理想のパソコンデスクを求めて!Part3 IKEAのLINNMON天板・ALEXを使って遂に設置!

P8261845 (1).jpg

前回に引き続き、パソコンデスクのお話。

 

前回の記事はこちら!

⬇︎

理想のパソコンデスクを求めて!リビングのワークスペース改造計画☆

理想のパソコンデスクを求めて!Part2 IKEAのデスク組み合わせで悩む。


 

 

 

さて、IKEAに行ってきて必要なもの買ってきました。

【購入したものは】

・ LINNMON  天板120✖️60 ホワイト

・ GODVIN  脚2本 ホワイト

・ LERBERG 架台1セット グレー

・ ALEX 引き出しユニット ホワイト

 

ちなみにALEXのホワイトは人気商品なのか初日は売り切れ。

なのでまた違う日に出直すことになりましたが、なんとか無事ゲット。

 

 

Screen Shot 2017-08-29 at 11.20.57 AM.png

前回、脚はLERBERGのグレー(写真上)かシンプルな丸脚のADILSか〜なんて言っていましたが、

あいにく丸脚のADILSのホワイトも売り切れ。

 

他の色はあったのですが、ホワイトがいいなと思っていたので『どうしよう〜』て迷いましたが、

LERBERGのグレーが気になっていたのでとりあえず買いました!

 

 

Screen Shot 2017-08-29 at 11.24.56 AM.png

しかし店舗を物色すると、GODVIN(上の写真)という長方形のカクカクした脚が定価より安く売られていた!

なので、ついでに買ってみることに。

 

 

P8271846 (1).jpg

こちらがALEX引き出しユニットの中身。

なんと、これら全て自分たちで組み立てます・ ・ ・ ^^

 

なかなか時間がかかりそうな感じですよね 笑

 

私たちはYouTubeで、組み立て方を説明してくれるとっても役に立つビデオを見つけたので

それ通りに夫と観ながら作業を進めました!

 

1時間ちょっとかかったでしょうか。

 

P8271847 (1).jpg

ビデオ通りに作ったら、特に問題なく出来上がりました☆

*付属品以外に、組み立てにはネジのサイズにあったドライバーが必要です。

 

 

P8271858 (1).JPG

頭を使うとお腹も空くので、腹ごしらえにとうもろこし!

これかなり美味しいやつです^^♡

歯ごたえがシャキシャキで甘みがギュギュッと詰まっています!

 

 

腹ごしらえ後は、脚の取り付け作業にかかったのですが

色々検索するとLERBERGの脚は組み立て後、最終的に強力な両面テープでテーブルトップ裏にくっつけるのだとか。

 

『え?それって大丈夫なのだろうか?iMac安全?』

 

と私も夫も不安になり

結局GODVINの脚を最初に設置し、気に入ればそのままにしよう作戦に出ました。

 

 

P8271850 (1).jpg

矢印の部分に必要な2ピースをはめ込み

 

 

P8271851 (1).jpg

LINNMONのテーブルトップの裏には、最初から穴が空いているので

 

P8271854 (1).jpg

それに合わせて付属のネジをドライバーで固定します。

普通のドライバーでも時間はかかりますができます!

ですが、電動ドライバーがあればかなりスムーズに作業を終わらせられるはず。

 

ALEXの作業に比べれば単純で簡単ですが

ネジをしっかり固定するためには力がいるので、女性1人でやれば疲れる作業かも。

 

 

P8271856 (1).jpg

ちなみにALEXの引き出しユニットには上の写真の滑り止めのようなものが付属されていて

これを4箇所に貼って、その上からテーブルトップを置くだけ。

すごくシンプルな仕上がりですね。

 

 

この後は出来上がったデスクを設置すべく、大きな古いデスクを解体!

全てのピースがめちゃくちゃ重くてかなり苦労しました^^;

 

 

P8281867 (1).jpg

そして、こちらが出来上がり!!

ケーブルがごちゃついていてスッキリ見えませんが、デスク自体はものすごくシンプル!

GODVINの脚もしっかり安定してテーブルを支えてくれているし、

見た目も気に入ったのでLERBERGはやめることに。

 

本当はLERBERGの脚を設置したデスクも見てみたい気持ちがありましたが

かなり体力を消耗してしまい、ここから脚を変える気力が正直ありませんでした^^;

 

 

P8281870 (1).jpg

デスクチェアと一緒に。

悪くないでしょうか?

 

 

P8281873 (1).jpg

全体像!

キッチン前にデスクが無くなったことで、

TOLIXのスツールを置くことが可能に!!

これは嬉しい^^

 

 

 

シンプルヒューマンのゴミ箱も大きなデスクがキッチン周りになくなったので、ワークトップの隣に戻しました。

 

我が家と同じシンプルヒューマン。

前は無かったのに、現在楽天でもお取り扱いがあるんですね!

とても満足しているゴミ箱です!

 

 

デスクに遮られることなく、リビング側からキッチンに近づけるようになって

なんだか違うリビングに見えて馴染めず、、、

そわそわしました 笑

 

全体的にかなりスッキリしたリビングで満足!!

 

といきたいところでしたが、実は出来上がりに100%満足いかなかった私。

 

長くなったので、その理由は引き続き次回の記事に書きたいと思います。

 

まだまだ続くIKEAデスクの記事。

 

 

 

 

 

 

 

 

続きの途中ですが、

少しでも参考になったよ〜て方は

下のバナーを押していただけると嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

  

RELATED POSTS

理想のパソコンデスクを求めて!Part2 IKEAのデスク組み合わせで悩む。

IKEAのデスクを買おうか考えたことがある人なら

おそらく一度は色々悩むのではないかなと思います。

 

それはいろんな種類があるから。

 

 

【IKEAのデスクのメリットは】

① カスタマイズできる(テーブルトップと脚が別売りのものがあり、好みなものを組み合わせれる)

② シンプルな見た目&カラーバリエーションが割と豊富

③ 組み合わせ次第で、かなり値段を抑えられる

 

 

ただ、カスタマイズが出来る分、私はかなり迷いました。

まず、テーブルトップのサイズから考えましたが

現在使っているデスクの壁側を測ると150㎝✖️60㎝

 

P8261828 (1).jpg

(文字が手書きでヘンテコですね 笑)

今回の新しいデスクは同じようにキッチンの目の前ですが、壁側にだけ置くことを考えていたので

このサイズを基本にIKEAで良さげなサイズを探しました。

 

 

Screen Shot 2017-08-29 at 10.19.51 AM.png

イケアのテーブルトップのサイズはLINNMONという一番ベーシックなシリーズだと

100✖️60 120✖️60 150✖️75 200✖️60でした。

 

 

他のシリーズだとイレギュラーのサイズもありますが、

それは色が限られるか、テーブルトップと脚がカスタマイズできないものだったり。

 

 

現在使っているデスクのサイズ150㎝✖️60㎝が理想だったのですが

あいにくイケアのテーブルトップは150の長さだと幅75㎝

 

幅75までいくとさすがにちょっと圧迫感があるかも?と心配に。

15㎝って結構違う印象になるはず。

というか、何で150㎝のだけ幅75なの??と若干不満に。 

 

 

しかもここでもう1つ気になることが。

新しいデスクにも収納スペースが必要!

だって今までいろんなものを大きな引き出しに収納していたから。

 

中のものを断捨離して減らす予定ではありましたが、引き出しは必要!

そこで良いなっと思ったものがALEXの引き出しユニット

 

Screen Shot 2017-08-28 at 10.34.05 PM.png

上の2段が浅い引き出し、下3段は深めの引き出しで使いやすいかなと思いました。

 

色も、ホワイト、ブラックブラウン、グレーがあり

カナダにはありませんが、日本ではバーチ調という木製色もあるようです。

 

デスクを変えるなら色はホワイトにしよう!と前から心に決めていたので、

ここは迷うことがありませんでした。

 

あまりホワイトの家具って我が家にないのですが、隣のミニ冷蔵庫がホワイトだし

白黒のポスターもあるのでうまいことやれば馴染むかな?って考えです^^

 

で、このALEXを使うとしたら〜と考えると

よくピンタレストで見ましたが、

 

 

Screen Shot 2017-08-29 at 10.54.58 AM.png

片側にアレックスの引き出しユニットを脚代わりに設置&その反対側はデスク用の脚を設置

これが理想と考えました!

 

 

でも、ここで新たな問題が!

 

このALEX引き出しユニットの奥行きが60㎝。

 

 

あれれ。覚えていますか?テーブルトップのサイズの話。

100✖️60 120✖️60 150✖️75 200✖️60がほとんど。

現在のデスクの長さは150㎝✖️60㎝で理想のサイズ。

ですが、IKEAのテーブルトップは長さを150㎝に合わせると、必然と幅(奥行き)が75㎝。

そしてALEXの幅(奥行き)は60㎝。

 

なんでーーー!?と突っ込みたくなります、このテーブルトップのサイズ展開 > <;

 

テーブルトップは150㎝の長さがいーなーと心が揺らいでたのに

ALEXの奥行きが60㎝なら、ちぐはぐのサイズになる・・・

 

このサイズのアンバランスが気になり、夫とも相談し、

結局テーブルトップは120㎝✖️60㎝にすることに!

小さすぎることはないでしょう?という結論になりました。

 

 

Screen Shot 2017-08-29 at 10.18.45 AM.png

余談ですが、HILVERというテーブルトップも迷いました。

これは長さ140 cm 幅 65 cm。パーフェクト☆

ですが竹素材で、この色だと我が家では浮くかも?と思って断念。

お値段もLINNMONより上がりますしね。

 

 

脚は

Screen Shot 2017-08-29 at 10.26.23 AM.png

ADILSという丸いものか・・・

これ、日本だと1本250円!安い〜。

ちなみにカナダは5ドルです。(なんで?)

 

 

Screen Shot 2017-08-29 at 10.24.23 AM.png

LERBERGというモダンでおしゃれな雰囲気の脚。

これは昔はホワイトもあったのかな?現在はグレーしかない模様。

 

他にも、テーブルの高さを調整できる脚もあり、やはりIKEAさん、種類が豊富。

でも、私はなるべくシンプルな見た目が良かったし、夫も特に必要なさそうだったので却下。

 

 

リサーチだけで随分頭を使って疲れましたが

やはりこういう作業って楽しい♩

ワクワクします^^

 

 

さてどうなる?我が家のパソコンデスク・・・!?

 

 

前回の続きなので、是非こちらの記事も合わせてどうぞ

⬇︎

理想のパソコンデスクを求めて!リビングのワークスペース改造計画☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

いつもありがとうございます!

記事が気に入って頂ければ

上のバナーをポチッとしてもらえると嬉しいです^^

 

RELATED POSTS

理想のパソコンデスクを求めて!リビングのワークスペース改造計画☆

P8261822 (1).jpg

我が家のリビングの一角に(キッチンの目の前)ワークスペースがあります。

 

この角度から写真を撮るのは久しぶり。

 

2つの天板を組み合わせてL字型になっています。

 

前にも話したと思いますが、このデスクは夫の会社で出た廃棄物。

それをたまたま引越し予定で新しいデスクを探していた夫が、タダでもらってきたのでした。

めちゃくちゃデカかったのですが、それをなんとかこのサイズまでDIY。

 

 

P8261823 (1).jpg

ちなみに椅子を退けるとこんな感じ。

デスクの引き出しに結構物が入るので、収納スペースとしても活躍しています。

 

P8261824 (1).jpg

デスクの上にはイケアの小物入れを置いて

ハンドクリーム、リップクリーム、iMacのお掃除セットなどを入れています。

その隣はちょっと死にかけかもしれない説のプランツとケーラーオマジオにはドライフラワー。

 

 

 

P8261827 (1).JPG

ちなみに、iMacの下には夫と私のスーツケースも収納しています。

この場所、リビング側からだとうまい具合に隠れてくれて、

収納スペースが少ない我が家には重宝しています☆

 

P8261830 (1).jpg

リビング側からキッチンへ向けて撮ると、このようになっています。

キッチンカウンターのまさに目の前がデスク。

このデスクは光が当たると更に赤茶っぽい色に見えます。

会議用のデスクっぽいですよね 笑

 

P8261834 (1).jpg

で、なんでこのデスクについて話しているかと言うと、、、

遂にこのデスクを新しいものに買い換えるからです!!

 

実は、数ヶ月前からデスク買い替えの話を夫と相談。

 

まだまだ使えるので、もったいない気もしなくはない。

小さくするのにも苦労したし。

 

 

ですが、写真ではわからないところで

【不満1】 デスクの表面が汚れやすいことがストレス・・・

全体的に埃がたまりやすく、手垢もすぐ目立ち、綺麗にしてもすぐ汚れる。

リビングの一番目立つ場所にあるし、よく使う場所なのですごく目につきます。

 

【不満2】 色と大きさが好みじゃない

ただでさえ小さいリビングの一角に、こんなにででんとしたデスクがあるのはどうも納得いかず。

確かに大きくて便利だなと思うこともあるのですが、それはそれ用の部屋があればの話。

リビングの一角に置くのであれば、やはりこのサイズは大きすぎると私は思うのです。

 

色も会議用らしい赤茶。

部屋の雰囲気がパッとしないし、正直好きな色ではないなぁ^^;

 

 

 

夫に相談してみたら買い換えることに賛成してくれたので、

それ以降はピンタレストやトラコミュを主に使って、理想デスクのイメージを探しました。

 

で、結局行き着いた先はIKEA(イケア)のデスク

最初からイケアは候補の1つでしたが、

ピンタレストで色々物色すると、好きな雰囲気がイケアのものばかり。

 

しかも参考例がいっぱいあって、やっぱりイケアのデスクって人気なんだな〜と思いました。

お値段も安く抑えられるのが決め手でもありますね。

 

そんなわけで、我が家のパソコンデスクが新しくなります♩

夫と兼用で使う場所なので一緒に相談しながら、イケアにも既に足を運んであーでもないこーでもないと色々悩みました。

 

デスクのサイズはかなり小さくなるかもしれません。

どうなるんでしょうか?

 

まだ完成はしていませんが

その悩む点もポイントに入れながら、また続きを記事にしたいと思います!

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

ご覧いただきありがとうございます(> <)

RELATED POSTS

気になっていたバルコニーのあの部分を遂に改善!IKEAで半額品ゲット!

P8241798 (1).JPG

他の用事でIKEAに行ったら、こんなものを見つけちゃいました。

そう、我が家のバルコニーで愛用中の RUNNENフロアデッキ。

しかも同じ色です!!

 

シーズンオフでもう売っていないと思ったのに、

ディスカウントコーナーで見つけちゃいました!

半額!これはラッキー☆

 

ちょうど空いてる隙間をどう埋めよう〜やっぱり同じフロアデッキで埋めたい・・・

なんて考えていたので、9枚もいらないけど(1セット9枚)買っちゃいました^^

 

P6301135 (1).jpg

以前は、こんな感じにフロアデッキを敷いていました。

右側の数カ所は手すりのポールが邪魔で、1枚のフルサイズが収まらず。

ですが、自分の好みのサイズに切って調節できるらしいので、今回余分な部分を切り落とすことに!

 

P8241799 (1).jpg

上の写真の白いラインに沿って切り落とすことが一番楽な方法なので

埋めたい部分がこの向きで収まるように、フロアデッキの組み合わせを変えることに!

 

 

P8241800 (1).jpg

で、久しぶりにフロアデッキを剥がしてみたら、まー汚いこと!!

あまりにも埃やチリが溜まって汚かったので、写真は小さくしました^^;

 

なんとなくわかってはいたけど、表面をキレイにしても

やっぱりその下の汚れはどんどん溜まっていきます。

 

今回はほうきでゴミを取り除き、だいぶマシに。

暑すぎて、それ以上のことはできませんでした。。。

でもどうせバルコニーを楽しめる期間もわずかだしいーや。

 

 

P8241802 (1).jpg

日差しがバンバンの中、フロアデッキの組み合わせを変える+バルコニーの掃除はなかなか過酷。

旅行で1週間以上放置したので、汚れもかなり溜まっていました。

 

で、上の写真の1、2、3の場所にカットしたフロアデッキをはめ込みました。

ちなみに、3だけ少し足りないんじゃ?と思われる方もいると思います。

これは1のフロアデッキを半分にしたので、その残りを入れればいーやという私のズボラ精神が出ました^^;

 

なんたってこれ切るのに一苦労。

おそらくノコギリなんかがあれば容易いんだと思いますが、我が家にそんなものはない!

