DVD・Wiiソフト断捨離。テレビ周りをスッキリさせ、インテリアグリーンで部屋に癒しをプラス

そういえばの話になってしまうのですが

白いクッションをリビングに仲間入りさせたぐらいの頃

我が家のテレビボード下のDVDやWiiのゲームソフトを一部断捨離。(矢印の部分)

 

これは全部夫のものでしたが、前からずっと少なくしてくれ〜と頼んでいて

やっと断捨離を行ってくれたのでした!

 

P3153433 (1).jpg

DVDなどを入れるための白いボックスに収まりきらなく、その上に更に収納していましたが

種類が少なくなったことで、ボックス内に全て収納ができるようになり、かなりテレビ周りがスッキリしました^^

 

 

 

 

そして、この辺りへもう少し観葉植物を飾りたいなぁ〜と思ったのでした。

このテレビボードは、窓に近いので植物たちを置く場所としてはかなり便利!

プランターを窓際に移動させる時も、バルコニーに出す時にも近くて楽チン。

 

ちなみにテレビなんですが、契約していないので普通のテレビ番組は見れません。

代わりにAppleTVを使って、たまに動画をここで観たり、音楽を聴いたり。

夫は一人暮らしの時からずーっとテレビなし生活だったらしいので、これで良いそう。

私もこちらのテレビ番組を面白いと思ったことがあまりないし、ネットでニュースは見れるので今まで問題なく暮らしています。

 

 

【Before】

ちょっと話がそれましたが・・・話を戻して、

前回の記事に書いたこの植物たちの寄せ植えを決行!

義父に土を少し分けてもらい、上の写真の左上以外の3つを一緒のプランターに植えることに。

 

左上が英語名でMaidenhair Fern。日本語でアジアンタム

で、右下はアイビー。その他2つは名前がわからないのですが、見た目が可愛くて購入!

 

【After】

こんな感じになりました^^

白いプランターにグリーンって癒されます。

想像通りに仕上げることができて大満足♩

 

これは違うポットですが、義父と一緒に作業をしていたら

穴がないプランターはこうやって底に石を敷いてあげると水はけが良くなるよ〜」と教えてくれました。

おぉ〜なるほど!知らないことが多いガーデニング。

経験のある義父には色々教えてもらえるのでありがたいです。

 

というわけで、穴のない白いプランターには石を敷き詰めたので、持ち上げると正直重い^^;

でも植物たちには元気に育ってもらいたいので、ガマンガマン。

 

Maidenhair Fernは前回の記事で紹介した白いポットに。

こちらは受け皿があるので、石を敷かずにそのまま土を入れました。

うん、こちらも想像通りいい感じに仕上がりました!

 

自分の結婚式で使いたい花や植物をネットで検索していた時に知ったこの種類。

普通のよく見るシダより可憐な見た目で、涼しげな印象も与えてくれるのでお気に入り☆

ずーっと観葉植物として欲しいなっと思っていたのに、なぜかすっかり最近まで忘れていました 笑

 

 

このあたりとかお手頃だし、インドアプランツとして飾ったら可愛いでしょうね〜。

 

 

こちらはイケアでランチョンマットとして売られていたもの。

色や柄が可愛くて買ってみました!

ですが、私はテレビボード周りのボックスや無線LANルーターなどに埃が被らないよう、カバーとして使うことにしました。

 

 

【Before】

P6301128 (1).jpg

こんな感じ。(配線がちょっと目障りですが)

以前はイケアのキッチンクロスをかけていましたが、試しにこちらをかけてみたら

色や柄がしっくりきたのでそのまま使うことに。

ちょっとオーバーサイズなので余分な部分は折り返して使っています!

 

そして、DVDの上にランタンや多肉植物を飾っていましたが、ランタンはとりあえず寝室へ。

白いポットに入った多肉植物は左のボード上に移動。

そして、寄せ植えしたプランターを置いてみます!

 

 

【After】

配線がやっぱり目につきますが、少し爽やかな印象になったでしょうか?

もっと見た目をスッキリさせるには、この配線をなんとかできれが良いんですが、どうしたもんか・・・

 

でも、こうやってテレビ周りに緑が増えるとやっぱり清々しい。

テレビなど電子機器の近くに置かない方が良いという話を、ネットで目にしたことがありましたが

我が家は特に支障なく成長している様子。

むしろ多肉植物はこの夏ぐんぐん大きくなっています。

 

今まではずっと小さいポットに単体で植物を育てていましたが

大きなプランターに寄せ植えすると、また印象が変わって楽しい

 

とりあえず、インドアプランツとしてはここを定位置にして

天気の良い日はバルコニーに出したり、いろんな場所でこのグリーンに癒しをもらおうと思います^^

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

サボテン・多肉植物以外の観葉植物にチャレンジ!&初のサボテンの寄せ植えをしてみた

新しい植物たちを買ってきました^^

まとまっていてわかりにくいですが、違う種類を4つ!

 

実は今まで主に買ってきたのはサボテン、多肉植物。

イケアで買ったものばかり。あとは貰い物とか。

 

 

でもイケアって種類がかなり限定されるんですよね。

たまに良いな〜と思うものを仲間入りさせてきましたが

バルコニー関係でここ最近イケアによく通っている私としては、ヒットするものがなくて、ちょっとマンネリ。

 

 

今年はサボテン・多肉植物以外の他の種類にも挑戦したいな!と考えていたので

ホームセンターではなく、もう少しガーデニングに特化したお店はないのかな〜?と調べてみました。

そしたら、仕事場の近くに巨大なガーデンセンターがあることを知り、早速仕事帰りに寄ってきたのでした!

 

 

初めて行きました、ガーデンセンター。

本当にいろんな種類の植物や花があって、プランターなどガーデン用に使うグッズもたくさん!

見ているだけでもかなり楽しく、色々妄想させながらあちこち歩き回りました。

 

 

ただ、我が家は狭いので、小さいものをちょっとずつ購入。

一番欲しかったシダがあったのが一番の収穫かな。

 

 

新しい土地に住むと、どこに何が売られてるとかよくわかならないので

全部ネットに頼りっぱなしです。(ネットって本当に便利)

探し出して実際行ってみるまでは、どんなとこなんだ〜と不安もありますが

こうやって未知の場所を開拓するのはなかなか楽しい!

 

上の写真の植物たちは、寄せ植えをしようかと考えているのですが

土をもらいに義両親のお家にお邪魔して完成させたいと思います!

 

 

こちらのサボテンはイケアで買ったもの。

右のネズミかうさぎの耳の形をしたサボテンは、もっとたくさんあったのですが

残念ながら死んでしまい、1株だけ生き残り、そのままの状態にしてきました。

 

ですが、少し大きめのポットをイケアで買ったので、初のサボテンの寄せ植えに挑戦してみよう♩と思いました!

買った当時のインナーポットに入ったサボテンを、そのまま更にポットに入れるズボラなやり方でしたが^^;

今回はしっかりダイレクトに鉢に植えます。

 

こちらが上のポットより一回り大きいもの。

3種類のサイズ展開で、見た目もシンプルで使いやすそうだったのが購入の決め手。

 

サボテンの根っこをほぐして、そのまま使われていた土を移し替えるだけ。

これで良いの?って感じでしたが物は試し。

とりあえずまずはやってみるのです。

 

寄せ植え完了。

どうなんだろう?っとちょっと不安もあり。

もう少しサボテン用の土を入れてあげないといけないかな?

根っこが安定せず、ちょっと傾いたりしてしまいます。

まだ根が張っていないので、時間が経てば安定するのか?

 

初めてのことだとわからないことが多く不安はありますが、ちょっとこれで様子を見ます!

 

 

 

 

P6291116 (1).jpg

こちらもイケアで買った新しいポット。

これは大葉の種を蒔いた黒いものと同じ種類。

受け皿付きで気に入ったので、2個目は色を白にしてみました!

 

これには既に何を植えるか決めています〜。

また完成したらご紹介します☆

 

部屋にどんどん緑が増えていくと、心もウキウキ^^

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

お家でカフェ気分を楽しめるツートーンコーヒー!初めて挑戦!作るコツは!?

我が家のキッチンの片隅。

ここにはコーヒーを作るための道具をまとめて、マーブルトレイに収納しています。

 

あれ?と思う方。

いらっしゃるでしょうか。

大事なケメックスに大惨事が起こって、早数ヶ月。

 

何が起こったか気になる方はこちらをどうぞ → ケーラーオマジオで春を感じる&コーヒータイムを楽しむはずが、ケメックスが大惨事に!!

 

 

やっとケメックスを買い直しました!!

もう絶対同じことを繰り返さないように、気をつけて扱いたいと思います!

 

 

お気に入りの道具たち☆

 

 

 

 

最近、とってもお天気の良い日が続いています。

昨日はまさかの30度になったり。

なかなかここまで気温が上がることがないので、久々に暑いなぁ〜とは感じますが

夏好きとしては嬉しい限りです^^

 

お天気も良いし、ケメックスも買ったし、美味しいコーヒ豆を週末に買ったしという絶妙のタイミングだったので

前からやってみたかったツートンコーヒーを作ってみました♩

いろんなブロガーさんの記事を見て、私も試したくなったのでした^^

さて、果たしてうまくできるのか!?

 

コーヒー豆はToasted Chestnut。

焼き栗みたいな香ばしい香りがします。

 

やっぱり良い豆だと、袋を開けた時の豆の香りが最高!!

とっても香ばしい匂い。

 

本当はハリオの手動コーヒーミルを使いたかったのですが

私の力だけではかなりきついので、この日は電動ミルに頼りました。

 

お湯を注ぐと、ふわっと挽いたコーヒー豆が膨らみます。

この過程を見るのも楽しいです♩

 

で、ツートーンコーヒーをどうやって作るのか?ですが

氷とミルクをコップの半分まで入れて、その上からゆっくりコーヒーを注ぐ。

コツは氷をめがけてコーヒーを注ぐこと

 

と、言われてもちょっと難しそう。

 

P6271079 (1).jpg

なるべく氷で表面をいっぱいにしてみた。

 

P6271080 (1).jpg

横から見るとこんな感じ。

 

結果は、

くっきりとした境界線はできず、2トーンならぬ、3トーンコーヒーになってしまいました 笑

まぁ、初めてにしては良いのではないでしょうか・・・?

 

というのはウソで、写真の左が最初に作ったもの^^;

完璧にミルクとコーヒーが混ざりました・・・

 

最初のものが失敗した原因は、氷が少なかったことと、ゆっくりコーヒーを注げなかったことかと。

なので2度目の方は、氷を多めに入れ、コーヒーをゆっくり注ぐためにキントーのケトルを使いました

そして氷をめがけてゆっくりコーヒーを注ぐと、若干2層に近づいた。

 

コーヒーがまだ熱かったので、氷がどんどん溶けていきました。それも敗因?

また次回再チャレンジしてみます!!

 

お味は、とっても美味しかったです!

なんたって、コーヒー豆が美味しいものでしたし。

いつもより濃いめのコーヒーを作ったので、ミルクと氷と合わさるとちょうど良い濃さに

 

せっかく作った層を崩したくなかったので、混ぜずにストローをさして飲みました。

ミルクの甘みから始まり、最終的にはコーヒーの濃い味を楽しむという、なんとも不思議な感覚。

味のグラデーションが楽しめて、これはこれで美味しい☆

 

 

いつもと違うコーヒーを家で味わうのは、新鮮で楽しかったです♩

次回やる時は、もっとうまく作りたいな。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

立派なピオニーをバルコニーに飾って楽しむ!やっぱり花は癒し。

天気の良かった週末。

バルコニーでくつろぎながらモヒートを一杯。

写真は飲み干した後なのですが^^;(おいおい)

 

義父母の家に伺ったら、お庭で咲いたピオニーがたくさんお家に飾られていました。

義母がその中のいくつかを私たちにもくれて、早速、バルコニーで楽しんでみた。

 

こんな立派なピオニーがお庭に咲くなんてすごいなぁ〜。

しかもピオニーってとーってもおしゃれな香りがするのですね!!

なんか気品のある女性らしい香り。

私はこの香りにうっとりでした♡

 

そういえば、去年の義母へのクリスマスプレゼントに、ロクシタンの詰め合わせセットをプレゼントしたのですが

その時にピオニーのハンドクリームの香りが気に入って、一緒に買って渡したのを思い出しました。

でも、実際のピオニーの香りを今まで知らなかった自分・・・

 

今やっと、あぁこれが本当の香りか!と納得。やっぱり好きな香りだなと再認識です☆

 

 

 改めてピオニーって素敵だなぁ。見た目も香りも。

日本語だと芍薬(シャクヤク)とも言われるんですね。

 そして、やっぱりお花があると癒されます^^

 

 

++++++++

 

 

話は変わりますが、この後はほろ酔いで、日本に帰国する友達のFarewell Partyに行ったのですが

そこでワインを一杯。

普段はこれだけなら特になんともないのに、注文したローストチキンとの食べ合わせが悪かったのか

理由はわかりませんが、めっちゃ悪酔いした最悪の日でした・・・

 

2次会にも行くつもりだったのに、頭痛と気持ち悪さが続いてとても回復しそうになかったので、そのまま帰宅。

なんだろう〜歳かな。(そうに決まってる〜)

年々、お酒に弱くなってくる自分に気づいて、セーブしないと後が辛い。

その日の体調にも寄るのですが。

 

もともとたくさん飲めるタイプではないのですが、ワインは好きで飲みすぎちゃって後悔するパターンがよくある自分。

でも、今回は飲みすぎてないのになぁ・・・

 

お酒もほどほどにします。

と、どーでも良いお話で締めくくり。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

【IKEAの小物入れからヒントを得る】新入り!バスルーム用バスケット、違う使い方をしたらぴったりで大満足☆

前回の白いバスマットと同じお店で買った、ケーブル織りバスケット。

バスルーム用の小物入れとして売られていましたが

私は違う使い方をしてみました♩

 

ちなみに前回の記事はこちら→3年愛用しているIKEAのバスマット(TOFTBO)の使い心地&新しいアイテムでバスルームをイメチェン!

 

 

このミントを育てている白いプラスチックのプランター。

この小物入れに収まるんじゃ・・・と思って試してみたら

 

 

すっぽり収まりました!!

地味に、う、嬉しい・・・♩

まさにぴったりです。

 

別に予めサイズを測っていたわけではなく、なんとなく入りそう〜と思って試しただけ。

サイズが合わなければ、小物入れとして使えば良いし〜と軽く思っていたのです。

 

このグレーの小物入れは、実はずーっと前から気になっていたもの。

なのでセールのタイミングで買えたのでそれだけでも嬉しかったのに、使いたい場所にぴったり!!

 

なので嬉しさも倍増です♡

 

普通の白いプランターが一気におしゃれに変身しました^^

 

 

実は前からあるこちらのサボテン。

いつもはキッチンカウンター(シンクの奥)に飾っているもの。

ブログに何度も載せているので、見たことある人も多いかな?

 

私がサボテンを育てたいとぼやいていた時、

ガーデニングが趣味の義父が、育てていたサボテンの一部をおすそ分けしてくれたもの。

とっても嬉しかったのですが、義父がくれたこの白いプランターがすごく黄ばんでいたのが気になった・・・^^;

 

プランターが嫌だとはもちろん言えないので、ひとまずもらって考えた挙句、

イケアで買ったバスルームの小物入れ(NORDRANA)にプランターを入れてみた。

 

P6251050 (1).jpg

これです。

大・小2セットで売られているNORDRANA。

この大きいサイズを使ってみました。

 

そしたら、なんとサイズがぴったり☆

 

この経緯があったから、今回のことに繋がりました。

ちなみに、この白いプランターは直径15センチ、高さ11.5センチでした。

 

折り返し部分が調整できるので、高さはある程度融通が利くかと思います!

 

別に鉢カバーとして売られている商品でなくても、サイズが合えば代用できる!

 

黄ばんだプランターのまま使うより、サボテンも可愛く見えますよね♩

 

 

ちなみに、小さいサイズはバスルームで小物入れ用として使っています!

ドアにフックを取り付けて、引っ掛けるだけ。

これはこれで可愛いなと思いますが、こちらも試しにプランターカバーにしてみます!

 

 

最近どんどん成長している多肉植物。

このシルバーのプランターもイケアで購入。

サイズが合いそうだったので、NORDRANAの小物入れに入れてみると・・・

 

こんな感じになりました!

ちょっとオーバーサイズ気味ではありますが、まあ許容範囲かな^^

 

こうやってテレビボードの上に置いてみると、またいつもとは違った雰囲気になります!

 

 

もともと、おしゃれなプランターを使っている場合には不要ですが

これはちょっと・・・って思うものにはカバーをつけてあげるだけで、印象がガラリと変わります!

ちょっとしたイメチェンになって楽しいはず^^

 

小さな変化ですが、こういうインテリアのプチ変化って楽しい♩

植物はあるだけで癒されますが、プランターのデザイン・カバーなどもかなり見た目を左右するな〜と改めて思いました。

 

 

色は2色展開でオフホワイトもあります!

