ZARAのワンピースで結婚式へ【Part2】イヴァンカのサンダル再び&意外と悩む式の服装。

以前、

ZARAのワンピースで結婚式へ!履き心地抜群☆ルタロンのパンプスとイヴァンカ・トランプのサンダルで悩む。

という記事を書きましたが

今回は新しいZARAのワンピースを買って、夫の親戚の結婚式へ行くの巻です!

 

 

正直、今回の式を挙げる新郎新婦とは話したこともなく、新郎とは面識がある程度。

新婦は全く知らない方。

何着よう?と少し迷いつつ、持ってるワンピースのどれかを着れば良いかな?と軽く思っていました。

 

 

でも、たまたまこの前ZARAに行く機会があり、セールも行われていたので

「ちょっと覗いてみよ〜♩」と軽い気持ちで足を運びました。

 

 

見始めると結構真剣に物色し始めた自分。

ワンピースを色々見ていたら、なんか良さげ?と思うものに出会い、早速試着!

Mサイズで私には大きいか?とも思いましたが

実際着るとそんなこともなく、お値段20ドルだったので買うことに!

 

 

こちらがそのワンピース!

正直、この色味や大判の花柄って私にとってはかなり珍しい・・・

いつもは白、黒、ベージュ、グレー、ブルー系と地味目な色が多い私。

なのにこのワンピースは、ピンク、水色寄りのブルー、緑。

 

自分でもなかなか冒険したな〜と思います。

 

でもこの柄も色合いも、実際着てみると何故だかしっくりきました。

実は今年は珍しく夏服をあまり買っていないのです。

しかもお値段20ドル(約2000円)。や、安い。

今回の結婚式は室内で、場所がカジュアルなところなので、これを来て行こう♩と。

 

 

 

バックはこんな感じ。

背中がVになっています。

そしてリボンで結ぶだけ。

 

幅が広すぎやしないか?着膨れする?とも思いましたが

着るとAラインかそりよりもストンっとしたラインになり気になりませんでした。

袖がふわっとしているのもこのワンピースの特徴。

子供っぽいかもしれませんが、柄はそんなこともないからバランスが取れてる?と自分に納得させる。

 

生地は薄めなので中にペチコートを着ます。

 

で、合わせる小物はこちら。

でたイヴァンカ!

そしてゴールドのバッグは母から譲ってもらったもの。

このバッグ、ブランド名がわかりませんがかなり使いまわしています!

 

 

 

 

 

 

 

ワンピースと合わせるとこのようになります。

ブルーの色がワンピースに入っているので、購入する時

「は!!イヴァンカのサンダルに合うかも?」と期待。

実際目で見ると色味が若干違うものの、良いのでは?てことで、このスタイルに決定。

 

私がこちらの結婚式に出る時の服装で気をつけることは

 

① 色味

② 素材

 

ブラックはなし。そして暗めの色よりは明るめの色をと考えます。

(小物でブラックはありかなと思っていますが)

ブラックドレスはこちらだと葬式などを連想させるから避けるべきと習いました。

で、場所や招待状の詳細によって、カジュアルで良いのかフォーマルが良いのかで素材を考えて決めます。

 

 

個人的にはブラックドレス大好きなのですが^^

 

 

でも本当にたまーに、式でブラックドレスの女性を見かけるから、どうなの?人それぞれなの?て困惑^^;

しかも花嫁に唯一許されるカラー・ホワイト系のドレスを着る女性もちらほら。

ベージュっぽいホワイトとか。

これもありなの??って内心思う。

完璧なベージュならありだと思うけど!

 

 

カナダって日本に比べると、結婚式に何を着て良くて何がダメなのかの線引きがあやふや・・・

多国籍の人種で成り立つ国だから許容範囲が広いのか?

かくいう自分も20ドルのワンピースで出席(人のこと言えないほど自分も自由人です 笑)

 

 

あと、今までカナダで式に出席した経験から

年配の方はやはりフォーマルなドレスが多いなと感じました。(これはどこの国でもそうかな?)

 

 

結婚式の服装ってなんやかんや迷いますね。

来年にあと2件ほどありそうなので、また悩むかも 笑

 

 

ちなみにアクセサリーは以前紹介したローズバッドのピアスにパールネックレス。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

ファッションの記事でしたが

最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

 

RELATED POSTS

買って大満足の無印アクリルコップ!シンプル・すっきり・軽い!!

 

昨日は無印の米びつについて書きましたが ➡︎ 無印で人気のアレを悩みに悩んでついに購入!その使い勝手は?アスベルと比較!

今日はその続きのアクリルコップについて。

 

 

思ってた以上に小ぶりのサイズ。

 

私、手は小さい方だと思うのですが、その手にすんなりフィットするサイズ&とっても軽い!!

 

さてさて、そんなアクリルコップをどこに使うかというと・・・

 

この見た目でほぼわかっている人が多いとは思いますが

 

 

P7281501 (1).jpg

そう、我が家のバスルーム。洗面所です。

 

以前、ここで使っているマグカップ MR.MESSY(ミスターメシー)について少し話したと思うのですが

入居したての頃、とりあえず持っているもので!とここで使い始めたこのマグ。

気づいたら随分長い間、愛用していました。

 

でも漠然とバスルーム内を見渡した時、このマグカップ・・・やっぱり合っていないな^^;

と思い、シンプルなものに変えることに。

 

そもそもこのマグ、無駄にスペースも取るんですよね。

こんな大きくなくても良いし、できればスッキリ見せたい』ということで

無印のこのアクリルコップにたどり着いたのでした。

 

 

実際置いてみるとこんな感じ。

サイズも小さく、無駄のない形。プラス、透明なのであんまり存在感を感じません!

そこがお気に入りのポイントでしょうか!

歯磨きの時くらいにしかほとんど使わないので、このサイズでむしろ十分!!

 

【Before】

もう少し近付いてみます。

このキャラクター自体は可愛いくて好きなのでキープはするつもりですが

存在感がありすぎかな。色もピンクなのでね。なんだかちょっと違う雰囲気。

 

 

【After】

やっぱりこちらの方が見た目すっきり&大人っぽい雰囲気があります。

 

 

以前はBath & Body works(バスアンドボディーワークス)のハンドソープを使っていたので

そのボトルのデザインがカラフルで、マグの違和感をあまり感じていませんでした。

が、Aesop(イソップ)を使い始めたことで、余計にマグのポップなキャラが浮いてしまったなと思っています。

 

 

あ、ちなみにAesop(イソップ)のハンドウォッシュはとても気に入っています!!

使用感も大満足ですが、このおしゃれなボトルにもやはりテンションが上がります♩

人気なのもかなり納得!!

 

 

 

 

Bath & Body Works(バスアンドボディーワークス)のハンドソープも大好きなので(お値段も素敵だし)

長らく愛用していましたが、ボトルがカラフルなものが多く、詰め替え用の商品が出れば良いのになぁ〜なんて思ったり。

 

香りの種類が豊富で、手を洗ったら幸せな気分になれます♩

アメリカのブランドで、お土産にも喜ばれるはず^^

 

なんかアクリルコップの話なのに、気づいたらハンドソープの話に脱線・・・

 

なかなかありそうで無い、こういうシンプルな小さめサイズのコップ

しかも軽いし落としても割れにくそう。(素材はメタクリル樹脂です)

調べたら、透明度に優れ、割れにくい素材のよう。

これは買って大満足です^^

 

 

 

 

 

 

この記事良かったよ〜という時は

下のバナーをクリックしてくださると嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

いつもありがとうございます。

 

RELATED POSTS

無印で人気のアレを悩みに悩んでついに購入!その使い勝手は?アスベルと比較!

P7191379 (1).jpg

新しい無印の商品が我が家にまた仲間入りしました。

 

アクリルコップと米保存容器。

 

なんだよ、悩んで買ったのがこれかよ・・・と思われるかたもいるかも?

大げさでしたかね^^; でも本当に長らく買おうか、やめようかと悩んでいました。

 

無印の米びつって人気ですよね。

いろんなブロガーさんが愛用してオススメされているもの。

 

米びつとしてでなく他の食品を入れて保存している人も多いですよね!!

 

実は今まではアスベル 密閉米びつ(上の写真左)を使ってきました

 

夫が1人で日本旅行に行った時に、 「イオンで買ってきたんだ♩」 と嬉しそうに見せてくれました。

彼のお買い物リストの1つだったらしく、私はそのことを全く知らなかった。

 

 

そしたら、なんとこの米びつの底が割れてしまったのです・・・

原因がなんであったか私もよく覚えていないのですが^^;

 

 

でも、夫はめげずにテープで補強し今までだましだまし使ってきた・・・

で、私も買い替えねば〜と思いつつ、なんだかんだ数年ほったらかしたという、なんともズボラな夫婦 笑

 

 

買い替えるならどれが良いのか?とかなり迷いました。

というのもこのアスベル 密閉米びつ、見た目はあまり好みでないものの

蓋がハンドル付きでとっても出し入れが楽なんです☆

 

 

側面もこのようにパッキンでパチっと本体と蓋を固定し、蓋が外れる心配も全くなし!!

だから、上のハンドルを思いっきり上からぐいっと掴んで持ち上げれるところが、ストレスフリーでした。

 

 

かたや、無印。

見た目は申し分なくスッキリ、色もシンプル。

 

多くの方が使っているのを知っていて、評判も良く興味はあったのですが

蓋にハンドルがないので、出し入れの面でいちいち側面を掴むのはどうなんだろう?使いやすいのか?

蓋が外れることはない?などなど、いろんな心配をしておりました・・・

 

 

まぁ、でも物は試しと言うし、この2つ以外に気に入ったものが結局見当たらなかったので

今回は無印のを買ってみたのでした!

 

で、冷蔵庫のどこに収納するかというと・・・

 

 

【Before】

扉の内側のドアポケット!

ここが我が家の米びつの定位置なのです。

 

【After】

P7281491 (1).jpg

無印の方を置いてみると、やっぱりスッキリ見えますね。

 

この後、満タンになるまでお米を入れて、何度か持ち上げる作業を1人で地味にしましたが

やっぱりアスベル米びつの方が使いやすいなと。

 

本体と蓋がしっかりロックでき、安心して2キロのお米を上からぐいっと持ち上げられる!

 

 

意識して取り出す時にそう思うのに、忙しくババっと取り出したい時(どんだけ忙しいのよって感じですが 笑)

無意識に取り出すことが多いはず。

そんな時に「あ、無印のだから側面をぐいっと掴んで取り出さないと!」て考える自分。

を想像するとちょっと面倒臭いな。

 

 

しかもお米が2キロ満タンだとなかなか重いし、我が家の冷蔵庫での入れ方だと側面を掴んで取り出しにくい。

万が一蓋が外れて・・・ビャッと飛び散ったら・・・

 

と、まだそんなに使ってもいないのに、米びつのことだけでこんな想像を膨らましている自分って 笑

 

 

ちなみに、入りきらなかったお米は冷暗所で袋のまま保存。

でもお米ってできれば密閉して冷蔵保存した方が良いのですよね

しかも夏の間の賞味期限が25℃で2ヶ月とか。え、そんな短いの?と思っちゃいました。

 

 

高温多湿ではないこちらですが、今年の夏は結構暑い日が多く、日中は30℃を越えることが何度か。

南向きの我が家の寝室はもちろんヒートアップ。

冷房が部屋にないので(基本ないところがほとんど)、窓を開けるしかないのですが、暑くて眠れない日もちらほら・・・

 

キッチンは北側なので、そこまで問題なしかもしれませんが

お米の保存方法をちゃんと考えたいと思いました。

 

 

送料のハードルが低く、値段も安めなのはこちらのショップかな。

 

 

でも今のところ、使いやすさは断然アスベル寄り!

どこに、どのように収納するかで使い勝手の良さの違いは出そうですが

 

使い勝手&値段重視なら ➡︎ アスベル

見た目重視なら ➡︎ 無印

 

というのが私の今の見解です。

 

もう少し使い込んでから、もし次回買うならどっち?と決めたいと思います!

 

米びつだけで色々語ってしまった・・・

 

アクリルコップは次回の記事で、どこに使うかをご紹介します!!

 

 

 

 

 

 

 

 

中途半端でしたが、この記事良かったよ〜というみなさま

下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

いつもありがとうございます♩

 

 

RELATED POSTS

【シンプルなおしり拭きシートケース】出しっ放しでもインテリアの邪魔をしない!

P7191417 (1).jpg

楽天で新しく買っていた Wet Tissue Case(ウェットティシューケース)

 

以前書いた記事 ➡︎ 我が家流、バルコニーの掃除の仕方&IKEAでいつも買う食材で簡単ディナーで紹介した通り

我が家のバルコニーの拭き掃除には赤ちゃんのおしりふきシートを使っています。

 

その使い方が気に入ったのと

意外といろんな場面(食事の時、メイクの時に汚れた場所を拭いたり)でも使えるな〜と思ったので

バルコニーの掃除のためだけではなく、継続して買い足していこうかな・・・と思うように!

 

そしたら、それ専用のケースも欲しくなり、色々物色していたらこのケースに辿り着きました。

このシンプルな見た目とスマートな形がお気に入り!

