ケーラーオマジオで春を感じる&コーヒータイムを楽しむはずが、ケメックスが大惨事に!!

義母の誕生日にお花を買った時、我が家にも春らしいお花を買ってきました♩

 

ケーラーのオマジオに生けて数日。

ちょっと元気がなくなってきましたが

それでも部屋にお花があると、気持ちがウキウキします♩

 

ケーラーオマジオ。使ってみると、更に良さを実感!

いろんなカラーやサイズがあってどれも素敵に見えますよね。

なので、逆に選ぶ時に迷いますが^^;

私はこのミディアムのブラックとスモールのシルバーを持っています!

 

 

モノトーンの色が多いキッチンが少し華やかに!

 
 

夫が先に日本に旅立ち、1人暮らし満喫中 笑

コーヒーを飲みたいなと思い

今日はケメックスではなくコーヒーメーカーで手軽に作りました。

 

 

いつもブラックで飲むことが多い私ですが

賞味期限が近いミルクが残っていたので

このaerolatte(ミルクフォーマー)を使って久々にミルクフォームを作ることに。

 

 

P2133017 (1).jpg

私はこのNoritakeのミルクピッチャーにミルクを注ぎ、電子レンジで温めた後

ミルクフォーマーをそのままピッチャーに入れて作ります。

手軽に作れるので、私はこれで良しです^^

 

P3313527 (1).jpg

ふわふわのミルクフォームができました。

作りすぎたかな?

 

P3313528 (1).jpg

これをコーヒーにのっけて完成!

ギリギリセーフ。危うく溢れそうだった 笑

ルンルンになりながらこの後、大惨事が・・・

 

P3313531 (1).jpg

ケ、、、ケメックスを・・・割ってしまった。

 

実は、コーヒーメーカーのプラグを差す手前に、ケメックスを置いていました。

そして、いつもはないケーラーのオマジオも、キッチンカウンターに置いていた私。

もう、これだけでも、私がどうやってケメックスを倒したのかは想像がつきます・・・よね?

 

このプラグをコンセントから外そうとした時(ちなみに外す時、少し力がいるのです)

勢い余って、私の手がケメックスのハンドルに触れて

そこからはスローモーション・・・

 

抜く瞬間まで、あまりケメックスに注意を払っていなく(オマジオに生けた花で視界を若干遮られていた)

プラグが抜けない〜っと何度か力を入れた時

「あ、やばい、ケメックス危ない」

と思ったのもつかの間。

一気にがしゃんと無残な姿に・・・

 

大事に使っていたものだけあって、数分放心状態。

とりあえず、掃除せねばとガラスの破片を片付けるので精一杯でした。

せっかくミルクフォームまで作って、楽しもうと思ったコーヒータイムも

全然楽しめず、残念な結果に・・・

 

原因は、私の不注意に他なりませんが

元々、マーブルトレイを買った時、ケメックスは向かって右に置いていた私。

でも最後にケメックスを使った時に、特に何も考えず逆に置いたんだと思います。

 

と、色々原因を考えてみたものの

割れてしまった今となっては取り返しがつかないし、悔やんでも仕方ない。

なので、上の写真のように、マーブルトレイは角っこに置くことに。

そして多分、同じケメックスを買うと思うので、その時は絶対右に置くと決めました。

ケーラーのオマジオもキッチンカウンターに置かない!

 

 

こういうドンくさいミスを私はたまにやります^^;

ケメックスを使いたいと思った時も、割らない心配が全くなかった訳ではないです。

でも、どこかで大丈夫でしょ・・・気をつけて使えば!と思い、今に至るまで使ってきました。

が、それでも起こる時は起こりますね。

また同じことを繰り返さないよう、これから更に気をつけたいと思います。

 

 

GULLIVERさんで、送料無料で5000円以下。

楽天お買い物マラソンが始まったとのことで、日本で買ってしまおうか?

カナダで買っても結構お値段するんですよね。アメリカ製品だからね。

でもスーツケース内で割れないかな?そっちも心配。

 

 

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうごさいます!

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

モチベーションが格段にアップ!Fitbit(フィットビット)で毎日の活動をトラッキング!

ここ最近はお天気の良い日が続いています。

3月でこんなに暖かくなるのは本当に嬉しいです^^

 

川沿いの写真は2月頃に撮ったので、まだ雪も残っていますが

現在はほとんどなくなりました♩

 

そして、お天気の良い日には、この機会を逃すまいと私はとあることをします。

 

この腕時計をつけて。

これはFitbit(フィットビット)というシンプルでスポーティーなフィットネスリストバンド。

私はほぼお風呂を入るとき以外は身につけています。

たまに充電した後に着け忘れるといったことはありますが 笑

 

実は、外にジョギングをしに行くのが私の趣味の一つ。

 

と言っても週2〜3ですが 笑

 

幼い頃から走るのが好きでした。

ただ、ハイペースで走り続けるとなかなかキツイですよね。(実際、年々長距離がキツくなってるw)

 

なので自分のペースで適度に走るのが今はちょうど良いようです!

学生の頃も、よく近所を走っていたし、カナダに来てからも続けていることの一つ。

 

仕事のスケジュールや天候によって、頻度がまちまちにもなりますが

これからも続けたいことの一つだと思います!

 

仕事や勉強が忙しすぎて長期間走らなかった時期もありましたが

結局、時間ができればジョギングを始めるので、もう私の生活の一部みたいなものです!

 

若い頃は結構平気で1時間かそれ以上を目標に走っていました。

私の場合、距離より時間で目標設定。とにかく目標は走り続けること

 

ただ、最近は年齢のせいか体力も少し落ち

1時間設定が自分にとってはきついなと思うように。

なので、今は30分くらいを目安で走ります。

だいたい同じコースを2周ほど♩

 

私がジョギングを続ける理由としては

 

① 健康維持。体型維持。

② 気分転換になる

③ 肩こりの緩和促進と景色を楽しむ

 

 

①については、運動をする人の理由はほとんどの方がそうですよね。

私も同じで、プラス今の体型を維持したい!

お酒やつまみを食べ過ぎてもプラマイ0になるように!と目指しています☆

 

②はそもそも、家にいることは好きなのですが

ずーっと、家でスマホやPCを見たり、ブログを書いたりなどしていると

なんだか頭の中で考えがまとまらなかったり、疲れが溜まったりします。

そんな時に外に出て、美味しい空気を吸って体を動かすと

頭の中がスッキリするし、やる気とパワーがみなぎります^^

 

③に関しては、実はかなりの冷え性で、肩こりにも悩まされています。

ジョギングをすると血行が良くなるのか、肩の周りが少し軽くなります!

肩こりが悪化する人もいると聞きますが、私は断然緩和されるようです☆

多分、その後、すぐシャワーを浴びたり、お風呂に入って身体を温めるので

それも良いのかもしれません。

 

 

後は、単純に外の景色を見て楽しめるというものポイントの1つかと。

実際、私はジムに行くのがあまり好きではありません。

何度か挑戦はしてみたものの、天気が悪くて外で走れない、身体を動かせない日以外

行きたいとあまり思えませんでした。

 

 

その理由は、行くまでが面倒臭いのと、途中で退屈になるから。

確かにたくさんの種類のマシーンがあって、いろいろ試せてメリットはあると思うのですが

音楽を聴いても、動画を見ても結構すぐ飽きてしまう・・・

 

多分、私は走る時に外の風景を楽しんでいるのだと思います。

そして、景色を見ながら、心も身体もリフレッシュさせているんですね☆

 

 

と、勝手にジョギングについていろいろ語ってしまいました^^;

 

話は戻って、こちらのFidbit。とっても軽い!

歩いた歩数、移動距離、消費カロリー、昇った階数、活動時間を記録。

心拍数も常時測ってくれるし、睡眠時間と睡眠の質も記録してくれる優れもの☆

 

設定すれば、目覚まし時計の代わりに振動で起こしてくれるし

携帯への着信も振動で知らせてくれます!

 

これはCharge HRのスモールサイズですが、難点は耐久性ですかね。

私の場合は、側面のボタンやその周りのプラスチックが1度剥がれました。(ちょっとびっくり)

なんとか今も使えていますが^^;

 

ただ、こういうアイテムがあると

日々動くことへのモチベーションが上がります♩

そして、自分の睡眠時間や睡眠の質も気になるように。

歳をとるごとに、やっぱり健康への意識は増します!

 

 

私のものはCharge HRという古いモデルですが

Fidbit Charge2  という新しいモデルが人気のようですね。(私の義姉も使用しています)

 

Fidbitに限らず、こういうもので自分の動きを可視化すると

自分が普段どれだけ活動しているのか、わかりやすいです!

また、Fidbit毎日の目標も決めることができ、それをクリアした日は達成感に浸れます 笑

使っていなかった時より、体型維持も、楽にできるようになりました^^

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

【数少ない木製テーブルウェア】よく使うものはこれ&メリット・デメリットを考える

久々にまたキヌアの登場。

風邪で参っている時に、夫が作ってくれました。

私は野菜を切ったりしてお手伝い。

 

今回は、義母からもらったソーセジーとトマトの煮込みシチュー的なものがあったので

それを少し混ぜて、いつもと味を変えてみました。

 

野菜は、アスパラ、黄色と赤のパプリカ。そしてビーンズ。

 

ちなみに、我が家の食卓でよく登場するこのボウルは

IKEAのものです。

 

最初に使い始めた時に、メンテナンスを怠っていたので・・・

ところどころハゲたり、色が変色したりと目立つところはありますが^^;

今ではそれも味だと思って、使っています (前向き 笑)

 

大きさも深さも結構あるので(おそらく我が家の所持しているもので一番大きいボウル)

大量に作るキヌアだったり、ボリュームのあるサラダの時など

とても重宝しております。

 

更に、トマトやキュウリを角切りして投入。

いろんな野菜を入れる方が、彩もキレイだしヘルシーなので好みです^^

 

他の木製食器でよく登場するものは、この取り皿ですね。(ガレージセールでゲット)

 

というかこの取り皿サイズの食器は、この木製のものか

白山陶器 BLOOM ブルーム リース プレートのSくらいしか持っていない。

我が家の食器は少ない方だと思います。

 

 

 

 

でも、頻繁に使うものは断然この木製食器ですね。

手軽ですよね、木製ものって。

普通の食器って重いし、割る危険もあるから、ちょっと慎重に使いますが

木製食器は軽くて気軽に使えるところが好きです!

 

もちろん、デメリットとして

・食洗機で洗えない

・電子レンジで使えない

・水に浸け置きができない

・時々、オイルメンテナンスが必要

 

など、面倒に見える部分もありますが

我が家にある木製テーブルウェアは限られた数なので

めちゃくちゃ面倒・・・と思うことはありません。

 

 

木製のものって使えば使うほど味も出るし

食卓を温かみのある空間にしてくれますよね。

それに、オイルを塗ってしっかりメンテナンスをすれば、

手間はかかりますが、愛着も生まれ

モノを大事にしようという気持ちにしてくれます。

 

 

こちらのカトラリーレストも木製です。

よくお世話になっています。

実は、夫のいとこが手作りしたもの。

 

裏返すとこんな感じです。

すごいですよね、とっても器用で、びっくりしました。

試作品とのことで、頂きましたが

とっても使いやすく、我が家のどんなカトラリーもちゃんと支えてくれます!

 

そして木製のレンゲ。

こちらも使いやすいサイズで、重宝しています。

色は2色あってどっちにも決められず、2つずつ色違いで注文しました。

やっぱりレンゲって便利です。木製は口当たりも優しいですしね^^

購入前はサイズが大きいかな?と少し心配でしたが

全然問題ありませんでした☆

 

 

話は戻って、1人でキヌアを食べる時はこんな感じ。

アボカドは必須です☆

 

この時は、クチポールをカトラリーとして選んだのですが

食べながら気づいた。

このお皿とクチポールはちょっと相性悪かった・・・(すくう時にガリガリ音が)

これこそ、木製スプーンで食べれば良かったと後で少し後悔 笑

 

私の場合、特に木製のカトラリーは必須だなと改めて思いました。(使い心地の点で)

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

思わず真似したくなる!【ブリティッシュ・ヨーロピアン】スタイルのDécorが素敵☆

義母の誕生日で、素敵なレストランへ家族と訪れました!

実は、ここは以前はイタリアンレストランでして

夫と一度ディナーに来たことがありました。

 

それから月日は経ち、イタリアンレストランは閉業し、改装され

新しくブリティッシュヨーロピアンスタイルのレストランに生まれ変わりました♩

 

とってもお天気が良い日で、店内にはたくさんの日差しが入り

清々しい印象を受けました!!

 

私たちが着いた頃には、お客さんもまばらでしたが

1時間後にはほとんど満席。

どうやらかなりの人気店みたいです^^

(義姉のセレクト!ありがとう〜♡)

 

この白いシェルフのデコレーションがまたおしゃれで

テーブルに置かれたシンプルなグラスやナプキンのセレクトが

またツボでした!!

 

ブリックの壁に

鹿の胸像がアクセントになり

なんとも洗練されたヨーロピアンなデザインだなと感じました。

ちらっと見えている天井のデザインもまたこだわりを感じますね☆

 

最初に出てきた、セサミチーズビスケット。

Taster(テイスター)と言います。

日本でいうお通し的なもの。

このビスケットが入った缶がアンティークっぽくて可愛い♩

 

夫が頼んだFeature Gin +Tonic (ジントニック)

グラスがこれまたおしゃれ・・・!!

 

こういう特別感あるお酒に目のない夫。

こんな風に写真を撮って楽しんでおりました 笑 

もちろん、お味も美味☆

 

こちらはこのお店の看板メニューらしいチーズスフレ。

SNSでも話題になるほど。

トップはチーズで焦げ目がつき、少しカリッとしていて

中はとっても柔らかくふわふわ!

周りのチーズに絡めながら食べると、更に美味しく頂けますが

かなりお腹も満腹になります 笑

 

味もさることながら、このスフレが乗っている鉄板がSTAUBだったことに気づく。

こんなデザインもあるんですね〜

何から何までおしゃれだー。

 

パスタの種類、Tagliatelle(タリアテッレ)風のイカ料理。パスタじゃないよ 笑

こんなイカ食べたことない。

例えるなら、日本のイカそうめんに火を通して

ヨーロッパ風にチーズやチョリソー、イエロービーツでおしゃれに味付けした感じ?

(例えが変で申し訳ない、だって夫がイカそうめんのコンセプトに似てると言うもので 笑)

 

このグレーのお皿もシンプルながらも、素敵な形と色でした。

 

 

マッシュルームのタルト。

生のきのこがトップに盛り付けられています。

かなり濃厚なお味でした!!

 

鮭の一種の仲間?らしいお魚。

オレンジのペーストはかぼちゃのお味。

私にはちょうど良い味付け(さっぱりめ)で、個人的にはこれが一番気に入りました^^ 

 

黒いお皿って料理が映えますね〜〜。

グレーにペイントされたこのテーブルに置くとシックな印象ですね!!

 

ステーキとどでかいポテトとコールスロー。

ステーキはとっても柔らかく脂も乗っていました。

ポテトは大きめですが、外はカリカリ中ホクホクで美味しかった^^

 

コールスローはピリ辛なお味。

紅生姜がトッピングに使われていて、こんな使い方をするんだと少しびっくり!

でも一緒に食べたら良いアクセントになって個人的に好きでした♩

 

料理のお味にも満足、働いているスタッフもとっても感じがよく

とても良い印象を受けたレストラン。

ただ、個人的には内装に目が釘付けでした!!

使っている食器もおしゃれで、真似したくなるほど☆

 

 

 

義母へのお花。

義母は明るい色が好きなので、良いものはないかな〜と探して出会ったもの。

個人的にも好きな組み合わせの色です。

こういうビタミンカラーを見ているだけで、元気をもらえる気がします^^

 

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうごさいます☆

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

IKEAのSKUBB大活躍!ウォークインクローゼットでの快適な使い方はこれ☆

今日はウォークインクローゼットにあるSKUBBの収納の仕方について。

我が家流の収納の仕方をご紹介します。

 

ちなみに、以前大掛かりな断捨離をし、IKEAのALGOTシリーズで収納を改善しました。

興味のある方はこちらもどうぞ→

 

 

Screen Shot 2017-03-24 at 5.02.33 PM.png

SKUBB 収納 6コンパートメント

これを夫側と私側に1つずつ設置。

一番下から2つ目までは収納スペースが狭いので

別売りのSKUBBボックス仕切り付きを入れて

引き出し収納にしています!

 

この仕切り付きの引き出しタイプは後から追加で買ったのですが

あると無いとでは大違い!!

この2段には主に下着、肌着、ベルト、ヒートテック、靴下類などを収納しています。 

夫と私側で収納しているものは多少違いますが。

こういう細々としたものは仕切りが無いと、うまく収納できませんよね。

 

左が夫、右が私の引き出し。

こちらには主に肌着、ベルト、私の方にはタイツ、ストッキングや水着のボトムスなども入れています。

こんな感じで、細かく仕切りがあるので

種類ごとに分けて収納ができます。

また、季節ごとに、よく使うものを手前に入れるようにも意識しています☆

 

私側のSKUBB 収納 6コンパートメント。

これを使うと必然的に重ねる収納になると思います。

 

個人的に、重ねる収納はあまり好きではないのですが

(下のものが出しにくいし、綺麗に整えても乱れやすいという理由で)

でも、断捨離をして、服が減ったと同時に

重ねすぎなければ使い勝手も悪くないと気づきました!(特にニット類など)

 

ただ、Tシャツ類など薄っぺらいものは、たくさん重ねて収納できるので多く入れてしまいがち。

でも下の方に収納したものは出しにくいし、存在すら忘れることも・・・^^;

 

そこで、このSKUBBボックス6点セットの出番。

前回、シンク下の収納でこれを使っているとご紹介しましたが

これはウォークインクローゼットでも活躍してくれています☆

 

こちらは夫側のSKUBB 収納 6コンパートメント。

ご覧の通り、大きい収納スペースが4段ある中で、一番下だけ少し違う使い方。

 

引き出してみるととこうなっています。

SKUBBボックス6点セットの大きい正方形と長方形の2つがちょうど収まるので

散乱しがちなTシャツは、あえてこのボックスに縦に仕舞い

引き出しのように収納することに。

 

この方法の方が、断然出しやすいし、見やすいし

散らかりがちな夫の服をを綺麗に保つことができます^^

 

本当はこの4段目の収納方法は、私側のSKUBB 収納 6コンパートメントで始めた使い方。

見た目がどうかな?とも思ったけど

見た目より使い勝手を重視したい!(友達にわざわざウォークインクローゼット見せないし 笑)

となり、行き着いた我が家流の収納方法です。

 

ちなみにALGOTシリーズのメッシュバスケットにも

SKUBBボックスはこんな感じで収まります。

 

このバスケットは深いサイズのもの。

夫の靴下はなぜか数が多く、収納場所や収納の仕方に困っていましたが

このボックスのおかげでかなり快適になりました!!

 

私側の深いバスケットにも使用しています。

これらは部屋着類ですが

今までバスケットにダイレクトに積み重ねて収納していましたが

下にあるものが出しにくいし、綺麗に収納することもできなくてプチストレス。

 

ボックスに収納するようになってからは

どこに何があるかがわかりやすく

出し入れで乱れることも減り、快適に使えるようになりました☆

 

 

割高ですが、Amazon、楽天にも。

このボックス、IKEAのHPではかなりお値打ち価格になってました☆

 

 

 

 

収納シリーズに、更に収納グッズを使うことってどうなの?無駄じゃない?と最初は思いましたが

快適に使うためには、やはり細かいボックスや仕切りなどは必要だなと思いました。

 

 

あとは、服って安易に詰め込み収納しがちですが(以前の私が正にそれ)

収納スペースに余裕をを作ってあげることで

どこに何があるか見やすくなる

服のシワや型崩れも防止できるなと改めて思いました。

 

 

それに、服だってある程度のスペースが欲しいはず。

ぎゅうぎゅうにしたら窒息してしまう・・・

そう思うと、以前よりも服を大事にしてあげたいと愛着も持てるように^^

 

 

私たちにとっても、服たちにとっても

このクローゼットを快適な空間にすることが

今後の目標であり、理想です☆

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうごさいます♩ 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS