ごちゃごちゃしがち、キッチンシンク下収納を公開!少しでも使いやすく!!

我が家のキッチンのシンク下収納。

以前、【シンク下を快適に使う】の記事を書きましたが

その時は、シンク下の収納の全貌を公開しませんでした^^;

なぜって公開する勇気がなかった 笑

 

その時は、ただマイクロファイバーの収納の仕方を変更しご紹介。

 

今回はシンク下、遂に全て公開です!!

 

 

じゃじゃーん。

これでも昔に比べたら良くなった方なんですけどね^^;

 

シンク下って水道管が邪魔でうまく収納できないことが多くないですか?

私もその1人。

どうやったらうまく収納できるのだろう・・・と今でも試行錯誤。

とりあえず、収納しているものは、キッチン周り、水回りで使うものがほとんど。

 

改善途中なので、もっとキレイに収納したいところですが

とりあえず、その経過をお見せしようと思いました。

 

 

以前、ご紹介した【私のベスト3無印小物編】でポリボトル・スプレー付 500ml・クリア をご紹介しましたが

こんな感じで突っ張り棒に掛けて収納しています。

 

この突っ張り棒は私が日本に住んでいた時に、夫がつけたものだったらしい・・・

今まで前の家主が取り付けたんだと思っていた。

 

ご覧の通り、左側だけ引き出しを取り付けました。

実は、2つ購入してきたんですよね、夫が。

本当はこれの向かい側のキッチン収納棚に取り付ける予定だったらしいですが

 

私は反対。

 

なんか使い勝手が良くなりそうにも見えなくて

「どうしても取り付けたいならこのシンク下にして」とお願い。

しかも1つだけ 笑 

 

2つ取り付けても良かったのかもしれませんが、元々ターンテーブルがあったので

右側にはそれを置いて、キッチンで使う掃除道具を収納。

 

引き出しを出すとこんな感じ。

ごちゃごちゃしてますね・・・

 

この画像の全部は使っていませんが

IKEAのSKUBBを使って、更に収納しやすいようにしています。

 

このSKUBB意外と使えるんですよね!!

最初はこんなのいらないよ〜と思っていたのですが

試しに買ってみたら、シンク下だけでなく

ウォークインクローゼットの至る所で便利に使えることに気づき

今では愛用しています^^

 

大きい収納場所でも、服だったり、細かい小物を

キレイに無駄なく収納することができるので気に入っています☆

 

 

愛用しているOXOポップコンテナ。

これを使ってレクタングルの方にはディッシュウォッシャーの洗剤だったり、メラミンスポンジを。

スクエアの方には(滅多に使わない)夫のバスソルトを収納。

どちらもだいぶ減ったきたので、このサイズにしてはかなり余裕がありますね。

 

 

他のサイズも持っていますが、シンク下にはこの2種類だけ。

開け閉めが簡単にできるので本当に素晴らしい商品☆

 

ステンレスの方もかっこよくて、少し迷いましたが

実際に触ってみると、こちらの白い蓋の方が個人的に開け閉めしやすいなと思いました。

あとは、価格もこちらの方が安いですしね。

 

ステンレスは2、3個どこかで使いたい時になら買ってみたいなと思いました。

でもたくさん揃えるなら、やはり白かな、私は。

 

右側には、大きなビネガーボトルを置いていますが

それを退けると、ターンテーブル。

 

ここは改善したい場所の1つ。

一番奥のブリーチのボトルが無駄に大きすぎるので

無印のボトルに入れ替えようと考えています。

日本旅行から帰ったら取り掛かるので、まだ先の話ですが。

 

Mr.Cleanのゴム手袋を愛用。

このハゲ頭のおじさんがミスタークリーンさんです。

こちらではかなり有名なブランド。

このおじさん、インパクトがあるので一度見たら忘れないですよね 笑

 

本当は、黒いゴム手袋を探していたのですが見つからず

白でも良いかと思って使い始めて数ヶ月。

でも白ってやはり汚れが目立つのでお手入れが大変かな・・・

見た目は清潔感があって好きですが☆

 

 

夫が取り付けた突っ張り棒に

びろーんとぶら下げ収納をしていましたが

 

以前、左側の戸の内側に取り付けたフックが、なかなか使いやすく気に入ったので

残りの2つも右側に取り付け、ゴム手袋とIKEAの台拭きをひっかけることに。

 

