クローゼットの見直しで2袋断捨離!衣替えって面倒だけど、持ち物を見直す良いきっかけ

ウール素材のモノをお洗濯しました。

最近、暑くなってきたので、そろそろ冬服は完全に仕舞おうかなと。

暑くなっても、また急に寒くもなる天気の読めないこちら。

ですが、セーターはもうね・・・と思うので、寝室で使っていたIKEAのクッションカバーと一緒に洗いました!

 

 

我が家では、ウール・カシミアのものはこのランドレスの洗剤を使って

洗濯機のデリケートコースで洗います!

 

使い方が気になる方は、こちらに詳しく私の使い方をまとめた記事があるのでどうぞ→ザ・ランドレス、ウール&カシミヤシャンプーがすごい!洗濯機でセーター・ストールを洗う!

 

 

 

【Before】

そして、だいぶ前に断捨離をして片付けたウォークインクローゼットでしたが

日本で新しく買った服なども仲間入り&中途半端に衣替えもし、またごちゃついています。

 

一応、厚手の冬服は既に上のSAMLA(透明のボックス)に入れていたのですが

本格的な私の夏服はまだ出していませんでした。

何故か夫の服は全部夏服に替えていた 笑

 

【After】

ということで、私の夏服を全部出して衣替え完了の我が家のウォークインクローゼット。

少しはスッキリした見た目になったでしょうか?

ウォークインクローゼットは撮影がしにくいので、わかりにくくてスミマセン。

 

 

 

こちらは夫側。

シャツ系のトップスをたくさん持っているのですが、全部はハンガーにかけれないので

シワがつきにくい素材のものは、左側のIKEAのSKUBBに畳んで収納しています。

 

こちらは私側。

私はというと、シワがつきやすいドレスやワンピースはハンガーにかけて収納。

あとは、よく使う羽織りものなども取り出しやすいようにハンガーで収納しています。

 

夫と私側の両方で、長袖の服が何着もありますが

基本的に夏でもこれくらいは念のため出しておきます。

 

 

正面から見るとこんな感じ。

 

一本だけハンガーの色が黒なのにお気づきでしょうか?

白いハンガーがこのドレスの肩のサイズに合わなくて、気づいたら少し型崩れしていました・・・

なので、肩のラインを調整できる黒いワイヤーハンガーに変えることに。

統一感より、服の方が大事なので^^;

 

いずれ、ハンガーも変えたいなとは思うのですが

しばらくはあるもので我慢します!

 

 

 

 

上のボックスも全部IKEAのもの。

SAMLAのボックスは透明なので、中身が見えて生活感丸見えです・・・。

ですが、どこに何があるかわかりやすいので、その点では満足!

 

ちょっとごちゃごちゃになっていたので、もう一度軽く整理して服を収納しました。

前よりは若干マシになったでしょうか?

 

 

 

 

このSKUBBの収納ケースには、寝具やバスタオルなどを収納していますが

かなり収納力がよく、しっかりまとめられるのでおすすめです^^

 

 

一応、少し断捨離も。

成田空港の袋には服。紙袋には2足のパンプスが入っています。

日本で新しいパンプスを買ったので、使う頻度が減ったものを断捨離。(靴の収納はウォークインクローゼットではありませんが)

いずれ、玄関のクローゼットもまた見直したいと思います。

近くに服などを寄付する場所があるので、持って行きました!

 

やっぱり、断捨離してキレイに収納し直したクローゼットは気持ちが良い^^

問題は、この状態をいかに維持するかなのですが。

夏が短いのに、夏服をたくさん持っている私・・・

また様子見で断捨離したいと思います!

 

衣替えって面倒臭いけど、持ち物を見直す良いきっかけではありますね。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

【IKEAのフロアデッキで激変】殺風景なバルコニーを大改造計画!Part2&夕食にタコス☆

 

前回の記事の続きです。

もし興味のある方は→バルコニストを目指して!殺風景なバルコニーを大改造計画!Part1からどうぞ。

 

 

バルコニーのお掃除がひと段落したら、まずは腹ごしらえ。

夕食にタコスを頂きました。

 

何もバルコニーのことを手伝ってくれなかった夫でしたが(買い物は手伝ってくれた)

代わりに夕飯は用意してくれました。ありがたい^^

DIYとか滅法苦手な夫ですが、料理ができる旦那さんで本当に良かったです・・・

 

ひき肉、キャベツ、トマト、唐辛子、サワークリーム、サルサソースを自分の好みで盛り付け。

 

まずは、パリパリのトルティーヤで頂きます!

タコスのトルティーヤといえば、ソフトなものをイメージしていたので

このパリパリの食感はまた違う感覚で美味しい。

 

お次はソフトなトルティーヤ。

こちらには、チェダーチーズをたっぷり!

ソフトな方が食べやすいのですが、個人的にはハードの方が好きかも。

 

 

 

++++++++++

 

 

 

ご飯の話はいいからさっさとバルコニーの続きを・・・と言われそうなので

これくらいにして、バルコニー大改造計画に戻ります。

 

IKEAのRUNNENのフロアデッキを1パッケージ分敷き詰めました!

とても簡単に設置ができるので、パズルをしているような感覚。

大変な掃除の後は、楽しく設置ができました^^

 

このように、はめ込む部分が出ている辺と、そうでない辺を組み合わせて

 

上から押して、カチッとはめ込みます。

それをひたすら繰り返すだけ!

 

 

こちらが、敷き詰めた全貌です。

おぉ〜やっぱりフロアデッキがあるか無いかだけでも、雰囲気が全く変わります!!

殺風景だった我が家のバルコニーは何処へやら?

 

しかし、フロアデッキが最低何枚必要か把握はしていたものの、バルコニー手すり側の真ん中2本の支えの部分は誤算!

 

若干狭くてはめ込むことができませんでした。

もともと4セットで36枚(必要最低限)しか買っていなかったので、若干足りないのはわかっていました。

1度敷いてみて必要なら買い足そうかなと。

 

ですが、こうやって見ると別に悪くはないかな?とも思えます。

 

一応、サイズに合わせて自分でカットができるフロアデッキらしいですが

ちょっと面倒臭いし、9枚はいらないし・・・ということで、他の案を考えようかと!

 

ドア付近のこちら側は、こんな感じで隙間があります。

落ちない部分には石を敷き詰めても良いかな?

調べていたら、開いた隙間に小石を敷き詰めてアレンジしていた方がいたので。

それもなかなか素敵でした♩

 

そして、汚かったプラントスタンドも綺麗にお掃除。

一番上の段の掃除をしたら、他の2段との色の違いにビックリです!

ちゃんとお手入れが必要ですね^^;

 

 

綺麗になったプラントスタンドを置いて、部屋の中にあった植物を仮置きしてみました。

なんとなくのイメージはあるものの、これからどうしようか〜という段階。

 

 

やっぱり、植物はプラントスタンドに置いた方が良いかな?

妄想がまだまだ膨らみます^^

 

 

 

 

ここに更に、お花も飾って、椅子とテーブルも欲しいところ。

まだどれを買うか決めていませんが、早めに完成させて楽しみたいです♩

 

 

今の状態だと、素足でバルコニーに出れるのがめちゃくちゃ嬉しい。

もちろん、まだ綺麗だから快適なのだろうけど。

コンクリートの時は絶対素足でなんか出れなかったので、この感覚が清々しいです☆

これからはこまめに掃除も頑張ろう!

 

 

夫が義父からもらったミント。

これでモヒートを作ってくれるらしい♩

今まではお店でミントを買っていましたが、使いきる前によくダメにしていました。

夫がミントを買うたびに、もったいないなと思っていましたが、これからは自分たちで育てます!

 

前から家でハーブ系を育てたいなと思っていたので、今年から楽しみます^^

 

 

 

 

 

今度はミントをプラントスタンドに飾ってみた!

でも、直射日光には弱いみたいで、外に置きっ放しにしていたら1本弱ってしまいました・・・

室内に置いたら、弱ったものが元気を取り戻したので

風通しの良い室内の窓際で育てようと思います!

 

 

 

 

 

フロアデッキといえば、木材でしょ!という方はこちらの種類が良いかも!

我が家も迷いましたが、お掃除の面でプラスチックのライトグレーに。

IKEAのものは女性でも簡単に設置ができ、抜群に印象が変わるのでオススメです^^

いろんな方がこのウッドデッキを使って、とてもおしゃれで素敵なバルコニーへ変貌させていました!!

 

 

我が家のフロアデッキはこちら。

プラスチックですが、掃除はしやすいかと。

色はこのライトグレーと、ダークグレーがありました!

 

 

 

IKEAではオンラインストアの配送サービスを開始したので

近くに店舗がない方は、お住いの地域が配送対象エリアか確認しながら

代行業者と値段の見比べをすることをオススメします!

 

 

 

 

まだまだ完成していない我が家のバルコニー。

狭いので、シンプルさを保ちつつ、もう少し華やかにしたいところです。

まずは、チェアとテーブルを決めなければ。

もう少しIKEAで買い足したいものがあるので、入荷を待ってまた出直そうと思います!

 

久々にIKEAに行きましたが、可愛い新商品がたくさん。

色々目移りしてしまいました〜。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

バルコニストを目指して!殺風景なバルコニーを大改造計画!Part1

static1.squarespace.jpg

前回の記事で、未公開の場所をガラリと変えたい・・・と示唆しましたが

実はそれは我が家のバルコニーのことでした。

 

今まで一度もお見せしたことがありません。

というのも、住み始めて以来、ずっと放置状態だったから^^;

 

 

我が家のバルコニーは大通りに面していて、結構車の音が聞こえます。

もちろん防音にはなっているので、窓を締め切ってしまえば気になりません。

開けると、車の走る音は聞こえますが、幸い私も夫もあまり気にしないタイプ。

なので、静寂な生活ではありませんが、特に問題なく住んでいました。

見晴らしは良いのですがね。

 

 

寝室とリビングに小窓があるので、空気の入れ替えをする時は

この2箇所を開けることが多いです。

 

 

ただ、大通りに面しているせいか、ちゃんと掃除をしないとバルコニーは汚れます。

だから、今まで蓄積された汚れを掃除するのに、重い腰が上がらず放置気味だったのです。

リビングの窓は部屋側、バルコニー側の両方から、昨秋掃除をしましたが

冬は寒いので、出たくない

それ以来、ずっと何も手入れをせずに今に至ります。

 

 

今回、大改造しようと思ったきっかけは

今年、夏らしい日が早くも到来。

天気も良い日が多いので、この時期を逃すまいと外に出かける日が多くなります。

レストランはパティオを開き、外で素晴らしい天気を堪能しながらお食事が楽しめる季節。

日差しは強くて、紫外線は気になるものの

長い冬が終わった嬉しさから、私も外で食べれることを嬉しく感じます。

 

 

そんな時、私の憧れの方が、最近バルコニーをおしゃれなカフェ風にアレンジしていたことに刺激をもらい

「私もこんな風に自分の家で、ご飯を楽しみたい!!」と思ったのがきっかけ。

 

こちらでは、外食に意外とお金がかかるのがネックでもあり

だったら、自分の家で短い夏を存分に楽しみながら、ワインやカクテル、美味しいご飯を作って楽しみたい〜♩

 

と、まぁ単純な動機ですね。

 

あとは、今まで好きじゃなかった空間も

ちゃんと手入れをしてアレンジすれば、気持ち良い空間になるのでは?と考え方を変えてみる。

すると、なんだか自分自身もワクワクが止まらない♩

 

こんな私の勝手な妄想を軽く夫に話してみたら

 

 

夫「良いんじゃない?」とあっさりOK。

 

 

「では、早速!!」と重い腰をあげて、まずは大掃除に取り掛かったのでした^^

 

 

では、とりあえず、我が家のバルコニーを紹介。

と言っても、1年前にイケアで買ったプラントスタンドがあるだけ。

コンクリートのフロアは、砂埃まみれ・・・

広くはないですが、何もないのでいじりがいはありそうでしょうか。

 

反対側はこんな感じ。

本当に何もない殺風景なバルコニー。

しかもとても汚れてる・・・

 

他の住人は、アウトドア用のテーブルや椅子を置いて、花を飾って

夏はバルコニーで楽しんでいる人が多いのですがね。

 

 

ちょっとこのプラントスタンドに寄ってみると、こんなに汚れています。(寄らなくてもわかったでしょうか 笑)

1冬越すと、こんなにも汚れるんだ・・・と自分のズボラさを実感。

 

 

そんな訳で、義父から借りたお掃除道具を使って

バルコニストを目指し、いざお掃除開始!!

 

洗剤とお水を混ぜたものをスポンジにつけて

窓の汚れを軽く落とします。

その後、スクイージーで綺麗に汚れを除去。

必死すぎてその過程は写真に納めていません。

 

【Before】

リビングからバルコニーにつながる窓。

本当に汚い!!

ここは昨秋掃除したのに、汚れがめちゃくちゃ溜まっています。(汚いものをお見せしてスミマセン)

 

【After】

何回も拭き掃除をして

ここまで仕上げることができました。

スッキリ!!

 

【Before】

こちらはバルコニーの手すり側。

ガラスになっているので、高所恐怖症の人は怖いかも?

手が届きにくいところは、半分諦め、内側外側共にお掃除。

 

【After】

途中、天気が悪くなり、夕立もあったのですが

掃除し終えた時には、何事もなかったかのように晴れに。

なので、ビフォーアフターが比べにくいですが、綺麗になりました。

 

 

バルコニーに出るこの部分。

名前がよくわかりませんが、窓のサッシと言うのでしょうか?

ここも随分と汚れていましたが、綺麗に。

こういう場所って汚れると地味に目につくのですが、なかなか掃除できなかった。

今回、ちゃんとキレイにできてスッキリしました^^

 

 

そして、この方も活躍。

無印のほうき&ちりとり。

実はデッキブラシを持ち合わせていなかったので

コンクリート部分の掃除は、このほうきをデッキブラシ替わり?のように使いました。

洗剤入りの水を少しずつかけながら、汚れた水はこのちりとりで回収。

上階なので、下に流すことはできないので。

この作業、思った以上に大変でした・・・

 

 

ある程度綺麗になり、いつの間にか乾いた状態がこちら。

私の苦労は一体・・・というくらい、何も変わり映えがありませんが

触っても砂埃が手につかなくなったので、これで良しとします。

 

 

 

そして、汚いコンクリートフロアとおさらばするために、イケアで買ってきたRUNNEN。

屋外用、フロアデッキを敷き詰めます!!

色はライトグレーです♩

 

 

 

こちらのウッドデッキと迷いました。

ただ、我が家では汚れやすいだろうな・・・という理由で

プラスチックのグレーにしました。

汚れる心配がなければとても魅力的な商品です。

この店舗は合計6980円以上で送料無料。

1パッケージ9ピース入りで3100円なので、送料がかかる金額でもイケアの配送サービスよりお得かと。

 

 

我が家が買ったライトグレーのフロアデッキ。

プラスチックなので、見た目や風合いの良さはウッドデッキより劣るかもしれません。

が、掃除のしやすさはこちらかと。

こちらのお店は8000円以上で送料無料ですが、イケアよりかなり割高の3635円。

イケアの配送サービス対象エリアにお住いの方はイケアオンラインストアの方がお得かな。

 

 

日本のイケアではオンラインストアの配送サービスが開始したので

近くに店舗がない方は、お住いの地域が配送対象エリアか確認しながら

代行業者と値段の見比べが必須ですね!

 

 

 

 

ちょっと長くなりそうなので、次回に続きをアップしたいと思います。

殺風景なバルコニーがどのように変わるでしょうか?

こういう作業って大変ですが、自分でもワクワクします♩

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

寝室を夏仕様に!IKEAで買ったクッションカバーで、涼しげな雰囲気に模様替え!

最近、とっても良いお天気が続いていて、どんどん暖かくなるこちら。

夏は最高気温が25度くらいが普通。

滅多にないけど、30度を超える日もありますね。

 

 

我が家は冷房も扇風機もないので

南向きの寝室やリビングは、熱を吸収してかなり暑くなります。

外や廊下に出た方が案外涼しかったり。

湿気がほとんど無いので、睡眠に障害をきたすほどの暑さではないものの

たまに寝苦しいなと思う日もあり。

 

 

そんな訳で、寝室を夏仕様に。

 

とりあえず、HAYのベッドスプレッドを片付け、こんな感じで最近は使っています。

掛け布団カバーと枕カバーはIKEAのリネンのものを使っているのですが

今の時期になって更に、リネンの心地よさを実感。

とっても寝心地の良い肌触りで、やっぱり買ってよかったと再認識しました。

 

 

 

P3143388 (1).jpg

夏みたいな気候に早くもなってきたので、気になるのが白とグレーの毛糸のクッションカバー。

こちらもIKEAで買って、長らく愛用していましたが

今年も1年通して使おうか、夏だけ違うものに変えようか・・・としばし悩むことに。

 

実は先日、IKEAに行ってきました。

お目当は他のものだったのですが、クッションカバーエリアをうろうろしていたら

我が家のベッドに合うかも?と思ったこちらのカバーが気になり、買ってみることに☆

 

他の種類とも少し迷いましたが、今回は無地のシンプルなものにしました。

 

P5280736 (1).jpg

まずは、両方とも新しいカバーに入れ替えてみます。

シンプルですが、掛け布団や枕カバーが白なので相性は良いかな?

 

そして、マリメッコのクッションカバーを飾ります。

うんうん、なかなか良いのでは?

 

 

 

では、ビフォーアフターを。

 

【Before】

static1.squarespace.jpg

以前は、毛糸生地のカバーでボタン付き。

ちょっと可愛らしい印象でしたが

 

 

【After】

前より涼しげで大人っぽい印象になったかな?と。

以前はグレーと白をミックスして使っていましたが

両方同じ色に統一し、グレーの色味も落ち着いたものにしたことで

全体的にスッキリした印象に変わったかと思います。

 

 

毛糸のクッションも好きなのですが

夫の短い髪の毛が毛糸の中に紛れ込んでしまうことも多々あり、ちょっとお掃除が面倒臭かった^^;

今回の生地は、少し分厚めのしっかりしたものなので

そういう心配がなさそうなのが嬉しいです♩

 

 

実際にカバーを変えてみるまでは、どんな雰囲気になるのかハッキリ想像できませんでしたが

買ってよかった!!

大満足な仕上がりです☆

 

 

 

 

実は、IKEAで他にも買ってきたものがあります。

未公開の場所をガラリと変えたい!!願望が高まり

週末にせっせと汚いところを1人で掃除していました。

あー大変だった・・・

まだ完成したわけではないですが、近々ご紹介したいと思います^^

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

【無印で大人気】の詰め替え容器を使って快適に!洗濯機周りをスッキリさせる!

P5250666 (1).jpg

我が家の洗濯機は、玄関の扉を開けてすぐ左にあります!

扉付きの収納なので、他の人に見られることもないし・・・と気を抜いている場所でもある 笑

 

普通の洗濯の時は、コストコで買える洗剤を使っています。

ボトルがアレですが、入れ替えるのも面倒臭いしとそのまま使っていたのですが

このコストコのボトルは液だれがひどい・・・

使うたびに手が洗剤でネチネチしてストレス。

そんなわけでどのボトルに入れ替えようか、少しの間悩んでいました。

 

悩んだ結果、試してみようと思ったのが

無印の入浴剤・バスソルト用詰替容器 容量サイズ:約520ml

 

ちょっと思った以上に小さかったのですが

何個か買ったので2つに分けて入れ替えてみようと思いました!

 

入れ替えたのがこちら。

意外と中身がグリーンでビックリ・・・

ま、でもとりあえず良しとします^^;

全部入りきらなかったので2つに分けて入れようと考えてましたが

残った洗剤液は、元のボトルに残して保管することにしました!

 

洗濯機のいつもの場所に置いてみるとこんな感じ。

中身の液体がグリーンなのが目立ちますが

前のボトルよりスマートなのでスッキリ見えます!

 

しかもランドレスの洗剤や、(見えないけど)夫のシャツのえり用のOXOのブラシ、乾燥機に入れるドライヤーシートが入っている白いカゴにもすっぽり収まるサイズ。

洗濯で必要なものが全てカゴに収まるのは、気持ちが良いです^^

 

無印のウェブサイトには使用上の注意事項などで

液体は入れないでくださいなど書かれているので、自己責任でやってみましたが

このボトルに変えてから、液だれもほぼ無いし、キャップも深みがあるので液体を注ぎやすい。

しかもコンパクトにまとめられるので、個人的にはこれに変えてみて良かったなと思っています☆

 

 

 

bounceのシートはキッカーランドのジッパーバッグLに入れ替えています。

 

 

 

P5250667 (1).jpg

そして、洗濯ネットを入れる袋も、あるショップでもらった袋に交換。

前のものはすごくクタクタになっていたので^^;

コート類や靴が収納してある、玄関収納扉の取手にかけっぱなし。が最近多いです。

でも、この見た目なら良いか・・・と。

しかもここに掛けたまま、洗濯ネットを出せるので、取り出しやすくて便利なのです♩

 

 

まだまだ見直したい収納場所がいっぱいです。

扉を開けてもスッキリ☆な見た目の収納ができるようになりたい。

「シンプル」「美収納」をもっと突き詰められたらなと日々の思いは募りますが、なかなか簡単にはできませんね。

時間はかかりそうですが、少しずつ見直しながら頑張ります!

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS