイズです!

 

浅めなので、収納スペースで場所を取りすぎないところもグッド!

 

 

あまり和食器を持っていないので、ずっと新しいものを追加したいなと思っていました。

ぎやまん、買って大満足です!

色は3種類ありますが、やはり青色に惹かれる自分。

 

大きめサイズの和食器も欲しいのですが。

ずーっと以前から使っている、古っぽい朱色の食器からいつか卒業したいです。

やっぱりお皿って、食事の見た目を左右するので、お気に入りを少しづつ集めたくなりますね^^

 

テーブルセッティングがまだまだ未熟な私ですが

いろんなブロガーさんの素敵なおうちごはんを参考に、もっと頑張ります!

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

【夏は忙しい!】効率よく家事をこなす為に1つ変えてみたこと&大葉の種をまきました!

昨日は、本当はブログを書こうと思っていましたが、忙しくてちょっと気持ちに余裕もなかったので、書くのをやめました。

 

その代わりに、仕事の後は少しゆっくりして、散らかった部屋をある程度片付けました。

そして、天気が良かったので、久々にジョギングへ。

 

ジョギングで汗をかいて、シャワーを浴びてスッキリして

自分の中でモヤモヤしていたことが少しクリアに。

家の中で過ごす時間も好きだけれど、私は適度に身体を動かさないとストレスが溜まると改めて思いました。

 

 

 

ジョギング中に思ったこと

 

自分がやりたいこと日々やるべきことに追われて、頭の中が少しパンク

 

私は手先は器用な方だと思うけど、日々の時間の使い方は本当に不器用だと思う。

家事育児&仕事をしながらブログ業もこなすワーママさんもいますが、本当に尊敬する!

どんな時間の使い方をしているのだろう?と本当に頭がさがります。

 

自分はというと、家事もままならず、仕事で疲れてその後ブログを書いたらぐったり

こんな日が実はざらにあります^^;

 

昨日は、ジョギング最中に自分の時間の使い方を改めて考えてみた。

夏になり、日も長い。(夜10時くらいまで明るいかな?)

外でのアクティビティーが増えるので、どうしても冬の時期より忙しくなりがち。

実際、友達と会う機会も増えています。

 

でも「一体、何にそんなに時間を取られてる?

 

最近の私は、ご飯もろくに作らず、掃除、洗濯、仕事、ブログのことでいっぱいいっぱい。

 

部屋を片付けているつもりでも、気づいたらまた片付ける場所、掃除する場所が出てくる。エンドレス。

 

「今、家事の中で一番大変だと思うことって何だろう?」

 

私の中の答えは「洗濯物をたたんで片付ける作業」

 

幸い、我が家は乾燥機生活なので、洗濯物を干すという私の嫌いな作業がないです。

でも、洗濯物をたたむ作業は必要。そしてこれも実はあまり好きじゃないこと。

 

最近、暑くなってきたのでただでさえ洗濯物が増える。

冬以上によく洗濯機をまわしています。

 

洗った洗濯物を乾燥機に入れて、乾いたらカゴに洗濯物を移す作業まではできるものの

そこからしばらくカゴに洗濯物が山積みとかよくあります。

 

ネットを徘徊していた時、【洗濯物をたたむ作業はしまう場所の近くでやった方が良い】という意見が目に留まりました。

そういえば、自分はいつもリビングでたたんで、そこから更にウォークインクローゼットまでしまいに行ってた

なんだか効率が悪いな・・・(よくそのしまう作業でリビングとクローゼットを行ったり来たりしてるし)

 

そこで。今日は洗濯カゴを持って、リビングではなくそのままウォークインクローゼットへ。

 

こんな感じで山積みの洗濯物を、ちょっと壁にもたれながら座ってやった 笑

ちなみに、いつも無音でやるたたむ作業も、携帯を使って音楽を聴きながらやってみた。

 

 

率直に、リビングでたたむより効率よくできると思った

 

目の前がまさに収納する場所なので、たたむものはひたすらたたんでカーペットに並べる。

そして、たたむ作業が終わったら、ハンガーにかけるものはかけ、しまうものは中にどんどん入れていく。

 

しかもリビングでやるよりたたむ作業に集中できた気がする

リビングでやっていると、たたむ作業の途中に何か思い出して

「あ、あれやろう!」と他ごとを始め、たたむ作業が中途半端になることも多々あった。

 

最近、ウォークインクローゼットを片付けたので、居心地が良いのもプラスされ、ここでたたむ作業をすると、これ以上クローゼットを乱さないようにしようという意識も自然と高まることも発見

 

時短になるかはまだわかりませんが、効率は良いと感じたので

これから洗濯物はウォークインクローゼットでたたもうと思います☆

 

外に出る機会が増える夏。

その分、他のことを効率よくこなして、楽しく快適にこの夏を過ごしたい。

 

やりたいことは色々あるけど、全部をいっぺんにそつなくこなすほど私は器用ではないので

自分の中で優先順位をつけて、少しづつやりたいことを片付けていきたい

 

 

 

 

 

 

++++++++++++++

 

 

 

話は変わって、2年くらい前から(長い)

ずーっと育てたいと思っていた大葉の種をやっとまくことにしました!

 

左のプランターはインナーポットとのサイズが合っていませんが、今は気にしない。気にしない。

どちらもIKEAで買った新しいプランターです。

大葉の種は1日水に浸してから植える

そして、土にも十分な水を与えてから種まき作業をすると良いそう。

 

私の懸念は、ちょっと種が古いこと。

これで芽が出なかったら、種が古いんだと思いますが、まぁとりあえず試してみます!

 

 

右のブラックのものはウェブサイトで見つけた時に、欲しい!と思ったもの^^

他の種類より、重いですが、たまには良いよね!?

 

我が家のプランターはほとんどイケア!

お値段もリーズナブルなものが多く、シンプルなデザインが豊富。

色はモノトーン系からウキウキするようなカラフルな色まであります♩

 

白い方はプラスチッックでとっても軽い!!

インナーポットが合っていないので、後々変えようと思います。

 

さて、大葉は芽を出すのでしょうか・・・?

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

【洗面所シンクのゴムパッキンが大変なことに】 水回りを衛生的に保つためのメンテナンス完了!

今日は洗面所のシンクについて。

バルコニーの大改造計画と並行して、実はここもDIYをする必要がありました。

こうやって写真で見ると、「どこを!?」って感じなのですが

ググッと寄って見ると・・・

 

 

実は、シンク周りのゴムパッキンがびろーんと剥がれて外に出てきていました。

これは最近気づいた訳ではなく、去年から気になっていた場所。

 

だいぶ長い間、だましだまし使ってきましたが、とうとうここまでひどいことに^^;

しかもゴムパッキンの色もこんなに変色してしまいました・・・

 

以前、洗面所の記事を書いた時に、もうこれ以上放置できない・・・と思って夫に相談。

 

義父がシンク周りの穴埋めをする、充てん材やそれに使う器具を持っているということで

貸してもらうことに。

 

ちなみに、シンクの左上の剥がれ具合がひどいだけで、手前の方はこのようにまだキレイな状態。

ですが、部分的に直すことができないので、まずは一旦全部古いゴムを取り除きます。

 

取り除き方は、文房具用のカッターやヘラを使って古いゴムをひたすらこそげとるだけ。

そして、水拭きなどでキレイに掃除をしたらよくその部分を乾燥させます。

 

すると、おぉ〜なんともスッキリ!!!

 

手前側から見ても、ゴムを取り除いた状態が一番キレイ!!

このままでいーやん!となりそうですが・・・

いやいや、このままにしたらこのシンクとの隙間から水が入って、余計えらいことに・・・

 

そんな訳で、水回り用の充填材を、青いコーキングガンというものにはめて

白いボンドのようなクリーム状のものを少しづつ押し出して、隙間を埋めます!

 

これが意外と大変でした^^;

というのも、私も夫も初めて。

 

しかも丸いシンクなので、その曲線に沿って均等に充填材を当てるのが難しい

コーキングガンもでかいし

 

とりあえず、充填材で穴埋めをした後、硬化する前に指を使って表面を平らに整えます。

これが更に手こずった!!

 

夫は不器用なのに、太い指でべちゃべちゃ触ってキレイにしようとするのですが

それが更に悪化。。。

 

途中、もうキレイにするどころかこれ以上触っても意味がないと思ったので、この日は中止。

 

 

その結果がこちら。

率直に汚い。

充填材がまだなめらかなうちに表面を平らにするべきなのですが

ちょっと硬化が始まった状態で更に手で触って、表面が凸凹

 

手もべちゃべちゃ、ネチネチ。心はイライラ。

しかも、この作業の途中にリードディフューザーのビンが倒れ、お気に入りのオイルが半分以上に減るという大惨事にも。(なぜ、最初に全部モノを移動させなかったのか・・・)

 

この日は他のことで疲れがピークに達していたので、この失敗にやる気を失い私はイライラモード。

なので、また時間がある時に日を改めてやり直すことに。

失敗しても、またゴムの部分を取り除いて最初からやり直せるのです(良かった)

 

で、1週間ほど放置して、やっと最近やり直しにとりかかれました!

 

失敗したゴムの部分は時間がある時に少しずつ剥がしましたが、2度目は剥がすのにかなり苦労しました。

ひたすらカッターやヘラでほじり出すように取り除き、ある程度キレイになりましたが完璧には取れなかった。

でももうそれで良し。(正直疲れた)

 

そして、2度目の充填材で隙間を埋める作業は夫も私もかなり慎重に。

今回は、マスキングテープを貼って、無駄にはみ出た部分をサッとはがせるようにしました。(写真がないのですが)

これが意外と大事な作業でした!

そして、硬化が始まる前に、素早く表面を平らにして無駄な部分はヘラで取り除く

2人とも最初の失敗でコツを掴んだのか、今回はだいぶうまくいきました。

 

 

P6060862 2 (1).jpg

その結果がこちら。

影になって少し分かりづらいですが、表面の凸凹がほとんどありません。

マスキングテープをシンク周りに貼ったおかげで、無駄な充填材もキレイにはがすことができました。

 

電気を消した状態で撮った写真はこちら。

完璧な仕上がりではないものの

最初の失敗に比べたらかなりの進歩!!

 

 

最初の失敗で、夫がこの黄色いヘラでかなり強めにシンク台をこすってゴムを剥がしたので

若干、傷というか表面の色が薄く変わってしまいました。(写真ではあまり分かりません)

それが気になりはしましたが、まぁこれはしょうがないです。

 

 

あんなに努力したのに、全体の見た目は変わらず・・・

 

ゴムパッキンの付け替え作業で気をつけるポイントは2つ

・充填材がはみ出て見苦しくなる場所は、マスキングテープを予め貼っておく。

・硬化前に、素早く表面を平らにする(私は小指とへらを使いました)

 

素早い作業が必要ですが、慣れもあるのかな?と2度目の作業を終えて思いました。

 

大変な作業ではあったものの、洗面所がまた衛生的になった!

地味な作業ではありますが、水回りってなるべくキレイに保ちたい

 築4年目の我が家のマンション。

少しずつ傷んでくる場所もちらほら。

自分で直せる場所は 、定期的にメンテナンスをしていかないと、と改めて思いました。

 

この後、洗面台をキレイに掃除して、今は快適に使えています^ ^ 

 

 

 

++++++++++++

 

 

 

最近Aesop(イソップ)のハンドウォッシュを洗面所で使い始めました!

爽やかなラベンダーの香りがとてもエレガントで気に入っています♩

高級感のある見た目もお気に入り^^人気なのも使って納得です!

こちらのお店。5000円以上で送料無料!

2017年6月7日(水)09:59まで使える200円オフクーポンでお得に買えます!(期限まであと少しですね)

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

新入り!大理石のキャニスターでクールなキッチンへ!少しの変化でインテリアを楽しむ。

今日はキッチンについて。我が家のキッチンは全体的に黒やシルバー系の色を占めています。清潔感のある白いキッチンにすごく憧れたりしますが、それは今どうこう言ってもしょうがないので、見た目がスッキリ&シンプルな印象を目指して 今まで試行錯誤を重ねました。そんな中、ずーっとモヤモヤしていたこの方。

今日は我が家のキッチンについて。

 

収納扉はブラック。

備え付けの家電はブラック&シルバーで良い意味では男前。

悪い意味ではなんだか殺風景で暗い感じの我が家のキッチン。

 

明るく爽やかな白を基調としたキッチンに憧れる私としては、なんだか少し寂しいんですよね。

 

少しでも明るくパッとしないかな?

ブラックキッチンと相性の良い、シンプル、でもおしゃれに見えるアイテムって何かな?

 

と思って、試しに取り入れた1つのキッチン小物が大理石トレイでした。(写真右端)

 

これが意外と我が家のキッチンと相性が良くて、思い切って買ってみて良かったものの1つ。

私はコーヒーグッズをまとめてこのトレイに置いています。

(ケメックスもこのトレイに収納していましたが、割れてしまいました・・・)

 

 

そう、これは木製の調味料入れで夫がこだわった塩を入れています。

で、この大理石トレイを買ってから、ずーっと気になっていたこの木製のキャニスター。

中身は何かと言うと・・・

 

見た目は普通の塩ですがね。

夫のこだわりの塩が入っています!

私も料理の味付けとして、この塩を使っています。

 

蓋をスライドさせると、パカっと開くのでとても便利☆

 

なのですが、我が家のキッチンで出しっ放しにしていると、色が浮いているように見える。

写真ではわかりにくいですが、少し黄色味の強い色なのです。

 

じゃあ中にしまえばよ良いのでは?と思うのですが

塩は一番よく使う調味料なので、手の届きやすい場所に置いておきたいと思いました。

 

そして、実はずーっと買い換えるならこれが良いと思っていたものがあったので

今回、ついにそのキャニスターを買うことに!!

 

 

それがこちら。

大理石の小さいキャニスター。

 

この大理石の柔い模様と、洗練されたクールな印象がとても素敵。

なのに、なんだか形は可愛らしい。

コーヒーグッズ用の大理石トレイと同じお店で購入。なので同じシリーズです!

 

【Before】

では早速、Beforeから。

IHの左隣に置いてある木製のキャニスターがあることで、少し可愛く見えるキッチンかも。

ではこれを、大理石キャニスターへ。

 

【After】

P6050844 (1).JPG

こんな感じになりました。

すごく小さい変化ですが、全体的な色合いがまとまってクールな印象に。

ある意味、更に殺風景にも見えますが 笑

 

ちょっと、後ろに引いて撮った写真がこちら。

殺風景にも見えますが、キッチンマットも入れて見ると、そうでもないかな。

全体的に暗い印象のキッチンが、大理石の色味で少し爽やかになった気がします。

やっぱり、このキャニスターに替えてみて良かった^^

 

 

 

 

 

こうやってデスク側から見ると、キッチンにごちゃごちゃいろんなものを置いているけど

全体的にはスッキリまとまって見えるのが嬉しい♩

 

小さい変化ですが、こういう積み重ねで

少しずつ自分の理想のキッチンに近づけて楽しみたいと思います^^

 

 

 

 

お気に入りのシンプルな道具たち☆

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

【meijiのTHE chocolate】パッケージから中身の小包装、チョコのデザインまでおしゃれで美味しい!

こちらのmeijiのTHE chocolate。

夫が日本に行った時に、友達から頂いたもの。

こんなおしゃれなパッケージのチョコは初めて見たな〜と思いました。

新商品でしょうか?

 

スーパーで買い物をしていた時に、普通にお菓子コーナーにも売っているのを見て

最近のスーパーで買えるお菓子はパッケージまで凝っているのかと感心するばかり。

 

 

ずーっと冷蔵庫に入れたきり、手をつけてなかったのですが

ある朝コーヒーを頂く時に、夫がこのフランボワーズを食べ出したので、私も一緒に頂きました。

 

見た目のおしゃれなパッケージに劣らず、とっても美味しいチョコレート!!

このピンクのパッケージはフランボワーズ味。

フランボワーズの微かな酸味とチョコの甘さがうまい具合に合わさって、パクパク食べてしまいました。

夫は普段甘いものをあまり食べませんが、このチョコレートはかなり気に入ったご様子。

 

 

中もこんな感じで3つに個包装されているのも、日本らしい!!

しかも中のパッケージまでおしゃれ☆

meijiさん、やりますな。

 

こんな感じで友達が来た時に出しても喜ばれそう^^

これは自分用ですが 笑

コーヒーとの相性も抜群です☆

 

しかも、中のチョコレートの柄が更におしゃれ♩

食べやすい大きさに自分でカットできるようになっているのでしょうか。

こんなにデザインに凝ったチョコレートが普通のスーパーで売っているのだから

日本ってすごいなと思ってしまった出来事でした。

 

 

 

 

改めて思うんですが、日本のチョコはやっぱり美味しい。

私は板チョコ系だったらmeijiが一番好きですね。

実家でもよくmeijiのミニサイズ詰め合わせのBest3をよく食べていました。

 

これです。

 

仕事場にいくつかの日本のお菓子を持って行きましたがその一つがこれ。

そしたらカナダ人の女子が

「これ、日本っぽいよね!!こんなの絶対カナダにない!!こんなサイズベイビー用だよ〜」と言われました。

 

そんな話を聞いて、日本のお菓子の小包装されたものは、こちらではベイビーサイズなのかと妙に納得。

 

今思えば、このmeijiのTHE chocolate を数個買って持って行っても喜ばれたかなと思いました。

まさか中が3つに小包装されているとも知らず。

次回帰国した時は、自分で買って帰ってこようと思ったチョコレートでした。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

植物のある暮らしは癒し&マンション・狭いバルコニー、大改造で重視したい4つのこと!

とあるお天気の良い日に、室内で育てているインドアプラントをバルコニーに出してみました。

並べすぎ??って感じですが^^;

ほとんどのものはIKEAで購入しています。

 

 

 

 

 

中には一度死にかけそうになりながら、なんとか生き延びてくれているものもいます。

 

最初は育てやすいサボテンをよく集めていたのですが

一番お気に入りのサボテンは、ある日、急に全体がふにゃふにゃになって逝ってしまいました・・・

なんなんでしょう。

急になんかの病気に感染したかのように、ダメになってしまいました。

水を与えすぎたわけでもなかったように思いますが。(根腐れ?)

救出作業を試みましたが、時既に遅しな状態でお亡くなりになりました。

 

 

一番左下の耳が2つあるネズミ?うさぎ?みたいなサボテンも、もっと仲間がいたのですが

急に次々にダメになって1つだけ生き残りました。

 

 

植物と相性があるのか自分でもよくわかりませんが、でもやっぱり植物が家にあると癒されるのは間違いない。

なので、これからも少しづつお気に入りを増やしたいなと思っているところ。

 

 

サボテンの他によく買っているのは、多肉植物。

葉の部分がムニムニしていて見た目が可愛らしい印象です^^

育て方もサボテンと同じ感覚で難しくなく、初心者でも手を出しやすい!

育てていて一番気をつけるのは、水の量と直射日光かな?と。

水をあげすぎたり、直射日光を浴びすぎても、元気がなくなります

 

 

 

 

この日はとってもお天気が良かったので、バルコニーでご飯を食べることに。

夫が以前、タコスを作ってくれた時のあまりをモリモリにお皿に盛って

メキシカンサラダ的なものにアレンジ。

 

やっぱりバルコニーで食べると、いつものディナーよりゆっくり時間の流れを感じる気がする。

外の景色を楽しみながらご飯が食べられるって、贅沢な時間の使い方だと改めて気づきました。

 

このマンションに住み始めて丸3年。(私は日本にいた時期もあるのでそれより短いですが)

やっと、こちらの生活の楽しみ方をつかめてきた気がします。

とりあえず、夏はとことん遊ぶとことんお天気を楽しむ。これにつきます。

 

 

実は、まだバルコニー用の椅子やテーブルを買っていないのです。

なので、こんな感じでTOLIXのスツールをテーブル代わりに。

IKEAのステップスツールをサイドテーブルに。

そして、夫が両親から借りてきたキャンプ用の椅子を設置。

 

「なんだ、意外とあるものでできるじゃん!」と思ってしまいました。

 

まだテーブルや椅子で悩んでいるんですよね。

これっ!って思うものがなくて。

 

椅子は折りたたみ式が良いかなと思っているのです。

このブルーの椅子がすごく座り心地がよくて(さすがキャンプ用)、使った後は折りたためて小さく収納できる。

やっぱりバルコニーではくつろぎたいから、おしゃれに見えても座り心地が悪い椅子はヤダな・・・と思ったり。

そうなると、また条件が狭くなってしまうので、どこかで妥協はしなくてはいけないのですが^^;

 

でも、我が家のバルコニーはなんせ狭いので、圧迫感がないものをなるべく置きたいところ。

なので、ローチェアとかも良いかなと思ったり。

このキャンプ用のブルーの椅子は座り心地は良いのですが、我が家のバルコニーには大きすぎる。

 

なかなか難しいですね。

広いスペースがあれば候補を上げやすいのですが。

 

 

 

バルコニーを作り変える過程はこちら↓↓ (気になる方はこちらもどうぞ!)

バルコニストを目指して!殺風景なバルコニーを大改造計画!Part1

【IKEAのフロアデッキで激変】殺風景なバルコニーを大改造計画!Part2&夕食にタコス☆

 

 

我が家のバルコニー大改造で重視したい4つのこと

・できればモノトーン&ナチュラルな見た目

・値段はなるべく安く済ませたい

・椅子は座り心地が良く大きすぎない

・掃除が楽

 

 

さて、どうなる我が家のバルコニー!?

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