2017年行けて良かったナンバー1の場所、世界自然遺産の屋久島!大自然を満喫!

今年4月、日本滞在期間に旅行記を少しアップしましたが

私の中で一番の目玉だった屋久島

今振り返っても、宮島よりも感動した

私の中ですごく行きたかった場所を

忘備録として残したいと思いました。

 

ちなみにかなり長いですが、興味のある方はお付き合いください。

 

 

 

 

屋久島は2泊3日で滞在。

訪れたのは4月中旬です。

前日に大阪から鹿児島へピーチで飛び、鹿児島で1泊。

翌日の朝、7:00発(だったはず)の鹿児島駅前から高速船バスターミナルまでのバスに乗りました。(乗り場は東5か東6)

 

フェリーは事前にネットで予約。(早割で少し値引きされました)

乗船日の7日前までにどの便に乗るかを決めて予約。

早割で購入後に変更をする場合は、通常の往復運賃の差額を支払うことで可能。

 

7:20頃着くと、フェリー乗り場は長蛇の列。

事前予約をしても、カウンターで席の指定をしなければいけなかったので、とりあえず並びました。

 

7:45発のフェリーで10時過ぎに到着。

トッピーという高速船で、約2時間ほどかかりました。

 

 

1日目はレンタカーで島を一周するため

予約していたレンタカー会社のおじさんが、フェリーの場所まで迎えに来てくれました!

おじさんの車でレンタカー会社まで行き、その場で必要な書類に記入。

6時間で確か5000円ほど。

宿のおかみさんに紹介してもらったレンタカー会社。

宿から近いこともあり、宿に乗り捨てしても良いというシステムがすごく楽でした。

屋久島の情報は基本ネットからとおかみさんとのメールでのやり取りで収集。

本当に親切にしていただいたおかみさんには感謝の言葉しかないです。

 

 

1日目は島を一周し、滝、海中温泉、ひと気のない山道などいろんな景色を見て楽しみました!

こんなヤクザル(屋久島ザル)の家族にも遭遇。

屋久島にはヤクザルとヤクシカがたくさんいて

何回か私たちはお目にかかることができました^^

 

 

そして2日目はAM3:00起床。

宿は宮浦という私たちが降りたフェリー乗り場に近い場所でした。

宿はメインの町、安房か宮浦かと悩む方もいるかと思いますが、私たちは宮浦に。

2泊とも同じ宿に泊まりました。

 

宿から徒歩1分以内のバス停に向かいバスに乗車(AM4:00くらい)

そこから30分ほどで屋久杉自然館(登山バスに乗り換える場所)という場所へ。

ここで登山バスに乗り換えて20〜30分ほどで荒川登山口(トレッキングの出発地点)へ向かいます!

 

 

注) ある一定の場所から荒川登山口(トレッキングの出発地点)まではほとんどの期間マイカー規制区間となっているので、タクシーかバスを利用しなければ行けません!レンタカーがある人は屋久杉自然館に駐車場があるのでそこに停めて登山バスに乗り換え荒川登山口まで行けます!

 

ガイド付きの人はガイドさんの車に乗って屋久杉自然館まで来て、

そこから一緒に登山バスに乗り換えていました!

 

注)登山バスのチケットは事前に購入する (私たちは屋久杉自然館で乗車前に買ったはず・・・

注)トレッキングの前にバスの最終便の時間の確認をお忘れなく(夕方までしかなかったはず

 

 

やっとここからトレッキング開始☆

朝6時半スタートでした。(ちなみに私たちはガイドさんなしです)

 

4月半ばだったので、まだ山桜が見えました^^

 

最初の3時間くらいはこのトロッコ列車のレールの上をひたすら歩きます!

初めてだとワクワクが止まらなくて無駄に写真を撮りまくりましたね^^;

 

でも、この道、帰りも通るんですよ〜・・・

なので行きは初めて見る風景にテンションが上がりましたが

帰りは少し退屈で違う道だったら良かったのに・・・という道に変わりました。

 

 

川には大きな岩がゴロゴロたくさん。

大自然ですね〜。

 

雨の多い屋久島。

天気が心配でしたが、とっても良い天気に恵まれました。

徐々に日が出始めて、森の中が幻想的な景色に。

鳥の鳴き声も聞こえて、なんとも神秘的な空間でした。

 

 

有名なウィルソン株もしっかり写真に納めました!!

株の中のある場所から写真を撮ると、ハートの形に見えます。

 

不思議な木。

確かメデューサの木と呼ばれていた気がします。

 

 

 

P4123982 2 (2).jpg

6時間くらいで、やっと縄文杉へ。

もっと近寄れるのかと思ったら、全然近寄れない(そりゃそうだ)

遠目からしか見れませんが、この縄文杉を拝みに朝3時起きでここまで来たんです。

写真では偉大さが伝わりにくいですが、感無量でした。

 

 

ここで写真を撮りがてら少しゆっくりし、その後はすぐ下山。

 

個人的に上りより下りの方が、結構足にきました。

行きは気にならなかったけど、意外と段差が激しい山道を登ってきたんだな〜と。

3時間のトロッコ道はひたすら平坦な道ですが、それ以外は結構急な坂道。

 

 

ちなみにですね、

私たちガイドさんなしでしたが、

途中で1人の女性にマンツーマンでついていたガイドさんと仲良くなりまして・・・

多分歩くスピードが同じくらいだったからか。

 

結果、上りの途中から最後までほぼ一緒に終えました。

とっても気さくなガイドさんで、私たちのことまで気にかけてくれてありがたかった。

上りの休憩でお味噌汁や登山弁当を「こんなにいらないから食べな〜」って私たちにくれたり。

色々な撮影スポット情報を教えてくれたり。

結果楽しく最後まで一緒に終えることができました!

 

ガイドさんが言っていましたが

夏は縄文杉なんか登るもんじゃないと!!

暑さが半端じゃないそうです。

 

確かに4月半ばの季節ですら(日中は20度ちょっとだったかな)

暑くて、重ね着したものを途中で脱ぎました。

 

雨で地面がぐちゃぐちゃしていても大変だそうな。

確かにカラッと晴れた日ですら、下りの斜面は疲れも出てきて足がおぼつかなくなっているのに

滑りやすい状態なら、尚更きついと思いました。

 

帰りのトロッコ道がかなり長く感じましたが

なんとか下りきって、17時前には荒川登山口に無事到着。

 

約10時間のトレッキング。

屋久島に来ること自体にテンションが上がっていたので、もちろん疲れましたが、

お天気に恵まれたこともあり、私の身体は思った以上に大丈夫でした!

 

宿に帰ってFitbitの歩数を見たら『43,257』

1日で4万歩以上歩いたことがなかったので、この時が最高記録でした!

 

 

IMG_0846 (1).jpg
IMG_0847 (1).jpg

翌日もトレッキングをするため、

この日はゆっくりしたくて夕食は宿で。

おかみさんの手作りの郷土料理は全部美味しかったのですが、

このトビウオの唐揚げがめっちゃうまかったです☆

こんな美味しいなんて、トビウオが。

 

 

【3日目】

新緑の季節。

山がとっても綺麗で思わずパチリ。

 

3日目は白谷雲水峡へ。

ここはもののけ姫の舞台になった場所!

更にテンション上がります(もののけ姫大好き)

 

 

P4134093 (1).jpg

苔だらけ。

もののけの森を思い出しますね〜。

ちなみに、白谷雲水峡〜太鼓岩コースは外人さんにも人気なのかよく見かけました。

 

 

光の加減でなんとも幻想的な写真が撮れました^^

本当に大自然に吸い込まれそうな雰囲気。

 

 

P4134155 (1).jpg

ここはこのコースのメインの1つで苔むす森。

右下に私が写っているのが邪魔で申し訳ない。

頑張って写真の雰囲気を壊さないように修正したら

夫から「こけしみたい」と言われました・・・ ^^;

 

ここは写真ではうまく伝わっていませんが、苔が一面に広がり本当に感動そのもの。

天気が良かったので、明るく見えますが

雨が降ると、よりこの風景を幻想的に味わえるのだそう! 

 

 

そして、やっと太鼓岩に到着!

標高1050mから見下ろす景色は最高です。

向かいに見える川は、アシタカがモロの岩屋から眺めている風景に似ています!

周りのガイドさんが、あの川を写真に納めないと意味がないと言っていました。

 

本当はここからすぐにあった、辻の岩というモロの岩屋の参考になったと言われる大きな岩にも行きたかったのに…

見逃しました(; ;)

かなり凹む。。。

 

 

でも下山途中にこんな可愛いヤクシカに遭遇♩

とっさに、ヤックル!?と思っちゃうくらい可愛かったです。

 

 

ランチタイムのようで、必死に苔を貪っていました。

 

 

P4134228 (1).jpg

このくぐり杉もかなり迫力がありました。

 

 

白谷雲水峡では木に登ったヤクザルにも遭遇。

上から見下ろされるの図。

 

 

綺麗だなっと思うところは同じ場所が多く、

ここは行きにも撮った場所。(光の加減で幻想的に撮れた写真と同じ)

時間の経過と共に、森の雰囲気が変わるんですよね。

だから何度でも写真に納めたくなります。(もっと良いカメラがあればと悔やまれます)

 

 

川の水が冷たくて、夫はここで疲れた足をクールダウンさせていました。

 

こちらのコースは5時間くらいあれば一通りメインを見れるかな。

縄文杉コースがなかなか長かったので、こちらのコースはわりとへっちゃらでした。

もののけ姫の舞台となった場所と考えていたので

興奮して余計に疲れも忘れたのでしょうか?

 

 

まとめ

大自然を味わいたい、大自然に癒されたい方には屋久島オススメの場所!

2泊3日はあった方が良し

最初は縄文杉コースでガイドをつけるか悩みましたが、

友達がガイドなしでも登れるよ!と教えてくれたことからなしにしました。

 

でもよりいろんな情報を教えてもらいながら登ることも醍醐味の1つ。

下調べも結構時間がかかるので、細かいところはガイドさんにお任せして

安心安全に屋久島の醍醐味を味わいたい方は、ガイド付きがオススメです!

 

ただ、軽装で登るのはやめましょう。

私たちと同じ日に屋久杉コースを登っていた若いカップルがガイドなし& 軽装で登り

下りで女の子が足をくじいて歩くのが困難になっているのを見かけました。

靴、大事です!

私たちはトレッキングシューズは持っていなかったのでレンタルしました!

服は重ね着して、気温に合わせて脱ぎ着できるように。

雨が多い屋久島なのでレインジャケットもお忘れなく!

 

 

 

 

屋久島に興味のある方の参考になればと思い、書いていたら

だらだら書いてしまいました(まとめも長いし)、、、

もっと細かく詳しい情報があるサイトを見て参考にしてくださいね!

私のものは自分の忘備録も兼ねているので、わかりにくいところがあるかと。

ただ、屋久島の良さが少しでも伝わったら幸いです!

 

 

 

 

 

 

屋久島 兼 九州旅行の宿は楽天で予約しました!

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

最後まで読んでくださりありがとうございます!

 

RELATED POSTS

スウェーデン発のスキンケアブランド【ラ・ブルケット】を買ってみた!

PB242557 (1).jpg

前回、トイレブラシを変えたことをご紹介しましたが

実は、もう一箇所変わったところがあります! 

この距離ではわかりにくいと思いますが

 

 

 

PB242564 (1).jpg

なんとなくわかります? 

 

 

 

PB242562 (1).jpg

実は洗面所のハンドソープを

Aesop(イソップ)からL:A BRUKET(リラ・ブルケット)というブランドに変えてみました!

 

実はこれはバンクーバー旅行で買っていたもの。 

インスタグラムで目に留まり、

旅行中に出会ったので思い切って買ってみました! 