こちらはスーパードライなので手袋を使わないとすぐガサガサの手に。

使っててもガサガサになる時も多々ありますが。

なのでゴム手は必需品です!! (以前は素手でやる派でしたが、今はほぼ使う派)

 

この収納、いちいち腰を屈めて、突っ張り棒に手を伸ばす必要がなくなるので

楽チンです^^

 

 

++++++

 

 

とっても暖かかった本日。

春でした♩

まだ風邪気味ですが、身体は昨日より軽く感じ

徐々に回復しているみたいです。(やったー)

やっと極寒の冬が終わる気配。

せっかくの素敵な天気はここぞとばかりに楽しみたい♩カナダ人並みに。

病気なんて引いてる場合じゃないんだ〜

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうごさいます☆

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

風邪を引いた時の食べ物 in Canada

タイトル通り、風邪をこじらせています・・・

くしゃみ、喉の痛みからの鼻水。

熱がありそうなぼやーっと感が続く本日2日目。

 

体温計がないので、熱があるのかすらわからないけど ^^;

ちなみに夫は今まで体温計を使ったことがないとか。

自分の平熱知らないとか・・・衝撃!!

 

 

今朝起きた時は、一昨日より調子が良いかも?と思い仕事に行きました。

でも、やはりちょっと辛い一日。

 

仕事仲間には

You look tired!

Are you ok?

とか心配されながらも無事帰宅。

 

カナダ人ってすぐI'm sick(病気)で休んだりするけど、私は日本人。

ちょっとくらい辛くてもそんな簡単に休めない、という性格。

というかそういう環境に育ってきたし、誰かに迷惑をかけるのが死ぬほど嫌いなので(特に仕事)

 

カナダ人って気楽で良いなぁと羨ましくもなります、こういう時。

 

そんなこんなで、頭もあまり働かないので

今日は病気の時に何を食べるかをご紹介。

 

チキンヌードルスープ。

カナダ人は病気の時にこれを食べる人がすごく多いらしい。

美味しいんですけどね。食べやすいというか。

 

一度、なんでもない時にチキンヌードルスープを作って食べていたら

「え、風邪?なの」と夫に真面目に聞かれました 笑

 

ヌードルといってもすごく短い麺です。

水を沸騰させて、この袋の中身を入れて混ぜるだけ。

 

PC071855 (1).JPG

あとはお好みで好きな具材を入れても良いですね。

私は大量にネギを入れる派。

日本でラーメンを作っているような感覚です。

 

で、具材を混ぜたら出来上がり!

すごくあっという間にできるので

ご飯を作りたくない時に、あと一品で作ったりするんです 笑 (ザ・手抜き)

 

味もさっぱりしているので、普通に美味しいです!私は好き^^

麺も細切れなので、食べやすいというのもあるかも☆

 

 

あとはおかゆも作りますね。

こちらに住んでるとパン、パスタ系を食べることが多いので

やっぱりコメが食べたくなる。

適当にあった具材

アスパラ、ネギ、生姜、卵を入れて作りました。

 

出来上がり。

おかゆって食べると体が温まりますね。そしてホッとする。

 

 

 

++++++++++++

 

 

 

今日は早めにベッドに入ってぐっすり寝ます。

他の記事を書こうと思っていましたが、今日は予定変更。

そんな中、見にきてくださった皆さん、ありがとうございます。

 

 

 

 
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

【私のベスト3】無印のお気に入り小物編!

そういえば、とっくに無印良品週間ですね〜

私もちょこちょこ細かいものを買いました。

 

以前にも言ったかもしれませんが

私は無印の根強いリピーターというわけではなく

たまに欲しいと思ったものを少しづつ買っています。

 

そんな私ですが

今回は、実際私が買って使って良かったと思う

ベスト3をご紹介したいと思います^^

 

【1つ目】

ポリボトル・スプレー付 500ml・クリア

 

我が家はこのスプレーボトルに、ビネガーを入れて

キッチン周りを掃除します!

 

見た目もシンプルで、とても使いやすい☆

キッチンのシンク下の突っ張り棒に引っ掛けて収納しているので

出し入れもしやすいです^^

 

 

【2つ目】

EVAケース・ファスナー付 B6

 

なんとなく買ってみたら思った以上に使えた優れもの。

取っておきたいレシートだったり、お給料の明細書だったり

とにかくいろんな細々としたものを仕分けて収納できます!