義父に聞くのもなんだか面倒臭くて、家にあるものを使いました。

 

 

それは、無印の細いカッターとハサミ 笑

*危ないと思うので真似しないでください!

 

 

カッターで端の薄い部分は切れたので、そのあとは、『手で折り曲げればパキっていきそう・・・』というなんとも無謀な考えで実際にパキっとやりました 笑 

ハサミもちょっと使いましたが、あまり役に立たなかった。

 

割れた部分の見た目はまあまあ。

良くはないですがそこまで悪くもなく。

どうせわからないし、私は気になりませんでした。

 

P8241805 (1).JPG

暑くて喉が乾いたので、バルコニーのドアの近くで床に座ってソーダ水をぐびぐび。

大葉とその先の景色を眺めながら、あ〜生き返る〜!!なんて思っていたら

 

 

P8241804 (1).JPG

ちょうど良い風が入っていきて、大葉の葉もピューっとなっていました。

だいぶ葉っぱが大きくなったなぁ。

 

バルコニーは直射日光ガンガンで頭がおかしくなりそうでしたが

家の中からバルコニーを通して景色を眺めながらボーッとするのは、なんだかすっごく気持ちがよかった♩

 

 

 

 

 

P8241808 (1).jpg

小休憩を済ませ体力も回復したので、キレイにした家具類を元の位置に戻しました!

 

ちなみによく見ると、前から使っていたフロアデッキと新しいものが微妙に色が違います。

写真ではあまりわかりませんが。(なんで違うのだろう?)

まぁそこまで細かく気にしないし、お値段も安かったので良いのですがね。

 

あとで何度かバルコニーを眺めると、やっぱりのスペースが若干余っているのが気になりだし・・・

 

 

P8241811 (1).jpg

結局、やり直しました!!

やっぱりこちらの方がちゃんと揃って見えて、見栄えがよくなりますね。

 

ですが、実は左隣のフロアデッキと向きが同じ。

本当は縦・横の交互の順番で全て並べたかったけど。

でもこれは致し方ないということで良しとします。

 

 

ネットでしたら楽天よりもAmazonの方がお得に買えます。

でも27枚セットなのでセット数を自分で選べないのが残念ですね・・・

 

 

 

今回の掃除はフロアデッキの下も含めたのでちょっと大変でしたが、

久々にキレイになったバルコニーはやっぱり清々しい。

 

そして、ずっと気になっていた変に空いたスペースも

同じフロアデッキで埋めることができて満足です^^

 

 

バルコニーが現在の形になるまでの記事も合わせてどうぞ☆

⬇︎ ⬇︎ ⬇︎

バルコニストを目指して!殺風景なバルコニーを大改造計画!Part1

【IKEAのフロアデッキで激変】殺風景なバルコニーを大改造計画!Part2&夕食にタコス☆

バルコニー大改造の進歩状況!悩み抜いたアウトドア家具をついに決定☆外で食べる夕飯は格別!

欲しかったIKEAのアウトドア商品が製造中止!振り回されたけどラッキーだったことも!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

いつもありがとうございます^^

 

RELATED POSTS

久しぶりの我が家!Kermodiを早速飾る&旅行後の大葉やインドアプランツは無事か?

P8221779 (1).jpg

久しぶりの我が家です^^

旅行もいろんな人に会えて、エネルギーをいっぱいもらえるので大好きなのですが

家に戻ってくると、やっぱり落ち着きます。

 

自分の家って改めて狭いなっとも思うのですが・・・笑

自分の居心地の良いように設えているんだなと実感。

 

そして早速、バンクーバーで購入した kermodi(ケルモディ)を飾ってみました♩

その時の記事はこちら ➡︎ 【衝動買い!シンプル&アーティスティックなグリーンkermodiとKiln9 のお皿

 

やっぱり日当たりの良いこの寝室の定位置に置くことに。

というか、ここしか飾る場所がないとも言えますね^^;

 

 

P8221783 (1).jpg

ゴールドのプランターって我が家では浮いちゃうかな?

そもそも、あまりゴールドのアイテムがないし・・・なんて思っていたけど、

ワンポイントだったら、アクセントとしてありだな〜なんて思っています!

 

上の写真(右)のグリーンは

バンクーバーからシアトルまでの長旅で(私の運転が荒かったのか)

ショボーンと元気を失ってしまい「ごめんね〜」と焦りましたが、今では元通り元気を取り戻しました!!

 

P8221781 (1).jpg

イケアで買ったこちらのミニ多肉ちゃん。

こちらも家に戻ったら水が足りなくて弱っていましたが

今は、また元気になってくれました!

やっぱり大事に育てていると、愛着もわくので元気がないと心配です。

そして元気になってくれると喜びもひとしお^^

 

 

 

 

P8221786 2 (1).jpg

そして、そう言えばの大葉ですが

今では、ここまで成長しました!!

が、2ヶ月以上もかかりました・・・

 

やはり種が古いとか、気候の違いで日本のようには育たないのでしょうか?

でも、「カイワレ・・・?」とも思える頃に比べると、だいぶたくましく成長してくれて、私はとっても嬉しいです〜^^

 

P8221792 (1).JPG

ちなみに、イケアで買ったこの黒いプランターに大葉を入れて育てていましたが

成長がすこぶる悪かった。

このプランターの大葉だけ成長が著しく遅れていたので、途中で原因はこのプランターかもと思い、

新しいものに変えました。

 

プランターの種類によって、植物の成長が変わるんだ!と初めて学びました。

見た目だけで買ってはいけないのですね。

 

 

上から見ると、こんなに大きく葉が開いています♩

やー、早くもっと大きくな〜れと願うばかり!!

 

 

P8221795 (1).jpg

初めて寄せ植えしたこちらのプランター。

3種類を寄せ植えしたのですが、旅行から帰ったら、一番左の子の葉っぱが枯れていることに気づく。

あれれ、こんなに枯れてしまって何が起こったの?て感じですが(義両親に預けてたのに)

原因不明。単なる水不足でしょうか。

 

また元気な緑の葉っぱでいっぱいになるように育てたいと思います!!

 

この他の植物も、どれもとりあえず生き延びてくれていて一安心。

 

ですが、たまに旅行で家を空けることを考えると、水が頻繁に必要な植物はこれ以上増やせないな・・・と思ったりしています。

 

 

 

 

 

 

ケルモディみたいな手間のかからない多肉やサボテンなら、増やしてもいいかな?

でも、増やしすぎる前に置く場所を考えないとですね。

自分の生活スタイルに合う範囲で、植物のある暮らしを楽しみたいと思います♩

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

記事が気に入っていただければ

上のバナーをクリックして頂けると嬉しいです☆

RELATED POSTS

シアトル プレミアム アウトレットで買ったもの!40〜50%OFFの掘り出し物がいっぱい!

前回のパスポート事件の話の続きとなります。

 

旅行にはトラブルがつきもの!シアトル行きの車中での出来事。】を読んでない方はこちらからどうぞ。

 

 

さて、iPhoneのマップでシアトル プレミアム アウトレット行きのルートを検索し、いざ出発。

1人でドキドキしながら国境を越えるための長蛇の列へさしかかる。

しかしここで見知らぬ文字が。

 

NEXUS LANE(ネクサス・レーン)と書かれたサインのある1レーンとその他4〜5レーン。

 

で、私よくわからず、ネクサス・レーンと書かれた列にどんどん進んだんです。

でもこのレーンがやたら他のレーンより空いていたので、明らかに何かおかしいと気づく。

そして、途中でネクサスのレーンから外れ、隣の長蛇の列の方に割り込もうと車のサインを出す私^^;

 

もう、『マジでごめんなさーい』と内心思いながらサインを出し続けたら、ある人が列に入れてくれてホッとする。

こういう譲り合い精神マジでありがたい(; ;)優しい人がいてくれて良かった・・・。

 

後から知ったのですが、NEXUS LANEとはNEXUSカードを所持している人専用のレーン。

カナダとアメリカを行き来する人が国境越えで長蛇の列を待つことを回避できるように、前もってオンラインで応募&インタビューを受けてお金を払って発行されるカードなのだと。

 

 

さらに、長蛇の列を待って(と言っても途中で割り込みましたが)やっと係の人と質疑応答。

 

係員 『どこに行くの?』

私 『私たちは・・・(おっと、、、夫いないんだったw)私はシアトルに行きます!』と言い直す。

 

私が言い直したことで、係員さんが怪我んそうな顔をする。(そりゃそうだ)

 

係員 『1人で?後方席のスーツケースやトランクに誰も入ってないよね?』と疑われる。

私   『入ってないし、1人で行く』と答える。

 

でもやはりなんか疑わしい目で見られたので、ここで正直に何が起こって1人で行くのかを説明。

 

自分で話しながらなんだか悲しくなり、夫がバンクーバーにタクシーで引き返したことを涙目になりながら説明すると、その係員のおじさんもちょっと同情してくれて、そのあとは特に疑わしい目をされなくなりました。

 

何日滞在で、どこに泊まるのか?などの質問を受け、オレンジの紙をフロントガラスに貼られ、

 

係員 『横の建物の中に入って手続きが必要だから、そっちに行ってこの紙持って中の列に並んでね』と言われる。

 

ここから更に建物の中に入って手続きが必要だったとは全く知らなかった^^;

色々手続きが必要なんですね。。。車での国境越え。

 

その指示通りに中に入る。

すると結構長い列が既にできていた・・・

ちょうどランチタイムに差し掛かる手前で、デスクで対応する人が1人づつ減っていく。

心の中で『絶対、ランチに行ってるわ〜』と思いながらも、待つこと45分。

やっと自分の番となり、ここでも軽い質疑応答を受け、6ドル払ってやっと解放。

 

 

この列に並んでいる間が結構苦痛でした。周りはみんな家族や友達といたし。

私だけ一人ぼっちで、そりゃみんな怪しいと思うよねと思いました。

 

 

さて、ここからシアトルのアウトレットまで、iPhoneのマップルートを頼りに問題なく到着。

そしてここのショッピングがとても楽しい!!

 

なんたってアメリカの有名ブランドが40%OFFや50%OFFで買えてしまう!!

 

夫に頼まれナイキでスニーカーを買ったり、私はコンバースで買ったり。

スポーツや靴のブランドがよりどりみどりで、かなりテンションが上がりました。

 

しかし、Wi-Fiの接続が悪く、しかも店ごとにWi-Fiがあったり、なかったり。

夫とのやり取りにも時間がかかり、結構な時間をここで費やすことに。

 

気づけば17時くらいになっていて、そろそろシアトルの宿に向かわないと・・・

 

17時半には出発。

お買い物でかなり体力を消耗しましたが、iPhoneマップに宿のアドレスをセットし、いざ出発!!

 

ですが、宿までの道のりの途中、マップのルートからスーッと外れ、間違えてハイウェイから降りてしまった。

焦ったものの、一度停車。

そこである重大なことに気づく。

 

ここアメリカだから携帯のインターネットは使えない。Wi-Fiしか使えない。

 

『このあたりWi-FiないからiPhoneでルート検索し直せないよね?』

 

 

おぉ。。。とちょっと固まるも、iPhoneマップを使ったことがある人ならわかると思うのですが、

一度ルートを設定すれば、マップアプリの道路の道なりはWi-Fiが無くても見えるので、それを頼りになんとかハイウェイに戻ることに成功。

 

よかった(; ;)

 

2度とハイウェイを間違えて降りないぞ!と思ったのに、再び間違えて降りてしまう・・・

 

そして、すぐ車を止めれそうな場所に駐車。

マップを見ても前回のようにどうやって戻れば良いかわからなかったので、誰かに聞けるか辺りを見渡す。

しかしお店はほぼなく、インテリアショップ?のようなお店がポツン。

しかし18時過ぎでお店はもちろん閉まっている。

 

どうしよう・・・と途方に暮れそうになるも、ジョギング姿のおじさんが歩いてるところを発見!

他には誰もいないので、すがる思いで猛ダッシュ&おじさんに事情を話してハイウェイに戻る方法を聞く。

 

このおじさんがめちゃくちゃフレンドリーで一気にアメリカ人に親近感を抱く。

この辺の道が全くわからない私は、何度も道の名前を聞き返すも、嫌な顔せず丁寧に戻り方を教えてくれました。

しかもその通りに車を走らせたら、戻ることに成功☆☆

 

あの名前も知らないおじさん、今では顔もあやふやにしか覚えてないけど、私の一日を救ってくれた恩人だと思っています。(本当にありがとう)

 

そして、シアトルの街中にさしかかると更に2回くらい道に迷う。

でもここはハイウェイではないのでまだわかりやすく、なんとか自力で元のルートに戻ることに。

 

結局、宿に着いたのは19時半頃。

 

運転で集中力を使い、ショッピングで体力を消耗しクタクタでした。

ですが、事故も起こさず、無事にたどり着けて一安心。

 

何度、途中で『大丈夫、大丈夫・・・』と自分に言い聞かせただろうか。

 

アメリカでiPhoneのネットがWi-Fiでしか使えないことに途中で気づいたので、尚更不安でした。

やっぱりどこでもネットが使えるって本当に便利だなと実感。(知らない土地なら尚更)

 

パニクリそうな時はまずは落ち着くことが大切だとも実感。

落ち着いて冷静に考えれば、大丈夫。

 

 

旅行記と言っても、シアトルまでの道のりだけでこんなに長文を書いてしまいました^^;

ちょっと飽きてきたと思うので、ここでシアトルのアウトレットで買ったものをご紹介します!

 

P8211761 (1).jpg
P8211760 (1).jpg

コンバースの靴を2足!

左は初めて見た柄もの。色も柄も気に入った一目惚れです。

かかとの黒の太いラインがインパクトがあり気に入っています^^

Chuck Taylor All Star Ox Sneaker て商品みたいですがアメリカ限定のモデルでしょうか?

 

右はよくあるコンバースの定番。

スタンダードなものですが、どんなスタイルにも合わせられるし、白いスニーカーって持っていなかったので買うことに。

 

本当はハイカットが欲しかったのですが、背が低いし、足も短いので 笑

モデルさんみたいにはならないよね・・・と思って自粛。

 

 

 

P8211767 (1).jpg

コロンビアのWATER RESISTANTのジャケット。

完璧な防水ではないものの、カナダに住みながらこういう軽い防水タイプの羽織りものを持っていなかったので、今回買うことに。

 

 

P8211768 (1) (1).jpg

UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)のジョギング用、レギンス。

アンダーアーマーというブランドをこちらに来てから知ったのですが、最近のお気に入りのブランドです^^

レギンスはちょっと薄めの生地で、下着が透ける?とも心配しましたが、トップスが長ければお尻隠せるしいっかと思いました。

一番右の柄物は比較的にスケがわかりにくかったです。

 

 

P8211778.jpg

UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)とウエスト部分の内側に書かれてあります。

これもこのブランドの好きなところ。

個人的にデザインも好きなものが多く、選ぶのに苦労しました。

 

 

P8211769 (1).jpg

こちらもアンダーアーマーのTシャツ!

この形とデザインがお気に入りで、迷ったあげく、色違いで購入。

私、色違いで2つ買うことがほぼないので、相当気に入ったんだと思います。

 

P8211771 (1).jpg

ポイントは、後ろがメッシュ生地でここだけ色が濃いところ。

ピンクはかなり蛍光ピンクに近い色ですが、

運動する時はこういうパッと明るい色の方が気合も入るかな?と思い購入。

いつもはコーラルピンク寄りが好きなのですが、たまには良いですよね。

 

P8211766 (1).jpg

あとは、横の形が気に入っています。(なんて言えばいいのだろう?)

こういう形の方が野暮ったくない感じがしてラインがキレイに見えますよね。

 

 

 

 

これら全部で、アメリカドルで約$200!!

や、安くないですか?

日本円で約2万2000円。(1ドル=110円計算)

バンクーバーに住んでいる方がお買い物にシアトルに行くのも納得です!

 

 

長々と書いてしまいました・・・

2日目はシアトルの街中へ、色々発見もあったのでそれについても是非書かせてください!

 

 

 

 

 

 

なんだか最近インテリアとは程遠い内容ばかりですみません。

少しずついつも通りに戻していきます!

ブログランキング・にほんブログ村へ