新しいスリッパ購入&万能なハッカ油とディフューザーで気分も部屋も更にスッキリ

P1203110 (1).jpg

新しいスリッパを購入。 

すごくシンプルなモノにしました。 

友達からもらったものを長らく使っていましたが 

そろそろ汚れも溜まってきて替え時かな? 

と思っていたところ。 

 

私、個人的にスリッパの替え時がよくわからないのですが

みなさんどんな頻度で替えているのでしょうか・・・?

 

 

P1203111 (1).jpg

白というより生成りっぽい色。 

汚れが目立ちやすいかもしれないけれど 

履き心地が良いし 

お値段10ドルだったんで文句なし! 

白だと逆に汚れがわかって買い替えやすいですかね。

 

 

P1203112 (1).jpg

ちなみに裏はこんな感じ。

基本スリッパを使うのは冬が多いので 

この暖かそうな素材にしました。 

夏は素足で過ごしたい派。

 

ちなみに夫はスリッパが嫌いのようで

自分のだけ買いました。 

 

 

写真、ボケてますが 笑 

ナチュラルな色なので部屋にも馴染んで良い感じ! 

 

 

+ + + + + + + + + + + +

 

 

さて話は変わって 

最近ハマっている ハッカ油。

 

P1203132 (1).jpg

キッチン丸洗いの時に

ホワイトビネガー水のスプレーに

数滴垂らして掃除に使って以来

かなりのお気に入りに^^

 

 

 

 

P1203128 (1).jpg

実は最近はディフューザーに数滴垂らして使っています!

 

我が家のディフューザー、めっちゃ小型。

デスク周りにちょうど良いサイズで

広範囲の場所には物足りないのですが 

あまり大きなものを置きたくないので、今はこれで良し。

 

使い勝手も見た目もすごくシンプルですが

コードが長めで使いたい場所

寝室、リビング、バスルーム、デスク上など

いろんな場所で使えています☆

 

ハッカ油を数滴入れると

すーっとスッキリした香りが漂い

めーっちゃ癒されます♩

 

我が家はユニットバスなので

入浴中に近くに置いて使ったり

お風呂上がりのスキンケア中や

髪を乾かす間にも使ったり。

 

ちょっとリラックスしたい時に使うと

清涼感が得られて気分が落ち着く… この香り。

なんでもっと早く使い始めなかったのか・・・^^;

 

 

P1203129 (1).jpg

このディフューザー、色も7色に調整できるので

気分で変えられて良い!

個人的には、ブルーとかホワイトなどの

スッキリした色をよく選んで 

見た目も楽しんでいます。 

 

お部屋をリセットした後に

ハッカ油とディフューザーを使うと

スッキリした香りの効果で

更にお部屋がキレイになった気分になれます。←これホントにそう思う

 

 

楽天で買いましたが現在は売り切れ。

Amazonでそっくりなものがあったので一緒のものかと。

お値段も私の購入時は1000円ちょっとで

買いやすいお値段でした。

 

 

冬はまだまだ長いので

家で過ごす時間を

快適に楽しみたいと思います!

 

 

 

 

 

気づけば、1月も終わり。

2018年は元旦だけゆっくりして

あとは仕事でバタバタ&風邪もこじらせて

なんかあっとゆーまに過ぎた気がします。

2月は28日しかないので、またさーっと過ぎそうですが・・・笑

来月はもう少し1日1日を大事に過ごしたいなぁと思います。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

北欧インテリア&シンプルライフのランキングに参加中!

最後までご覧頂きありがとうございます。

 

RECENT POSTS

IKEAのSKUBBシリーズやっぱり使える!ホワイト収納用品で清潔感と統一感を出す!

P1263158 (1).jpg

前回は靴の整理に取り掛かり

IKEAのSKUBBのシューズボックスと

Amazonで買ったシューズホルダーを組み合わせて

ここまでスッキリさせることができました。

⬇︎

靴収納の見直し、遂に!IKEA・SKUBBボックス&ホルダーのW使いで快適!出し入れ楽々!

 

 

P1263162 (1).jpg

今回はその隣の

ごちゃごちゃした収納の見直し!

一番左のカゴはIKEAで買ったもの。

真ん中の木箱はどこかのホームセンターで。

でもこの両方とも

かなり使いにくいんですよね・・・。

 

ここには工具などの重いものを入れています。

IKEAのカゴを取り出す度に重みでミシミシ音が。

耐久性があまりないため 

ここの収納には不向きみたい^^;

 

 

P1263164 (1).jpg

で、新たに購入した収納用品は 

やっぱりIKEAのSKUBBシリーズ。

3つセットで売られています。 

しかしこの商品は初めての使用! 

 

 

 

底をチャックで組み立て 

写真左側をパタンと底に落とします。 

 

 

P1263166 (1).jpg

これで底が分厚くなり安定! 

これの良いところは

組み立てたモノをバラす時に 

矢印の部分を引き抜くだけで簡単にできるところ。 

これがなかったら、かなりバラしにくくなるので

地味なポイントですがあって良かったと思うところ。

 

 

P1263167 (1).jpg

中身はもう少し整理したかったのですが 

この日はこれが限界。 

また時間がある時に、

使いやすいように工夫できればと思います。

かなり容量のあるボックスなので

中に仕切りや小さいボックスなので整理すると

使い勝手が良くなりそう!

  

 

P1263169 (1).jpg

実はこのSKUBBボックス、使いたい場所に

シンデレラフィット!!

 

 

ボックス自体は軽い。

でも作りはしっかりとしているし

手前に取っ手が付いていて 

引き出しやすいところが良し☆

 

 

ただ、一番右側のボックスは矢印の角に当たって 

手前に引いても取り出せない(><) 

一番右側を手前に出したい時は

真ん中のボックスを引いてから 出すしかないのです。(そこはちょっと残念)

そんなわけで右のボックスには

使う頻度が一番低いものを入れることに。

 

 

P1263173 (1).jpg

さて、SKUBBのシューズボックスと合わせて 

上段収納の全貌はこのようになりました! 

 

同じIKEAのSKUBBシリーズを使っているので 

全体的に統一感が生まれて 

見た目が気持ち良い!! 

やはり白い収納ボックスって

清潔感があって良いですね ♩

 

ずーっとこの場所の見た目も使い勝手も良くしたい

と思ってモヤモヤしていたので 

やっと理想に近づけて、満足です^^ 

 

 

コート掛けと下のシューズラックも含めて 

現在の玄関収納の見た目はこんな感じ。 

Amazonで買ったシューズホルダーは 

少し余ったので

シューズラックの上にも使うことに。

 

この収納スペースを

もう少しスッキリさせたいので

コートや靴の断捨離も試みたいと思っているところ。

 

収納用品をどれにするか色々迷ったけれど

やっぱりIKEAにして良かった^^

 

 

 割高ですが楽天にも。

これより大きいサイズもありますが

我が家はこのサイズを使っています!

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

北欧インテリア&シンプルライフのランキングに参加中!

 

RELATED POSTS

靴収納の見直し、遂に!IKEA・SKUBBボックス&ホルダーのW使いで快適!出し入れ楽々!

実は去年から玄関正面にある収納スペースの

整理整頓をしたいと思っていました。

 

この収納場所にはコートやジャケット、靴をメインに

普段あまり使わないものや工具などを収納。

 

その中でも一番かえたいと思っていたのが

シューズボックス。

 

私が日本にいた時に

夫がサクッと買っていたブルーのプラスチックのボックス。

我が家ではこれにシーズンオフのシューズを収納。

サイズは良いのですが

色がまず嫌い、通気性がないし・・・うーん・・・イマイチ

せっかく買ったので仕方なく数年使いましたが

今回思い切って買い替えることに!!

 

それで早速買った新しいものが

こちら。

⬇︎

 

P8251816 (1).jpg

IKEAのSKUBBシリーズのシューズボックス。

手前の蓋がメッシュなので通気性バッチリ。

色も白で清潔感あり(黒やブルーもあります)

 

ちなみにボックスサイズは22x34x16 cm

今まで使っていたブルーのボックスよりかなり大きいサイズなため

私の靴(23㎝)を入れたらだいぶスペースが余るな・・・

なんて考え、実は買うのを悩んでいました。

 

ただ他の商品を見ても

いまいち良いものが見つからなかったので

このIKEAのSKUBBを買ってみることに。

 

女性用の靴を入れるにはかなり余裕があるものの

男性用のブーツなどはギリギリ入るという感じ。

 

P8251817 (1).jpg

例えば夫の26㎝のブーツだと

 

 

P8251818 (1).jpg

横に寝かして入れることになります。

縦に入れようとすると上に当たって入りません。

 

 

P8251820 (1).jpg

ちなみにメッシュの蓋は

マジックテープで閉じる仕様!

 

 

P8251821 (1).jpg

他にも私のUGGのブーツだったり

ヒールが高い靴は横に寝かせて入れるしかありません。

 

普通のスニーカーなど高さがないものは

横に寝かせずそのまま入れることが可能!

 

ただ、なんかもっと効率よく収納できないかな・・・と考えるように。

 

 

PA052098 (1).jpg

で、中途半端に半分だけIKEAのSKUBBに替え

しばらくこんな感じで放置していました^^;

なんとも残念な見た目・・・

 

長らく悩んだ結果、新たに取り入れたい収納用品を発見!

それが最近届いたので、中途半端に終わっていた

靴収納の見直しに再度着手ー!

 

 

こちらが長らく待っていたもの。

Amazonで注文しました。

 

靴収納をネットで色々調べていたら

見つけたシューズホルダー。

日本だと結構使われている方多いですよね。

靴を1足ずつ黒い部分と白い部分に置いて

限られたスペースにスマートに収納できるもの!

我が家の玄関収納には絶対助かる!!

 

 

で、カナダでも買えるかな?って調べて

この白黒のものを見つけたわけです。

(ちなみに私が買ったものは日本のAmazonでは取り扱いがなさげです)

 

P1263143 2 (1).jpg

靴の高さに合わせて調整できる仕組み。

これは4段階調整が可能。

 

 

例えば私のスニーカー(23㎝)だったら

1段あげてこのように収納できます。

ちなみにこのシューズホルダーのサイズは 

縦25.4㎝ 横10.1㎝  高さ7㎝

 

 

 

P1263144 (1).jpg

2種類のスニーカーを

 

P1263146 (1).jpg

このままIKEAのSKUBBに入れることが可能!

 

SKUBBの横幅が22㎝。

ボックス内は実質21.5㎝ほど。

なので横幅10.1㎝のシューズホルダーが

ギリギリ収まりかなり安堵。良かったー。

 

 

P1263149 (1).jpg

左のボックスには私のペタンコサンダルを2種類入れています。

基本的に私の靴はペタンコが多いので

このSKUBBとシューズホルダーの組み合わせと相性良し。

 

 

P1263154.jpg

ちなみに夫の靴もちゃんと乗るけど縦がはみ出します。

でも若干はみ出るだけなので

収納には特に問題はないかと。

ですがSKUBBには踵の高さが引っかかり入りません・・・> <

 

 

P1263155 (1).jpg

私のこちらのサンダルも

見た目はOKのように見えますが

SKUBBに入れようとすると、踵の高さが微妙にNG。

若干踵が折れ曲がってしまうので

このサンダルはホルダーなしで普通に入れることにしました。

 

ちなみに夫のコンバースのスニーカーを試したら

私のスニーカーと一緒にSKUBBに入れることができました!

(でも若干男性サイズは踵が中に食い込むかも)

 

 

と、男性の靴だとこの使い方は種類が限られますが

ただ、我が家の場合

大半が私の靴なので・・・^^;

(夫の靴はシューズラックにほぼ収まる)

しかも私の靴はヒールがあるものは少ない。

なので思惑通り、IKEAのSKUBBと白黒シューズホルダーで

前よりすっきりと整理整頓ができました!

 

 

P1263158 (1).jpg

SKUBBを更に買い足して

現在の見た目はこのようになりました!

 

前よりだいぶスッキリ。

そんでもって見た目も好み通りに。

 

前のブルーのプラスチックのケースは

上蓋をカチッと留めて密閉する仕様。

なので取り出したい時には

いちいちケースを下に下ろさないと靴が出せなかった。

 

 

P1263160 2 (1).jpg

でもIKEAのものに替えたら

メッシュの蓋を開けるだけで

スーッと靴が手前に引き出せる!

わざわざボックスを出してしまう一手間がなくなり

使い勝手が大幅に快適に!

めっちゃ便利になりました^^

 

通気性もよくなったし

一目でどこにどの靴を入れたかわかる!

これも嬉しいポイント!

 

 

買い替えてホントに良かった!!

 

 

シューズホルダーを使うことで

SKUBBの内側が汚れにくくなるかな?とも思います。(白なのでね)

直に入れる時は念のためペーパーを一枚敷いています。

 

 

私の使い方はSKUBBにシューズホルダーを入れて使う方法ですが

シューズラックやシューズクロークに

ホルダーを置く使い方も良いですよね!

高さに余裕があれば、ホルダーを使って

収納スペースが2倍確保できるかも!?

 

とにかくシューズホルダー、使えます☆

 

 

⬆︎

日本のAmazonや楽天だといろんな種類がありますね。

でも色はなるべくモノトーンが良いので

この黒いのとか良さげと思いました。

 

割高ですが、楽天にもIKEAのSKUBBシューズボックスあります。

 

 

 

実はこの後、SKUBBの隣の収納も

IKEAの収納グッズを使って見直しました。

長くなったので

そこはまた次回ご紹介します!

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

北欧インテリア&シンプルライフのランキングに参加中!

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

今回改めて思ったのは、靴が多い・・・私。

今年は靴の断捨離もしたいと思います ><;

 

RELATED POSTS

【キッチン丸洗い Part2 】北見・ハッカ油を使って清涼感のあるキッチンへ!

P1203115 (1).jpg

2回目のキッチン丸洗いを行いました! 

去年の12月に初めて行って

少しハマってしまったキッチン丸洗い。

その時の記事はこちら 

⬇︎

【キッチン丸洗い】簡単で気持ちよすぎる!ワークトップもシンクもピカピカ!

 

 

気づいたらこの時から1ヶ月以上も経っていたので 

休みの日に勢いをつけて決行!! 

 

ホントはこの上の写真のように 

キッチンワークトップに何も置いていない状態を保てれば 

ハードルがぐーんと下がるのですが …(前にも同じことボヤきましたが)

でもよく使うものは出して置きたい派なので

しょうがない。

 

 

P1203116 (1).jpg

我が家の場合は側面にも御影石が使われているので 

吊り下げ収納のキッチンアイテムを外して

ここもキレイにします! 

 

 

P1203118 2 (1).jpg

手順は

① まずワークトップにあるモノをどかす 

②  食器洗剤とスポンジでワークトップを洗う

③ 乾いたマイクロファイバーで泡の拭き取り

④ 濡らしたクロス(IKEAの白いモノ)で拭き掃除

水洗いして最低同じ場所を3度は拭いています!

⑤ ホワイトビネガー水をスプレーして消毒(マイクロファイバーで乾拭き)

 

丸洗いをしたら乾いたマイクロファイバーで泡を拭き上げるのは

その方が拭き取りやすいと知ったから。

(実際私もそう思います!)

 

最後にホワイトビネガーを使うのは

いつもこれでキッチンを掃除していたから。

最後はやっぱりこれでシメたいみたいです、私。

 

 

ただホワイトビネガーて

ツンとした匂いがするので苦手な人もいるかと。

私も最初は苦手だった・・・

けど使い続けたら慣れた感じ。 

 

しかし今でも最初にツンとくるのは得意ではない( ← どっちw)

そんな時にハッカ油を入れると良いと聞いて

実は買っていました!

北海道の北見市で作られる北見ハッカを。

しかし長らく使い忘れて放置していたのです^^;なんてこった。

 

そんなわけで 

無印のスプレーボトルに 

半分水、半分ホワイトビネガー 

ハッカ油を4滴くらい入れてみました! 

 

 

白いクロスで水拭き後 

このホワイトビネガー水とハッカ油を混ぜたものを 

ワークトップに吹きかけ 

マイクロファイバーで乾拭き。 

 

 

実は今回これがすごいお気に入りに!!

ハッカ油を混ぜただけで 

拭き上げ後にすーっと

ハッカのスッキリした香りが漂います! 

 

4滴だとまだビネガーの匂いも香るので 

この辺は好みで調整すれば良いかと! 

私はビネガーの香りもすると 

なんとなく消毒できている気になるので

このくらいで良いかな?と思いました。 

 

 

P1203120 2 (1).jpg

シンクもピカピカに! 

 

なんなんでしょうね。

このスッキリ具合・・・(自分で言うのもなんですが 笑)

癖になりそう☆

 

P1203119 (1).jpg

ピカピカに拭きあげたキッチン! 

気持ちがピシッと引き締まります! 

 

P1203124 (1).jpg

ワークトップにキッチンアイテムを戻して

いつものキッチンへ。

 

P1203125 (1).jpg

ちょうどキッチンマットも

バスタブで オキシ漬けして洗っていたので

ついでに床も水拭きしてさっぱり!

 

どうやら、キッチンがピカピカになると 

私の掃除のモチベーションが上がるよう。

と今更ですが気づきました。 (遅い 笑)

 

今回は新たにハッカ油を使ったので 見た目だけでなく、香りにも満足!

 

真冬ですが清涼感抜群のハッカ油にハマりそうな勢いです! 

いつものキッチンに清涼感が増して

更に心地よいキッチンへ。

 

ハッカ油には消臭効果や殺菌効果もあるようなので

キッチンはもちろん、いろんな場所のお掃除に取り入れられそう!

 

 

本当に終わった後の達成感と気持ちよさが半端ない【キッチン丸洗い】

リビングから丸見えの我が家のキッチン。 

なのでキッチンがピッカピカになると 

気持ちがシャキッとなって 

他の場所も片付けてキレイに保ちたいという

新たなモチベーションが私には生まれるみたい!

これからも定期的に続けていきたいと思います♩

 

 

聞いただけだとハードルが高そうな気もしますが

一度やってみるとあなたも病み付きになるかも!!

本当に簡単なので騙されたと思ってやってみることをオススメします^^

 

 

 

ハッカ油は色々ありますが

私は北海道の北見市で作られる北見ハッカを買いました!

スプレータイプも便利そうだなと。

掃除だけでなく、食品としてもアロマや美容にも

いろんな用途に使える北見ハッカ!

1つあればマルチに使える優れものですね。

私も掃除以外でも

これからガンガン使っていこうと思います !!

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
北欧インテリア&シンプルライフのランキングに参加中!

 

年末も忙しかったけど

今年に入っても仕事が忙しいため、更新が思ったようにできていません。

それでも見にきてくださりありがとうございます > <;

風邪はなんとか治ったので、また頑張ります!

 

RELATED POSTS

男前!TOLIX(トリックス)スツールはやっぱりカッコイイ!!

P1203097 (1).jpg

遂に2脚目のTOLIX(トリックス)スツールを購入。

写真右は H65 スツール

今回新しく仲間入りしたのが左の H45 スツール

 

ちなみに65とか45という違いは

高さが65㎝、45㎝という違い。

 

 

P1203098 (1).jpg

PCデスクを小さくしてからは

H65スツールはキッチンカウンターの目の前が定位置に。

ここに置いておくと

友達が来た時に座りやすいみたいで 

私がキッチンに立っていても話しやすくて良し◎ 

 

今回、Tolix H45スツールを買ったのは 

夫が発端でした。 

 

というのも 

夫が玄関でブーツを履く時に使っていたのが 

 

 

P1203107 (1).jpg

このIKEAのステップスツール。 

しかし、ちょっと高めなので 

足を上げて紐を結んでいたのです。

 

そんな中ある日メンズ服のフィティングルームで 

Tolixのスツールが置いてあり 

その使い心地の良さから 

いつか欲しいと夫が言い出したのでした。 

 

 

P1203108 (1).jpg

現在はちょうど良い高さになり 

玄関マットに足を置いて靴紐を結べるように。 

かなり使い心地が良くお気に入りのようです。 

 

夫がメインで使うものと思っていた私ですが・・・

 

 

P1203109 (1).jpg

帰宅してすぐバッグの仮置きに使ったり 

 

 

 

 

 

P1203104 (1).jpg

 

キッチンの高いところからモノを取りたい時にも

使いやすい!

ちょうど良い高さなので

簡単に上り下りできるのです^^

 

 

今まではIKEAのステップスツールを

移動させて使っていましたが 

 いちいち畳むのが面倒くさくて開いたまま移動させ

スツールの脚を壁に当てて傷つけてしまったり^^;

 

 

その点、Tolixのスツールはスマートなので

持ち運び時に壁にぶつける心配がない。

 座る部分に穴があるため

そこに手を通して片手で簡単に運べる!

そして重そうに見えて意外と軽いのも魅力!

 

 

 

この高さのスツールを買うのは初めてでしたが 

H65スツールに比べて高さが低い分

いろんな用途に使えて便利だなと改めて実感!

思い切って買ってよかったと心から満足です☆

 

 

 

Shinwa Shopさんのページを見ると、シルバーからは

ロースチール(無塗装の光沢のある表面)と

ステンレススチール(塗装されたもの) の

2種類があるようですが

我が家のものはおそらくステンレススチール(ちょっと暗めのシルバーカラーといった感じ)

 

逆にロースチールは実際にショップで見たことがないので 

我が家は選択肢が1つでした。

ロースチールのシャイニーな表面も

カッコいいなぁと憧れます☆

 

 

ちなみにスタッキングが可能なところも魅力なTolix!

我が家はサイズ違いの2つですが

それでも問題なくスタッキングして収納ができます!

 

しかし2つとも定位置が決まっているので

我が家ではスタッキングして収納することは無さそうかな・・・。

でもスマートに重ねて収納できるのはやっぱり嬉しいポイントですよね♩

 

 

シンプルで男前なデザインのTolix。

なのに存在感があってカッコイイ!

我が家にもスッと馴染んでくれるお気に入りの商品です。

末長く愛用したいと思います^^

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

北欧インテリア&シンプルライフのランキングに参加中!

本日もご覧いただきありがとうございます。

 

RELATED POSTS

2017年に買って満足した家電!あったらやっぱり助かる個人情報を守るモノ!

実は年末くらいに

新しく仲間入りした家電があります! 

 

 

P1012961 (1).jpg

実はキッチンの写真に写っている。

どこでしょう? 

 

 

P1183072 (1).jpg

ズームアップ! 

デスクの近くにひっそりと佇んでる黒い物体。

 

 

P1183073 (1).jpg

それはシュレッダー。

実は、結構前から夫が買いたいと言い出し

買うならこれと決めていたもの。 

AmazonBasics(アマゾンベーシック)のシュレッダーです!

品名は6-Sheet Cross-Cut Paper and Credit Card Shredder

 

今までは自分でハサミでザクザクしたり

夫の会社のシュレッダーで 

処分してもらっていたのでした。

 

 

アマゾンが展開するプライベートブランドがあることを 

今まで知らなかった私^_^;

 

種類はいくつかあったようですが

家庭で使うものだし…と

一番安価ななモノにしました! 

 

 

P1183076 (1).jpg

結構コンパクトな作りです! 

本体はプラスチックのボックスで 

黒いゴミ箱に裁断マシーンが乗ってるような作り。 

 

 

P1183077 (1).jpg

裁断するトップパーツと下の紙くず箱は

特にカチっとはめるわけではなく

ただシンプルに上に置くだけ。

なので簡単に外せる一方 

倒れない角っこに置くのが良いかも。

 

 

マックス6枚のペーパーが入れられて

まだ使ったことはないけど

クレジットカードも裁断できる仕様。

一応クロスカットですが、

結構大きめの裁断なんだなと思いました。

家庭用にはこれくらいで問題ないかもしれませんが。 

 

 

裁断中の音は若干大きめかな。

でもシュレッダーをかけるタイミングさえ考慮すれば 

特に問題ないかと思います!

 

  

P1183080 (1).jpg

一番気になったのはこの黄色いシール。 

我が家の部屋に黄色いシールはちょっと…と思い 

よくよく読んでみたら剥がしても問題ない内容。 

なんで、べりっと剥がしました! 

 

 

P1183081 (1).jpg

スッキリ^^ 

 

 

シュレッダーを置く場所はここ。 

ちょうどキッチンワークトップとPCデスクの間に 

隙間スペースがあるため 

 

 

P1183087 (1).jpg

こんな感じでぴったり収まる。

素晴らしい! 

 

P1183088 (1).jpg

念のために隣にケーラーのオマジオに

プリザーブドユーカリを入れて

カモフラージュさせています! 

 

 

P1183090 (1).jpg

この角度から見ても 

ブラックのシュレッダーは

うまく馴染んでくれてるかなと思います。

 

 

あったら便利なシュレッダー。

なくてもなんとかなりそうですが、 

やっぱりどこで漏れるかもわからない個人情報。

できるだけ自分たちでも守りたいですよね。

しかし自分でハサミでザクザクやるのも 

夫に持って行ってもらうのも手間がかかるので 

買ってよかったと改めて思う家電です! 

 

 

アマゾンベーシックのシュレッダー。 

安価で家庭用にはオススメ !と思うのですが、

日本では現在取り扱っていない商品のよう。 

調べてみると以前は取り扱いがあったようなので 

残念ですね。

日本でも評判が良かったみたいなのに。

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

北欧インテリア&シンプルライフのランキングに参加中!

最後までご覧いただきありがとうございます^^

 

RELATED POSTS