 

ちなみに、リラ・ブルケット(L:A BRUKET)は、

スウェーデンにある西海岸の街ヴァールベリに伝わる伝統的スパ療法をベースにし、

2010年に創設された海洋系オーガニックスキンケアブランド。 

 

 

PB242563 (1).jpg

 大きくボディーウォッシュと書いてありますが、

よく見るとリクイドハンド & ボディーウォッシュと 表記があるので

我が家はハンドソープとして使用することに。

 

香りは4種類くらいありましたが、 

私はセージ+ローズマリー+ラベンダーの香りをチョイス! 

 

イソップはラベンダーの香りがメインかなと思ったのですが、 

リラ・ブルケットのこれはセージやローズマリーの香りがラベンダーより強い?といった印象。 

スッキリさわやかな大人の香りです^^ 

 

使ってみて、イソップより泡立つなと。 

ボディーウォッシュと兼用だからなのかもしれませんが。 

 

 

 

 

PB242571 (1).jpg

見た目もボトルの形が少し違いますが、

イソップと似ていますね。

どちらもボトルは素敵ですが、

個人的にイソップの方が大人っぽい雰囲気を感じます。

 

イソップは500mlに対しリラ・ブルケットは450mlなので、容量が若干少ないです。 

 

 

 

P9111956 (1).jpg

そして、同じブランドのハンドクリームも気になって購入。

こちらはお店にテスターがあったので

ローズ系、レモングラスなども試して良い香りですごーく迷ったけど

結局、ハンド&ボディーウォッシュと同じ香りのモノを選びました。

 

 

P9111958 (1).jpg

こちらのパッケージ、白黒でとってもカッコイイ♩

ただ今はイソップのハンドクリームを使ってるのでとりあえず出番待ち。

 

 

 

 

P9111959 (1).jpg

まずは新しいハンドソープから楽しみたいと思います!

 

 

冬は長くて気が滅入るし、めちゃめちゃドライでかなり肌が乾燥するので

見た目や質にこだわったおしやれ雑貨で自分の気分をあげていきたいです♩

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

いつもありがとうございます!

 

RELATED POSTS

画期的なトイレブラシ兼ゴミ箱!買って満足の東和産業アイコンポは計算し尽くされた優れもの!

PB242542 (1).jpg

そういえば、新しく楽天で買ったトイレブラシ。

東和産業 アイ・コンポ ホワイト

早速使い始めました!

 

トイレブラシの紹介なので、植物を背景に撮影してみました 笑

 

 

今までブラシとゴミ箱を別々で置いていた我が家のトイレ。

ただでさえ狭いので、なるべくモノは置きたくないのが本音。

ですが、トイレブラシもゴミ箱も必要。

 

ゴミ箱は無くても良いかもしれないですが

個人的に人のお家のトイレを借りた時に、ゴミ箱がないとなんとなく自分がそわそわするので・・・^^;

来客時にゴミ箱はあった方が良いかと思っています。

そんなわけで置くようにしているのですが、もっと小さいゴミ箱があったらな〜なんて思ってました。

 

そしたらトイレブラシとゴミ箱が一体となったシンプルかつコンパクトなモノを発見!

それが 東和産業 アイ・コンポ でした。

日本て本当に気の利くものを作ってくれるので助かる・・・♡

 

そんなわけで早速どんなものかをご紹介!

 

PB242543 (1).jpg

上の蓋を開けるとゴミ入れになっています。

底に穴があるのが見えますが、その下にトイレブラシが収納されてます。

 

ゴミ箱のサイズは以前に比べればかなり小さめになりました。

開け口のサイズは上の表記の通りですが

この枠ぶちは蓋ごと外れて、中にビニール袋を入れて挟む仕様になっているので

それを外すと、ゴミ箱の大きさは 約 縦8.5  ×  横10.5 ×  深さ16 です。

 

 

PB242544 (1).jpg

横から見てみましょう。

グレー色がある面を手前に倒すと、ブラシの登場。

 

PB242545 (1).jpg

グレーの部分がトイレブラシの持ち手の一部となっていて目印でもあります。

ここはブラシを引っ掛ける仕組みなっていて簡単に外せます!

この写真でもお分かりの通り、ブラシが収納スペースにつかない仕組みとなっていて

この部分も気に入っています。

出し入れの際に全くつかないわけではないのですが、

濡れているブラシが乾燥しやすく、普段より清潔に保てている気がします。

 

 

PB242546 (1).jpg

ゴミ箱部分は以前よりかなりコンパクトになったので、普段のスーパーのゴミ袋はでかすぎる。

てなわけで、我が家ではスーパーで野菜を入れたりする薄いポリ袋を使っています。

 

 

PB242548 (1).jpg

ここをぱかっと上に外して

裏返しに見てみると

 

 

PB252588 (1).jpg

ポリ袋取り付けリングが枠内にはまっているので

 

 

PB252590 (1).jpg

これを外します!

 

 

PB252592 2 (1).jpg

ポリ袋を内側から外側にこのリングに引っ掛けます。

 

 

PB252593 (1).jpg

このリングをまた蓋の枠内に装着して

 

 

PB252594 (1).jpg

ポリ袋のセットができました!

 

 

PB252597 (1).jpg

後ろから見てもポリ袋が完璧に隠れているところが気持ちいい!!

 

ちなみに、後ろに穴があることでブラシが乾燥しやすいようになっている所もお気に入り!

 

 

【Before】

PB242565 (1).jpg

以前はトイレの左に半楕円のゴミ箱。

右側奥には(黒くて分かりずらいですが)IKEAの安いブラシを置いていました。

 

 

【After】

PB242558 (1).jpg

現在はこのようになっています!

スッキリ〜〜☆

 

 

PB242573 (1).jpg

汚いものお見せしてすみません。

IKEAのブラシ(左)とアイ・コンポ(右)のブラシを比べると

形がまん丸のIKEAに対してアイ・コンポは先が尖っているため、

かなり隅々までお掃除がしやすくなりました!

 

アイ・コンポのブラシを使い始めて、

トイレブラシって大事だな・・・としみじみ実感。

IKEAのがいかに使いにくかったかを思い知りました。(激安なので仕方ないけど)

使いやすいブラシになったことで、トイレ掃除のやる気も格段にアップです♩

 

ちなみに、楽天で取り替えようブラシの販売もあるので、

ブラシだけ買い替えができるのも嬉しいポイント!

 

 

PB252600 (1).jpg

ここまで良いこと尽くしですが、

1つ気になる点としては、

 

『ブラシが手前にオープンされやすい』

 

上の写真は横から撮ったものですが

ブラシを取ろうとしてなくても、勝手にの部分がオープンなことがたまに起きます。

しっかり閉まる時もあるし、若干開いたままな時もあって少し気まぐれ。

 

なのでこの部分が気になる方は買わない方が良いかも。

 

 

私は、

● コンパクトでシンプルな見た目

● トイレブラシは取りやすい場所に置きたい、でも存在感は消したい

● ブラシとゴミ箱が一体で場所を取らない

● ポリ袋が外から見えない

● 前より格段にトイレ掃除しやすいブラシの形

● ブラシが乾燥しやすい仕組み

● ブラシだけ買い替えできる

 

 

というところがかなり気に入っているので、

たまに起こるブラシオープン!の動作はしょうがないかなと思っています!

 

前に比べたらかなり小さいゴミ箱になったので、ポリ袋の取り換えは頻繁になりますが

ゴミ箱の容量があるからって溜め込むものでもないのですもんね。

 

少し使い勝手の変化はありますが

今の所、かなり快適に使えています!

概ね満足したので、思い切って買って良かった^^

こんなトイレブラシ兼ゴミ箱の一体型はこちらではないので。

やっぱり日本の商品すごい!

 

 

ホワイトの他にブラックとピンクもあります!

あとは蓋が木目調な色とかも。

トイレの雰囲気に合わせて種類が選べるのも良いポイントですね!

私はWebbyさんで他のものと一緒に買いました!

 

 

送料無料のハードルが低い爽快ドラッグさんにもあります!

 

 

 

狭い我が家のトイレ。

お風呂場と洗面所とトイレが一体となっているユニットバスなので

少しでも清潔に保ちたい!

でもトイレブラシは取りやすい場所に置きたい&でも存在感は消したい

そんなわがままな願望を叶えてくれた画期的な商品でした。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

本日もご覧いただきありがとうございます!

 

RELATED POSTS

初めて挑戦!鍋にぽいぽい入れるだけ!お手軽なワンポットパスタにハマる

PB132470 (1).jpg

夫が以前、ワンポットパスタを作ってくれました。

私「なにそれ!?」って感じだったんですが・・・

流行に疎い自分。

特に食べ物のこととなると、夫の方が断然に詳しいです。

 

ワンポットパスタはだいぶ前に流行ったのでご存知の方も多いと思いますが、

全部材料を鍋に入れて、一気にパスタを作る方法。

 

こんなの流行ってたんですね・・・状態な自分。

なんかイタリア人に怒られそうなレシピですが 笑

 

 

PB132476 (1).jpg

でもめっちゃ美味しかったです^^

パスタソースとパスタを別々に用意しなくて良いのがかなりお手軽!

 

そんなわけで私も挑戦してみました!

 

 

PB242575 (1).jpg

材料はリングイーネ、チェリートマト、ほうれん草、玉ねぎ、ガーリック

玉ねぎは火が通りやすいように薄くスライスするのがポイントのようです。

 

味付けはシンプルにオリーブオイル・塩・コショウ。

かなりざっくり味付けしました。

 

PB242576 (1).jpg

1リットルのお湯を入れて9分グツグツさせます。

 

 

PB242578 (1).jpg
PB242581 (1).jpg

ドライトマトのフレーバーとドライバジルを追加してみました。

これはなくても良いです。

 

PB242582 (1).jpg

頻繁に混ぜないとパスタがくっついてしまうので要注意!

 

 

PB242583 (1).jpg

出来上がり!

 

 

PB242584 (1).jpg

盛り付けた後に、更にオリーブオイルひとかけ、塩ひとつまみを追加。

 

PB242585 (1).jpg

夫バージョンは生バジルを使っていたのでかなり風味がありました。

私のはドライバジルなので適度な風味、ですが味はバッチリでした!

 

美味しくて2人ともおかわり^^

 

玉ねぎも薄くスライスしたのでちゃんとしんなりしてて完璧♩

パスタの硬さもばっちりアルデンテ。

ただ、少し煮込みすぎて若干パスタがべちゃっとしてしまったので、そこが改善ポイントかな。

 

 

私も夫もパスタが大好きなので、今更ですがしばらくの間はワンポットパスタにハマりそうです!

パスタ好きなんだけど、いつもソースと別でお鍋にパスタを茹でるのが面倒臭いと思っていた^^;

次回は違うバージョンにも挑戦してみたいと思います☆

 

 

料理をする時間に余裕がない・・・

仕事忙しい・・・

キッチンの後片付けはなるべく増やしたくない・・・

ちょいと手抜きしたい!

 

て方には特にオススメです!

 

上の項目に私は全て当てはまる 笑

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

いつもありがとうございます!

 

RELATED POSTS

コーヒータイム&初めてIKEAのお皿を購入!モダン+シンプル+値段に満足!

PB132464 (1).jpg

最近の話ですが、日本人の方が作ったケーキを夫が買って来てくれました。

なので珈琲も淹れて楽しむことに♩

コーヒーは手違いで薄い味になってしまいました^^; 紅茶に見えますね 笑

 

 

PB132467 (1).jpg

モンブランとクリスマスツリーの形をしたチョコレートケーキ!

見た目が可愛すぎてテンションが上がります☆

 

モンブランとか久しぶりに食べた。

日本人が作るケーキってやっぱり美味しいなぁ〜って

しみじみ思いながら夫と2人で完食。

 

 

可愛いケーキを更に可愛く見せてくれてるマリメッコのお皿。

お気に入りです♩

 

PB172478 (1).jpg

食べ物続きで、ある休日の私の朝食!

 

 

PB172479 (1).jpg

前回キッチンの収納を見直した時に気づいた

FORTNUM & MASON のアップルティー。

これがめちゃくちゃ好みの味でして、なんで今まで手をつけなかったのか・・・

かなりの率で最近リピートしまくっています!

 

 

 

 

PB172480 (1).jpg

で、この日の朝食は軽めにしてヨーグルトとフルーツ。

フルーツはバナナとカシスとカシスのジャム+チアシード。

最近、運動不足なので・・・

食べるものになるべく気をつけよう作戦です。

 

 

 

 

 

PB172482 (1).jpg

実はこのヨーグルトの入った器はIKEAで新しく買ったもの!

初めてIKEAで食器を買ってみました☆

 

最近食べ物が欧米化してきて、

時間のない朝食にコーンフレークなんぞを食べたりしてます。(なんてこった)

ずっと『コーンフレークなんて朝ご飯じゃない!』って思ってたのに、、、

でも朝バタバタしながら手軽に食べれるし、

食欲がなくてもなんか食べれちゃう食べやすさ。

 

 

そんな経緯があってこういうシンプルな深めの器が欲しかったんです。

シンプルなんだけどモダンな見た目が気に入っています^^

ホワイトというよりはクリームっぽい色かな。

他のお皿とも合わせやすそうです!

そしてお安い。そこも魅力!500円です。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

本日もご訪問ありがとうございます。

 

RELATED POSTS

IKEAと無印の収納用品を使って寝室チェストを整理整頓!

PB182507 (1).jpg

寝室にあるIKEAのチェスト。 

この中にはタオルや小物を収納。

ちなみに服は入っていません。

一番上には私の私物が色々ごちゃごちゃ入ってるのですが

ここがなかなかうまく片付けられない・・・

 

バスルームのシンク下収納を整理してから、ちょっと収納・整理整頓のやる気が出たので 

ここも勢いつけて年内にやってしまおう作戦!

 

 

【Before】

PB172497 (1).jpg

まずはリビングに出してみる。

何回か整理しても、仕切りが無いので

細々としたものがすぐごちゃごちゃに。

 

 

PB172498 (1).JPG

そこでこのIKEAのSKUBBの出番。 

同じIKEAの製品だからか高さがちょうど良く 

仕切りを作るにはバッチリ! 

前回IKEAに行ったときに買い足しました♩

 

 

PB172501 (1).jpg

マスクもずっと元の箱に入れっぱなしでしたが、

無印の EVAケース ファスナー付きA5に2つに分けて 

 

 

PB172503 (1).jpg

スポッと入れました! 

これでやっとマスクの箱が捨てられる〜。

見た目も自分の気持ちもめっちゃスッキリ☆

 

このEVAケースは本当に便利で人気なのも納得です!!

 

 

【After】

PB182505 (1).jpg

で、とりあえず整理してみた引き出しの中。 

色がまだごちゃごちゃしてますが、、、良いのです。ざっくりで。

SKUBBを使った方が断然に整理がしやすく

どこに何があるかがわかりやすい! 

 

  

ちなみに、左手前にはIKEAの収納用品 

GODMORGON(透明ボックスを使っています! 

小物を収納したい時に、この一番小さいサイズがちょうど良し!

できればサイズごとに買い足せれば良いのにって思います。

 

 

PB182506 (1).JPG

 右手前の空いたスペースにはEVAケースに入れたマスクがちょうど良く収まりました^^

 

収納や整理整頓は苦手ですが、 

IKEAや無印の便利な収納用品で

だいぶ前よりマシになりました! 

 

やっぱり大きいスペースには仕切りがあると 、整理しやすいなと痛感。 

前は仕切りなんて買わなくてもなんとかなる!

と買わない主義でしたが、

やっぱりあるとないとでは見た目も使い勝手も全然違う!

IKEAのSKUBBは改めて使えるな〜と。

 

IKEAや無印の収納用品はシンプルなので、

我が家でもあちこちに活躍中♩

 

 

 

 

 

 

収納上手なブロガーさんを参考に

もっとうまく収納できるように頑張ります・・・!

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

かなりざっくりとした私の収納方法でしたが(性格もざっくりなんで 笑)

ご覧いただきありがとうございます♩

 

RECENT POSTS【最近の記事】