 

正直、サイズが合うのか?というのが少し心配でしたが、まぁなんとかなる。

と、思って購入。

 

で、前のものがほとんどなくなったので、新しいBaby Wipes( ベイビーワイプス)を買い足し。

お店は Walmart(ウォルマート)というノースアメリカでは有名な大型スーパーで買いました!

 

 

3セットで8ドル。1セット88枚入りのものです。

今回はケースの中に入れるので、開け口がシールタイプのものにしました。

 

 

早速、中に入れてみる。

底が外れるタイプなので下からカポッとはめるだけ!

一枚取り出すと、次のペーパーがスタンバイする仕組み。

お、なかなか良いのでは?

 

 

と思いましたが、ちょっと分厚すぎで底が閉まらない・・・(おーのー!!)

少し押したらいけるんじゃないか?と思って上からぎゅっと押したら、液体がぴゅっと出てしまった 笑

ということで横着なことはやめて、6〜8枚ほど使うまで待ち、その後やっと底がが閉まるように。

 

 

で、現在はこんな感じで置いています!

みなさん、どこに置いてあるかわかります??(と、くだらない質問をしてみる・・・^^)

パッと見ると同化してわからないんじゃないか?という企み。いやいやわかるでしょ。

 

 

とりあえず、テレビボードのマガジンラック側の床に置くことにしました。

バルコニーに近く、裸足で出て足の裏を拭きたい時にもさっと手が届く場所。

よく使うものなので、出しっ放しにすることに。(元のケースのままでも出しっ放しでしたが^^;)

 

 

でもケースに入れるだけで、とってもスッキリ見えるようになりました。かなり満足!!

出しっぱなしの状態でも、シンプルな白いケースに入っているのでインテリアの邪魔になりません

 

 

ちょっとしたことですが、これは本当に買って良かった^^

生活感が出まくりだったパッケージから解放された〜。

オーバーサイズで最初から入りきらなかったことも忘れてしまうくらい嬉しい♩

 

 

 

 

ちなみにホワイトの他にブラウンがあります!

底を閉める時にちょっと閉めにくいかな?という印象はありましたが

我が家の使い方だと、そんなに中身を変える必要がないので、私は気にしてません^^

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事良かったよ!参考になった!という時は

下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです^^

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

 

RELATED POSTS

暑い夏には白ワインが飲みたい〜『おすすめル・クルーゼのワインクーラー』が大活躍☆

ある日の夕飯。

天気も良くバルコニーで食べることに!

 

 

夕飯のお供にはこちらの白ワインを頂くことにしました。

と言っても、ワインクーラーに入れているのでラベルが見えませんが・・・。

このワインクーラーはル・クルーゼのもの。

 

 

ワインを飲む人にはお判りいただけると思うのですが、あっつい日にはやっぱり白ワインが美味しいですよね^^

でも、白ワインは冷やして美味しく飲みたいわけです。

そんな時にこのクーラーに入れておくと、外に出しっぱなしでも美味しく頂けます♩

 

 

普段は冷凍庫に入れておいて、白ワインを飲む時にボトルを入れるだけ。

グラスに入ったままの白ワインは食事の途中でぬるくなりましたが(私はちびちび飲むので)

2回目をボトルから注いだ時にはキンキンに冷えた白ワインが頂けました^^

 

 

その時に、やっぱり冷えた白ワインが美味しいと!

これ、おすすめです☆

だって、ボトルを毎回冷蔵庫に戻すのも面倒ですし・・・お酒が入ったら余計に 笑

 

 

いろんなカラーがあるのも魅力!

ちなみに我が家はブラックを愛用☆

 

 

 

 

 

そして、この日の夕飯はイタリアン♩

義父が育てているバジルをたくさんおすそ分けしてくれたので

「これはカプレーゼを作りたいね!」と夫と意見が一致。

近くのイタリアンスーパーマーケットでチーズとローマトマトを買ってきました!

ついでに、大好きなオリーブも!

 

 

最初はMozzarella di bufala(モッツァレラ・ディ・ブッファラ)を買おうとしていたのですが売り切れ。

 

「カプレーゼを作りたいんだけど・・・」と店員さんに話をしたら

イタリア人らしきおばちゃんが

 

「ブッファラはカプレーゼには柔らかすぎる」と言い

「Bocconcini(ボッコンチーニ)で良いよ!」と教えてくれました!

(この二つの違いがよくわかりませんでしたが、とりあえずおすすめされた通りにすることに)

 

あとで調べたら、ボッコンチーニはモッツァレラ・ディ・ブッファラと味は特に変わらない水牛の乳で作られたチーズ。

サイズが小さいだけのようです。

 

 

こちらは夫がチャチャッと作ってくれたパスタ。

イケアのミートボールを入れたもの。

シンプルな味付けで美味しかった!!

 

そして、このグリーンオリーブ!

他の種類のオリーブも好きですが、グリーンのこの大きいサイズが私も夫も大好物なのです!!

ぎやまん茄子紺ブルーがまたこのオリーブと相性良しだと勝手に思っています♩

 

 

 

 

 

手に取ってみると、このくらいの大きさ。

中にタネが入っていますが、塩気がちょうどよくワインによく合う♩

 

 

ちなみに、こんな感じでトレイをキッチンへ運び、夕食を乗せてからバルコニーへ運びます!

やっぱりこのイケアのトレイ兼テーブルの家具、使いやすくてお気に入り^^

 

 

他のバルコニー記事に興味のある方はこちらも合わせてどうぞ ➡︎ 【バルコニー大改造で良かった点は4つ!IKEAで作った第2のリビングルームに石を敷く!

 

 

 

 

 

 

この記事が気に入って頂けたら

下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです!

押してくださってるみなさま、いつもありがとうございます。

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

 

RELATED POSTS

IKEAで買ったミニ多肉植物&バルコニーで使うクッション類の保管場所

P7191401 (1).jpg

寝室の窓。

実はこの窓、めちゃくちゃ汚れていたんです。(写真はキレイになった後)

 

自分でキレイにしたくても、どうしても無理があるこの構造。

2回くらいチャレンジしたものの、諦め、業者さんがこの時期キレイにしてくれるのを待っていました。

 

そして、やっとキレイになって寝室の窓もスッキリ!!

 

 

P7191403 (1).jpg

そんなスッキリした窓際に新しい多肉植物が仲間入りしました。

このミニ鉢。とっても可愛い。

IKEAのウェブサイトで見つけて「可愛い!」と思ったものの一向に再入荷する気配がなく・・・

そのうち、ウェブサイトからも姿を消し。実物を見る前になくなってしまったと思っていました。

 

でもこの前お店に行ったら、なぜか数個だけあった!

「あれ?あるの?」と疑いながら手に取り、一旦置いたものの、やっぱり買うことに。

今度いつ入荷するのか、はたまた生産打ち切りなのかわからなかったし。

そして見た目の可愛さにやられた&この種類の多肉は持っていなかったので。

 

で、窓台に置いてみたらなんともちょうど良いサイズ!

本当にミニ。

片手にちょこんと乗るサイズで、鉢も丸っこくてころんとしています!

 

大事に育てたいと思います^^

 

 

 

 

そして、IKEAではキッチンとバルコニーのお掃除用に使っているこのクロスも買い足し。

4枚入りで、グリーンはバルコニー、ホワイトはキッチンと分けて使っています。

 

 

 

 

 

ちなみにバルコニーで使うために買ったクッション(白黒ストライプ)を使わない時は、寝室に一緒に飾っています。(マリメッコは元々寝室で使っていたもの)

 

白黒ストライプのものは、使わない時はリビングのソファーに置いていましたが、他のテイストとあまり合わず。

で、寝室に置いたら色や柄が他のものと馴染みました。

 

 

こんなにクッションいらないでしょ?て思いますよね 笑

でも、バルコニーをいざ使う!となった時、すぐ取り出せる場所に置いてあると便利。

なので、ここに落ち着いたのでした。

 

 

で、バルコニーベンチ用のシートクッションもいつのまにか寝室に置くように・・・

サイズがちょうど良くてね。

なので、大好きなグレーとホワイトのストライプのものは一時的にしまうことに。

 

 

なんか夏なのに、雰囲気が重くなってしまった寝室^^;

原因はベンチ用のシートクッションに他ならないと思いますが。

やっぱりブラックって広範囲になると、インパクトありますね

ブラックって好きな色ですが、インテリアとしてはちょこちょこアクセントで使う方が好きだな。

 

 

ここにあると、さっと取ってバルコニーのセッティングができるので使い勝手良し。

よく使うものなので、これは出しっぱなし収納が一番!と思いました!

でも、個人的にはグレーホワイトのストライプの方が夏らしく、部屋の雰囲気が明るくなって好き。

明るい色の方が夏はテンションも上がりますよね。

 

てことで、そのうちストライプの方に戻っているかも。

 

でも、こうやって客観的に色の組み合わせを見て

あーでもないこーでもないってやってる時間が実は楽しいのです♩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事が気に入って頂けたら

下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

クリックして下さっているみなさま、いつもありがとうございます☆

 

 

RELATED POSTS