私が買った色はグレーと表記がありますが、ネイビーに見える・・・な。

どちらもシンプルな色味なので、インテリアとして取り入れやすいはず☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

3年愛用しているIKEAのバスマット(TOFTBO)の使い心地&NEWカラーでバスルームをイメチェン!

P6231027 (1).jpg

我が家のバスマットはIKEA(イケア)のTOFTBO(トフトボー)

カラーはベージュ。

 

3年以上愛用しています。でもへたらない。

 

心地よい肌触り。

 

マイクロファイバー製ですっごくソフトだし、2人には十分すぎる大きさ(60×90cm)

 

洗濯機で気軽に洗えるし、乾燥機ももちろんOK!

 

2人で使っている分には、水滴でべちゃべちゃになりにくく、乾きも早い。

 

バスタブ、トイレ、洗面所が一体となった我が家の3点ユニットバスは狭いので

使わない時には、このようにバスタブにかけています。

 

 実は、新しいカラーのものを買おうかと数ヶ月前から考えていました。

このベージュもアースカラーで好きなのですが、ちょっとバスルームをイメチェンしたくて。

 

 で最初は、イケアの同じ商品のホワイトを買おうかな〜と考えていたのですが

他のお店でバスルーム商品のセールが行われていて、そこで見つけてしまった。

 

一回り小さいこのバスマットを。

IKEAのものの方が肌触りがソフトですが、新しい白い方もほど良い柔らかさ。

そしてセールでお値段10ドルだったので少し浮気してみることに。

 

近くに寄ってみると、似た柄ですがIKEAの方が確実に柔らかいです。

でも、この白いバスマットもポコポコした表面が可愛いし、見た目はお気に入り。

では早速、新しい方を我が家のバスルームに設置!

 

 

【After】

P6231029 (1).jpg

バスタブが白なので、ベージュのバスマットに比べると、いかにもバスマットがかかっていますって感じがない。

 そこが今回の一番のお気に入りポイントです! 

 

そう、なるべく色味を統一して狭いバスルームをスッキリ見せたいと思っていたのです。 

 バスマットは使いやすいように、出しっ放しに収納したい。

 そしたら、なるべく存在感を感じさせない色にしたら良いのでは?と思ったのでした。

 

 

 

 

【Before】

イケアのバスマットは床に敷くと、グレーっぽいタイル(明かりが黄色系なのでグレーぽく見えませんが)に同化して、使っている時にはあまり色味が気になることはありませんでした。

 

では白いバスマットだとどうなるか・・・?

 

 

【After】

良いのではないでしょうか?

白いアイテムはすっきりして明るい印象が増すので、これはこれでお気に入り^^

バスルームのタオルが全て白いので、そこと統一感も出ている気がします。

 

しかもお友達が来る時は、バスタブにかけてある状態なので

同化してすっきり見える白はやっぱり買ってよかったと思いました。

 

白いバスマットは、大きさは一回り小さくなるものの約50×80センチ。

特別小さいことも大きいこともなく

このサイズが我が家のバスルームのサイズには一番丁度良い気がします♩

 

 

イケアの方が若干地厚なので、そこはイケアに軍配が上がりそう。

しかも3年以上使っていますが、全然衰えない

なので、新しい方はどのくらい持ちが良いのか気になるところ。

 

イケアのこのシリーズのバスマット、とっても良い商品だと思います!

 

ただ、裏に滑り止めが付いていないので、使っている途中に少しずれたり動きます。

大人2人で使う私たちの場合は問題ありませんが、

小さなお子さんがいる家庭だと、下に滑り止めマットがあった方が良いかも?

私と夫は、滑って困るわ〜てことが一度もないので、総合的にすごく満足している商品です。

色もいろんな種類があってシンプルなので、どんなバスルームにも合いそうなところがさらに良し☆

 

 

 

 

 

ちなみに、新しい白いバスマットは裏地が滑り止め加工されているので

使っている最中に全く生地がヨレることがありませんでした。 

 

 

これはこれで使いやすい!! 

 

 

カナダのお店なので、白い方はあまり参考にならないですが、お店はSimonsです。

 

これからはこの白とベージュの2つを使い分けて変化を楽しみます♩

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS 【IKEAの関連記事】