半透明なので、一目で中に何が入っているかわかるのも便利ですね☆

 

B6サイズと一回り大きいA5サイズがあるので

収納したいものによってサイズを選べます!

ただ私はB6の方が出番が多いかなと思っています。

 

 

 

【3つ目】

P3013233 (1).jpg

携帯用折りたたみヘアコーム 約11.2cm

 

以前、100均で買ったピンクの携帯用コームを使っていましたが

色もさることながら、まっすぐ伸ばした時に付け根がグラグラして

持ち手の役目が全くなかった経験があります^^;(地味にイライラしてました)

 

コンパクトに収納したいから折りたたみを選んだのに〜・・・と激しく後悔。

そのままカナダに来たのでこちらの100均でも何度か探しましたが

やたらまとめて5本セットで売っていたり(イヤイヤそんないらないし)

色も微妙なものばかりで、折りたたみ式のは見なかったなぁ・・・

 

そんな経緯を経てたどり着いた、無印の折りたたみヘアコーム。

なんたって付け根がぐらつかない!

もうそれだけでも感動するのに

シンプルな形と色。(半透明でたまにどこ行った!?とかなるけども 笑)

とってもお気に入りです☆



 

以前、【無印ベスト3キッチン編】も記事にしたので、興味のある方はこちらもどうぞ→

 

 

収納の見直しをしているブロガーさん多いですね〜

私も無印がこちらにあれば、収納の見直しをしようという気になっていたかも 笑 

やはりシンプルな商品が多い無印、使いやすいですしね。

 

 

イギリスのロンドンには無印があったなぁ〜そういえば。

MUJIって短縮された名前で看板には書かれていて

「ところでMUJIってどんな意味?」とイギリス人の友達に聞かれたのを思い出しました。

カナダにもいつかできるのだろうか?

 

 

 
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

新入り鍋敷きはブラック!モノトーン化が進む我が家のキッチン!

最近、新しいお店がダウンタウンにできたので、行ってきました♩

そこで、出会った鍋敷きを購入。

 

ちなみに、今まではIKEAの黄緑のシリコン鍋敷きを愛用。

今でも気に入っている商品の1つですが

もう1つ欲しいなと思っていたところに、運よく素敵なものに出会いました。

 

Before

P3163437 (1).jpg

モノトーンな色が多い我が家のキッチンの中で1つだけ緑の鍋敷き。

でも差し色になって良いかなと思っていました。

形も可愛くてお気に入り^^

 

After

P3163436 (1).jpg

そして新しい鍋敷きはこちらのブラック。

一気にキッチンがモノトーン化しました。

他の色がなくて寂しい気もしますが・・・

 

 

遠目から見てみるとこんな感じ。

Before

 

After

鍋敷きの色が黒になっただけで、キッチンの印象って変わりますね。

柔らかい印象から少し引き締まった印象に。

IKEAの鍋敷きはとりあえず、シンク下収納に納めました。

 

この鍋敷き、見た瞬間にデザインが好みだなぁ〜と思い買ったのですが

なんかどこかで見たことあるな・・・と思ってネットで調べたら

あった!

 

これだこれ。ネットで見たことある。

この枝が連なったようなデザインが変わっていて

頭の端っこで覚えていたんですね、きっと私は。

どこにでも引っ掛けて収納ができるところも気に入っています☆

 

 

正直、全く同じ商品なのかよくわからなかったのですが

デザインは全く同じですよね?(穴の開き方とか隅から隅まで見て確認しました 笑)

 

 

というもの、値段が違ったんですよね・・・

私が買ったものは10ドル以下でした。

日本だとなかなかのお値段ですよね、鍋敷きにしては。

なんだろうこの値段の違いは!?と疑問に思いましたが。

クオリティーが少し違うのかしら・・・謎。

 

 

実際使ってみると、キッチンに飾っておく場合は壁が白なので目立ちますが

我が家のダイニングテーブルはダークブラウン。

黒い鍋敷きはあまり目立たない(ちーん)と少しなりました^^;

 

ですが、やはり

 

・デザインが好き

・汚れてもサッと水で洗うことができる素材

・軽くて引っ掛け収納ができる

 

こんなところが私が気に入ったポイントですね。

 

 

+++++++

 

 

最近、気温の変化にやられて風邪気味です。

少し暖かくなったなと思って油断したら、次の日急に寒くなってくしゃみが止まらない。

日本も春は気温の変化が激しいですよね、何を着たら良いの?ってよくなるし。

皆さんも、どうか体調崩されませんように☆

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

ダイソーで買った製氷皿が思った以上に優秀☆

私たちの住む地域にはダラーストアという日本で言う100均ストアはありますが

日本のダイソーはありません。

 

ちなみに日本の100均の方が断然良いです!

置いている品数が断然多いし、クオリティーも日本の方が良い気がします。

 

でも日本人がもっと多く住む街には、カナダにもダイソーがあるんです!

夫が所用でそちらに行った際、ダイソーでお土産を買ってきてくれました。

static1.squarespace (1).jpg

主にお菓子 笑

日本のおつまみなども。

でもやっぱり日本のお菓子、美味しいんですよね^^

 

 

ほとんど1.5ドルの中、梅しそ味の柿の種3ドル。

すき焼き味のふりかけ2.5ドル。

靴下に至っては150円の値札がついて3.5ドル。

 

 

やっぱり日本人の目から見ると、値段の違いに敏感になります。

なんでこれ今買っちゃうの!?とか思ったりも。

 

もうすぐ日本に行くから日本で買えば良いいのに〜と思いつつ

こういう風に買っちゃうところは夫らしい・・・なぁ。

static1.squarespace-1 (1).jpg

もちろん日本のお菓子も嬉しいですが、このアイストレイ(製氷皿)が思いの外嬉しかった♡

 

シンプルな白で蓋つき☆

左がスティックタイプで9本、右はキューブ型で18個作れます。

 

static1.squarespace-3 (1).jpg

左が以前から使っていたもの。

この青いのを2つ所持していました。

以前のものと比べると、キューブ型は作れる氷のサイズが小さくなります。

でもこれは特に問題ありません。

 

むしろ、以前使っていたものは蓋がない

プラス、色が微妙だな・・・と思い、しぶしぶ使っていました。

 

ダイソーのは

 

・白くて小ぶりで、蓋つき

重ねても収まりが良い

 

こんなところが気に入りました☆

 

我が家の冷凍庫は大きい訳でもないので

このくらいがちょうど良いサイズ!

 

帰国したら、日本の100均、絶対行きたい〜と思っています!!

色もシンプルなものが増えたとネットで拝見するので、尚更楽しみです♩

 

こういうちょっとしたものが、格安で手に入るのは

日本の100均ならではの魅力ですね!!

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

最後まで読んで頂きありがとうごさいます^^

 

 

RELATED POSTS

白いクッションの定位置が決まりました&ダイニングを春夏仕様にチェンジ☆

迷走していた、白いクッションの行方ですが(その時の記事→

いろいろ試しに置いてみた結果

下の写真が少し気に入り

Before

 

After

P3153430 (1).JPG

結局、左側に3つ、でも置き方だけ変えてみました!

 

最初は、Before写真のように、3つともぎゅっとソファーの角に置く形でしたが

白いクッションに厚みがあり大きさもあるので

それを土台に手前に小さい他の2つをずらして並べたら、なんだかしっくり。

 

傍から見たら、それほど大して変わってないのかもしれませんが

私の勝手なこだわりと思ってください 笑

とりあえず、今年の春夏はこんな感じで過ごしたいと思います^^

 

そして、リビングに引き続きダイニングも。

左側の椅子の上に冬素材のネイビーのクッションを置いていました。

 

春夏用のクッションに変えようと思った時

ダイニングのクッションを2つとも撤去してみては?と思ったものの

やっぱり気が変わり^^;

 

同じ柄のクッションカバーに変えて

引き続き椅子の上に置くことにしました。

 

同じ柄が2つあるとくどいかな?とも思うけど・・・ま、いーや。

 

普段、夫とご飯を食べる時は長椅子を使うので

これらの椅子はお客さんが来た時だけ使います。

なのでクッションを片付けてクローゼットに仕舞うぐらいなら

使いたいと思いました♩

 

 

先週は極寒でしたが、今週はなんとも暖かい日が続いていて

私の気持ちはもう春です^^

ここからまた寒くなったりの繰り返しにはなると思いますが

インテリアを少しづつ春夏仕様に変えて

気持ちを盛り上げていきたいです♩

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS