SCOPEツイギー柄タオル・バスマットのバグ再び&キッチン収納で1つ改善したこと

我が家のキッチンをデスク側から撮ってみました。

キッチンを朝一でスッキリさせたので、気持ちが良いです^^

 

 

そういえば、キッチンの手拭きタオルとして活躍してくれてる

SCOPEさんのツイギー柄タオル(青)がまたバグっているらしいですね。

 

我が家でもかなり活躍してくれています。

2つで1つのお値段!税込1296円!

 

 

購入前は、2つもいるのか?とすら考えていましたが、タオルは消耗品。

それに2つあると、1つのタオルを洗っている間に、もう1つのタオルを使うことができて

常にこのタオルを常備できます^^

 

 

今まではIKEAのティータオルを手拭き用に使っていましたが

このツイギー柄のタオルにしたらふわふわ!手を拭くたびに肌さわりが良くて嬉しい!

そして吸収力も抜群☆

 

 

あとは何と言っても、この柄が可愛い♡

今まで、バスルームで使うタオルは白、キッチンの手拭きタオルはモノトーン系にしていたので

こういう柄物ってどうなんだろう・・・我が家のキッチンに馴染むか?

と悩みましたが、私は買って大正解でした!!

 

隣の食器拭き用の蚊帳生地タオルを白にしたことで、余計にこのツイギータオルが映えるように。

こうやって無造作にかけていても、様になっている気がします。

 

たかがタオルなのですが、キッチンのワンポイントにもなっているし

何より自分のテンションをあげてくれるお気に入りの1つに。

 

 

6月に買った人もフェイスタオルとバスマット、それぞれ1セットはOKだそう。

 

 

こちらも毎度毎度言っていますが、お気に入りの蚊帳生地シリーズ。

白にしたら汚れが気になるかも・・・とためらっていたのですが、

最近汚れを発見し、オキシクリーンでつけおきしたらすぐキレイに。

乾くのも早いので重宝しています^^

 

 

 

 

+++++++++++++

 

 

 

P7211459 (1).jpg

で、今日はこのキッチンの扉の中の収納を少し変えてみたいと思います!

初公開なのに、中はいたって普通なのであまり期待せず見てください。(いや期待してないから大丈夫って声が聞こえてきそう… 笑)

しかもこの収納場所はうまく使いこなせなくて、うーん・・・と何度も試行錯誤しながらいじってきた場所。

 

 

2段に分かれていて、1段目はランチョンマット、水切りマット、小ぶりのまな板などなど。

下の段にはコストコの大きいラップや、アルミホイルなどなど。

 

まだ、マシになった方の収納です。

以前はもっとごちゃごちゃしていました。

 

 

で、何をするかと言うと・・・

このグレーの水切りマットを

 

 

我が家でおなじみ、取り付け取り外しが自由自在のフックで

 

 

内扉にかけてしまおう〜という収納に変化。

前からこの積み重ねて収納する方法が好きじゃなくて、

だったらもともとこれには紐が付いているし、フックを取り付けて引っ掛ける収納にすれば良いのでは?と考えていました。

 

 

ただ、扉を閉めると、水切りマットのサイズが大きすぎて

引っかかります・・・

なんとなくこうなるんじゃ?と思っていたので、予感的中。

 

でも、これはどうしようもないので、隣の扉を開けてしまうようにします。

これで使い勝手がよくなるのか・・・?

ただ、扉を開ける時は、若干隣の扉に引っかかりながらも問題なく出せるので良しとします!

しまうときより、出す時の方がだいたい切羽詰まっているので。

これで様子をみます^^

 

 

ちょっとスッキリした収納。

奥のケーキ入れとかケーキのスポンジの型とか、全く使ってないのでどうしよ〜と思っています。

でもケーキ入れは他の使い道もあるので、もうしばらく取っておこうかな。

 

 

ここの収納をもっと使い勝手良くすることが今後の課題。

左の扉を開けると、もっとえらいことになっています^^;

いずれ、お見せします!

 

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています!

少しでもこの記事が役に立ったり気に入って頂けたら

下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

 

RELATED POSTS

我が家流、バルコニーの掃除の仕方&IKEAでいつも買う食材で簡単ディナー

久々にバルコニーでご飯を食べました。

 

おそらく2週間ほど放置したかも。

 

色々忙しくてご飯もしっかり作れていませんでしたし^^;

 

で、こんなに放置してしまうと、バルコニーで食事の前に掃除が必須。

いや、いつもバルコニーで食事をする時は軽く掃除をするのですが

バルコニーをキレイにしてから、2週間も使わなかったことが今まで一度もないので

そうなると、いつも以上に念入りなお掃除が必要なのです。

(我が家のバルコニーは大通りに面しているので尚更必須)

 

ちょっと今回はそんな掃除工程も加えてみます。

 

使う道具は、この2つ。

バルコニー掃除用に使うイケアのディッシュクロスとBaby Wipes(赤ちゃんのおしりふき)

 

① 黄緑のクロスでほとんどの部分をある程度拭き上げた後

② Baby Wipesを使って仕上げ拭きをするという方法。

 

Baby Wipesは他の用途で購入して余っていたもの。

バルコニーを掃除する時に使える?と思って試したら意外と良かった!

そして今はそのままフロアを拭いたりテーブルを拭いたりあらゆるところに使っています。

 

 

【Before】

わかります?かなり汚れてますよね・・・

窓枠が黒なので、砂埃やちりがたまるとすぐわかります。

 

で、ここを黄緑のクロスでサーっと何度か拭き掃除をしてキレイに。

 

 

【Before】

水に濡らすとそこまで汚くない黄緑のクロスですが

 

【After】

窓枠全体を一拭きしただけでこんなに真っ黒に・・・!!

これはちょっとやばいですよね。

 

 

【Before】

このアウトドア用のテーブルは、テーブル部分が取り外しができてトレイとしても使えるもの。

なので使わないときにはトレイを裏返しにして、汚れないように。

(この方がより清潔なテーブルでご飯が食べれるかな?と思って)

 

とは言っても、埃やチリがすごく溜まっているので、これもキレイに。

 

このテーブルに関してはこちらの記事にもう少し詳しく書いてあります ➡︎ バルコニー大改造の進歩状況!悩み抜いたアウトドア家具をついに決定☆外で食べる夕飯は格別!

 

【After】

真っ白になりました^^

 

 

フロアデッキも、テーブルがあった部分を動かすと・・・砂埃が跡に。

 

フロアデッキ自体も写真では汚れ具合がわかりませんが、クロスで拭くとかなり汚い。

全体を黄緑のクロスで拭き、フロアデッキの仕上げはBaby Wipesで。

裸足で出たいので、汚れがつかなくなるまでひたすら拭く。

こういう時、やっぱりプアスチックのフロアデッキで良かった〜と思います!

スイスイ拭けるのでノンストレス。

 

 

2週間ほど放置していたのは今までで最長。全く掃除をしませんでした。

なので、今までちょこちょこ掃除していた時は長くても10分ほど。

でも今回は20分ほどかけて念入りにしました。

 

 

 

 

 

 

いつもはバルコニーで食べる楽しい部分しか見せていませんでしたが

実はその前にはこうやって地味に掃除していたんです。

 

7月初めに友達を数人、家に招いたのですが

その時が我が家のバルコニー初のお披露目。(実際の友達に)

 

すごくバルコニーを褒めてもらえたので率直に嬉しかったです^^

そして、その子たちのバルコニーでもイケアのフロアデッキ(木製の方)や家具を使っています。

プラス、大通りに面しているマンション。

 

「掃除がね・・・」とその子はぼやいていて、バルコニー話で少し盛り上がりました!

確かに、場所は外。

しかも大通りに面しているとなると、我が家の場合は余計に汚れやすいはず。

 

 

ですが、そういうネガティブな部分を含めて考えてみても、私は作って良かったなと思います

むしろ、あのまま放置して殺風景なバルコニーのまま終わっていた方がよっぽど残念でした

 

 

掃除の面ではやることが増えたけれど、それと同時に楽しみも増えたし

部屋の内側だけでなく、外側にも気を配ってキレイにしようとできることは、大事なことだと思いました。

何より、住んでいる自分が気持ちが良い!

 

あとはバルコニーであれ食べたいな!と思ってご飯を作ってみたり。

自分の活力の源にもなっている気がします♩

 

 

 

そんなわけで、やっとキレイになったバルコニーでディナータイム。

あれ?1人?って思う方がいるでしょうか。

1人でした 笑

 

いや、夫が帰ってくると言った時間を待って夕食の準備をしていたのに、帰って来ず。(ちなみに仕事とは関係なし)

 

終いには

夫「ジャパレス(日本食レストラン)でラーメンをテイクアウトして、それが出来上がるのを待っている」

と言うので、ちょっと頭にきて先に食べたのでした。

お腹が空いていたので余計に・・・

 

 

IKEA(イケア)で買った4切れセットのサーモンフィレとLemon- and dill sauceを使って

好みの野菜を入れてオーブンで20分ほど焼くだけの簡単ディナー。

 

イケアに行くたびにこのサーモンとLemon- and dill sauceを購入。夫も私もお気に入りです♩

Lemon- and dill sauceがあれば、サーモンにはもちろん、いろんな野菜と相性が良いので好みのものを切って入れるだけ。

ちょっと手抜き料理したい・・・でも豪華に見せたいって時にはオススメ。

私の場合常に手抜き料理ですが^^;

 

Screen Shot 2017-07-20 at 6.18.12 PM (1).png

これです。

後で気づきましたが、日本のイケアには売ってないようで残念です・・・なぜ売ってないんだろう。美味しいのに。

こってりしたソースに見えますが、レモン味でわりとさっぱりしています。

 

 

この日はいつもよりたくさんの野菜を入れてみました。

サーモンの下にはスライスしたズッキーニとじゃがいも。サーモンを並べたらソースをかける。

その上には、みじん切りした玉ねぎ、トマト、アボカド、ちょっと傷みかけてたブロッコリーをトッピング。

予熱した200℃ほどのオーブンで20〜25分。

サーモンの冷凍具合で多少、長めにオーブンに入れた方が良い時もあります。

 

 

私が食べ終えて、ワインを嗜んでいる頃に、お帰りなさった夫。

 

テイクアウトしたのはつけ麺。

ラーメンをテイクアウトするって、日本人の感覚ではあまりないでしょう。

麺がのびるとか、スープが冷めるとか色々文句の言いどころがありそう^^;

 

ちなみに、つけ麺だから違うタッパに入っているのではなく

普通のラーメンを頼んでもテイクアウトは麺とスープが別のタッパ。

 

日本のラーメンはカナダでもとっても人気です☆

だからラーメンもテイクアウトできるようにしたのか・・・

 

* ちなみに余談ですが、ラーメン屋で働いている友達が、カナディアンはラーメンのスープが残ったらそれもテイクアウトして持って帰ると聞き、私は衝撃を受けました 笑

スープへの執着心、つよすぎる・・・!! おそらく、家に帰って替え玉にするのか?笑

(カナダではレストランで残した食事は全てお持ち帰りができる文化なのです)

 

タックスとチップ抜きで16ドルほど。テイクアウトなのになかなかのお値段。

おそらく夫は18ドルくらい払ったわけです。

 

味は美味しい!こってりしたスープです。(なんでラーメンなんかと文句を言いながら、私もちゃっかり食べた)

でも、麺がどうしても冷めて伸びてしまうので(麺同士がくっついてしまうし)

やっぱり同じ値段なら、レストランで食べたいよね。て話です。

夫はテイクアウトにするくらいどうしても食べたかったらしい。

 

まさか、バルコニーでラーメンを食べることになるとは 笑

 

最後の方は話がずれて、ラーメンネタになってしまいましたが・・・

暖かい日が続く限り、これからもバルコ二ーを楽しみたいと思います^^♩

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

RELATED POSTS

大分、湯布院を旅行!衝動買いした九谷焼とギャラリーSORAの豆皿たち

日本に一時帰国した4月。

温泉街として有名な大分の湯布院に行った時

お土産屋さんをぶらぶらして、衝動買いした豆皿たち。

 

 

こちらは九谷焼。

ちなみに九谷焼は石川県金沢の伝統工芸なんですね!

鮮やかな色がパッと目に飛び込んできて、わぁ〜と見とれてしまいました。

 

日本らしい和柄のお皿も欲しいなぁと思っていたところだったので

いろんな種類があった中からこの2つをチョイス!

 

私、シンプルな色が基本的に好きなんですが、実はこういうパッとした鮮やかな色にも惹かれます^^

 

 

買ったお店はこちら。

クラフト館蜂の巣!

 

湯布院のお土産屋が並ぶメイン通りを駅からずっと歩くと、こんな可愛いらしいカントリー風のお店に遭遇。

なので気になって絶対入ってしまうはず♩

 

1階にはお皿やコップなどの木製商品がたくさん。

木製品だけでなく、お皿から他の雑貨まで幅広い商品を扱っていました。

記憶が曖昧にもなっていますが、私は結構な時間を費やして色々物色。

 

 

 

P4174365 (1).jpg

2階はカフェになっていて、夫が入りたいと言ったのでしばし休憩することに。

ほぼ貸切状態で、のんびりくつろげました。

木のぬくもりが感じられる、広々としたカフェ。

 

コーヒーのついでに頼んだストロベリーチーズケーキ?がめちゃくちゃ美味しかったです♡

木製のコーヒーカップってほっこりしますね。

 

で、有田焼とは対照的なこちらのシンプルな豆皿たち。

これらも湯布院のメイン通りに立ち並ぶお店で購入。

たぶん、ギャラリーSORAというお店だったような。

 

店員さんとちょっと雑談したりして、買い物の過程も楽しめました♩

こちらのお店はこじんまりとしたお店でしたね〜。

 

シマシマ模様はシンプルながらも手作り感を感じる温かみのある作品。

ボーダー好きなので、やっぱり目がいく 笑 これは即決でした!

 

他の2つは私の持っているお皿の中で一番小さいサイズとなります。

シマシマ豆皿よりもっとシンプルなのですが、淡いグレーとさりげない模様が気に入りました!

 

 

もともと持っていたお皿と合わせて写真を撮ってみました。

KIHARAの豆皿よりもう一回り小さい九谷焼の豆皿。

衝動買いだったからうまく使いこなせるのか?とも思いましたが、

それよりも旅の思い出ともなっているので、良いんです。うまく使いこなせなくても 笑

 

 

こうやって並べてみると、カラフルなお皿も素敵だな〜と。買って良かった^^

豆皿ってあまり持っていないのですが、不思議な魅力〜☆ (夫には豆皿いらないと言われたけど。男性にはわからない魅力なんだと勝手に解釈 笑)

小さいのでさらに可愛らしさが引き立ちます! 

 

そして、九谷焼の方は楽天にもありました。

なんでもありますね〜。

 

 

 

泊まった宿が湯布院の観光スポットの金鱗湖にも近かったので、一応散歩がてら寄ってみました!

あいにくの曇り空でちょっと寒かったのですが(4月だったので)、景色は楽しめました♩

 

 

これが初めての大分への訪問。

大分といば→温泉→温泉といえば別府か湯布院でかなり迷いましたが、湯布院で良かった!

いや、別府に行ったことがないから比べようもないのですが

特別感を味わいたいなら湯布院へ〜!というネットの情報と友達の体験談を参考に決めました。

 

お天気はあいにくでしたが

宿のおかみさんもお店の店員さんも気さくな方で、良い思い出ができました^^

 

ゆふいんの森という「博多と湯布院を繋ぐJR特別列車」には予約が遅くて乗れなかったものの(意外とショックでした、夫も私も)

宿の温泉でゆっくりくつろぎ、あの青春タッチの漫画を夜更かしして読み漁って

お気に入りのうつわを買って、満足した大分の旅でした!

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

 

RELATED POSTS

2年前の大葉の種を植えて1ヶ月が経過。現在の様子は・・・?

そういえば、約2年前の大葉の種を植えてから1ヶ月経過。

 

その後どうなっているかというと・・・

 

 

これが今から10日前の写真。

実は育てているうちに弱ったものが出てきたので、何本か引っこ抜きました。

ただ成長が遅いな・・・というのが気がかり。なんかまだ弱々しい印象ですし。

湿度が低いのでそのせいもあるのか。タネが単に古いのも影響しているかもですね。

 

このバルコニーのプランターの一番上に置くと、日中でも直射日光に当たらないことに気づいたので

この辺りからずっとバルコニーに出すことに。(若干寒い日もあったのでその時は部屋の中へ)

 

 

そして、今現在の大葉はこちら。

この10日間で随分成長してくれたような気がします。

30℃近くの暑い日もあったからか?

2番目の本葉もしっかり出てくれました!

 

白いプランターの大葉の方が少し元気がありますね。

なんでだろう?

黒い方はちょっと茎が貧弱なんです・・・

でもやっと見た目が大葉らしい感じになってきました^^

 

 

横から見るとこんな感じ。

茎がひょろひょろしているので、大丈夫かな?と心配に。

長いもので土から4.5センチほどでした。

 

バルコニーのプラントスタンドは現在このように。

ちょっと上段がギリギリ3つ置けてる状態ですが

大葉とミント(一番右)は日中でも直射日光に当たらない場所へ。

 

ミントは夫が一度カクテルに使いすぎて、葉がほぼない状態が続いていましたが

また元気な新しい葉を出してくれました☆

適度に水をあげれば、そのうち元気な葉を出してくれるので、育てやすいのも納得です!

 

白いプランターの植物は問題なく元気にしてくれています!

 

 

前回の大葉の記事はこちら⬇︎⬇︎ (この頃に比べるとだいぶ成長を感じます・・・)

大葉の種を植えて10日が過ぎた、さて2年前の種で芽は出たのか?&大葉パスタが絶品!

 

 

 

さて、大葉は食べられる大きさにまで成長してくれるのか?

ここまできたら、ちゃんと成長させたいです!!

 

この大葉で大葉パスタを作りたい〜〜

冷たいうどん・そばの薬味としても良いなぁ〜と妄想が止まらない。

 

 

私の父も、春からベランダでピーマンとミニトマトの苗を育て始め、今が収穫時期だと喜んでいました。

やっぱり嬉しいですよね!自分で愛情込めて育てたものが食べられるのって。

普段LINEとかでメッセージを送ってこない父がわざわざ報告してくれたのだから、よほど嬉しかったんだと思います♩

よし、私も頑張ろう!

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

3年間放置した洗濯槽の掃除をついに!人気の「洗たく槽クリーナー」を使った結果は?

夏になると洗濯物が一気に増えますよね。

あれもこれも洗って・・・と洗濯機も忙しい!

 

我が家の洗濯機はタテ型。

洗濯機と乾燥機が一体となったモノです。

 

実は少し前、日本からお友達が来ていたのですが、我が家の洗濯機が玄関あけてすぐ横にあることにびっくりされた。

 

友達「日本みたい〜!!」

私 「だよね!?」

 

な会話がありました。

 

 

「・・・」

 

 

と、どうでも良い会話はさておき、

 

ここで、洗濯機つながりで衝撃な話になりますが

実は私、この洗濯槽の掃除を今までしたことがありません^^;

 

夫が1人で住んでいた時にやっていたら・・・?

の期待はほぼ0なので

私がやった記憶がなければ3年はやっていないはず

 

いや、待てよ。前の住人が1年住んでいたから、それを含めれば・・・よ、よ。。。

彼らがやっていれば・・・いやあんな若いカナディアンの兄ちゃんがやるわけない!!

 

オイオイオイ、どんだけズボラなの?と自分でも突っ込みたくなりますが

やらなかったんだから今更どうこう言ってもしょうがない・・・開き直ります^^

というわけで今回遂にやることにしました!!

 

実は日本で密かに買っていたこの洗たく槽クリーナー。

オキシクリーンや重曹とビネガーを使った方法もあるようですが

多くのブロガーさんが使っていたので、気になって私も買ってしまった!

 

 

 

 

【Before】

①ぬるま湯30℃から40℃が効果的とのこと。

我が家は水の温度をCold / Warm / Hotに切り替えができるので、 Warmに設定。

ぬるま湯がたまったらこの洗たく槽クリーナーの粉を一気に入れます。

写真はクリーナーを入れた直後。

 

②クリーナーを入れたら、3〜4分間運転して粉を溶かします。

そしてそのまま3〜4時間放置!

 

 

【After】

3時間半ほど放置して、洗濯槽をのぞいてみた。

ちょっと遠目からだとわかりにくいですね。

ではもう少しズーム。

 

【After】

泡と共に、黒いブツブツしたものが浮かんでいます。

おそらくカビか・・・やっぱり汚れがたまっていましたね。

写真には全部映り切っていないですが、見切れている右下あたりはもっと汚れが浮いていた。

(洗濯槽の写真がうまく撮れず、見にくくてスミマセン。ここ薄暗いので)

 

 

住み始めてから一度もしていなかったので、もっと出るかと思ったのが正直な感想

なんか期待ハズレでしたね。

夫にも見せたら「そこまで悪くないね」と言われました。

もっと汚れていたら、3年も放置する前に気づいて掃除してたということにもなりますが。

 

*ここで、汚れてる〜と思ってそのままheavy duty(汚れがひどい時用)コースで1サイクルを運転してしまったのですが、この段階で黒いゴミをごみ取りネットなどで取り除かなければいけなかった。

 

 

ゴミを取り忘れたので、その後カジュアルコースでもう1サイクル稼働させました。

この写真だとわかりにくいんですが、黒いゴミがうっすらフヨフヨしていたので、今度は取れる範囲で除去。

ただ、洗たく槽クリーナーを入れた時ほどは出ていませんでした。

キレイになった証拠?

 

 

洗濯槽の掃除って大事ですね。

大事な服をキレイにしたいなら、洗濯槽の掃除もこまめにやらないと。と自分に言い聞かせます!

今度やる時は、オキシクリーンでやってみようかな!

 

 

で、この汚画像で締めくくるのも嫌なので・・・洗濯機周りの話へ。

 

前回の洗濯機周りの記事はこちら。よろしければ一緒にどうぞ!

⬇︎⬇︎

【無印で大人気】の詰め替え容器を使って快適に!洗濯機周りをスッキリさせる!

 

 

我が家で愛用している乾燥機用柔軟剤ドライヤーシートはbounce(バウンス)のものですが

260枚あった大量のシートがついになくなったので、夫に同じものを買ってきてと頼みました。

そしたら、bounceの他の種類を買ってきた夫!

 

今度は枚数が減って70枚入り。

匂いもすごくフローラルで甘い香り。

前のものはもっと石鹸っぽいスタンダードな香りでした。

 

 

私「なんで他のを買ってきたの?」って聞いたら

夫「こっちの方が気になって試したかった」と。

 

 

たまに夫の方が主婦っぽいと思う私 笑

私はフローラルな香りじゃなくて普通ので良かったのに・・・

 

 

260枚のものを買ったら、このメイソンジャー型ジッパーバッグに全部は入りきらないからどうしよう?

と思っていたけど、70枚のものになったのでぴったり2つのジッパーバッグに収まりました!(スッキリ)

 

 

 

S・M・Lと持っていて、小さいサイズはお菓子入れにもしましたが

クッキーやキャンディーなど厚みのあって凸凹するものを入れて、普段のカバンに入れていると袋がシワになりやすいかと。

なのでボロボロになったものは捨てました。

 

このLサイズは開け閉めをよくするけど、キレイなまま。場所も定位置だしね。

入れるものによって持ちが変わります。

 

 

 

カゴの白いカバーも汚れていたので、手洗いして干して真っ白に!

洗濯エリアが清々しい〜^^

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

無印の人気商品で引き出しの中を整理&シンプル文具も仲間入り!

我が家のキッチンカウンターの目の前に置かれた夫のデスク。

このデスクには4つの引き出しがあります。(写真ではわかりにくいですが)

 

その中で、左上の一番よく使う引き出しの中を整理することに。

前にも整理したのに、いつのまにか汚れが溜まっていたし、中もごちゃごちゃ。

 

 

【Before】

ほら、ひどいですよね?

なんか見たことない新しいものが増えていたり、置き場所もぐちゃぐちゃ。

ここは夫のものがほとんどなのですが、片付けられない夫の代わりに私がやることに。

 

ここで活躍していただくものは、この無印の人気商品!

ポリプロピレンカードボックスは前からよく使っていましたが

救急用品ケースもサイズが使いやすそ〜と思って日本で買ったもの。

 

そして新たな無印の文具も仲間入り!

私も夫も左利きじゃないけど、シンプルなカッターって実は欲しかった。

名前が左ききでも使いやすいカッターってインパクトありすぎ。

ハサミもシンプルなデザインが気に入りました。

 

 

 

 

だって、今までがこんな派手な色のものを使っていたから・・・

ハサミは切れ味も鈍くなっていたので、替え時でした。

(この赤いハサミ、切れ味がものすごいよくて学生の頃から愛用。10年は使ってますね。多分その時に星のシールも貼ったはず 笑 学生らしいなぁ )

 

【After】

整理後はこんな感じにまとまりました。

黒のトレイを洗って、引き出しの中に溜まった細かいゴミなども取り払いスッキリ!

 

以前よりものが増えたな〜・・・

ちょっとまだ雑な感じがしますが、今回はある程度キレイになれば良かったので良し^^;

夫がいたら、どれがいらないものか聞きながらできたのですがね。

 

 

救急用品ケースには、大量にあったアップル製品の充電器の一部を全部入れました。

若干サイズが合わなくて、蓋を閉めることはできませんが、全然オッケー!

蓋を閉めても、半透明で何が入っているのかわかりやすいのが良いですね^^

ちょっとした小物入れに便利なサイズです☆

 

 

 

 

デスクの上に置いてあるIKEA(イケア)のバスケット。

この中にも、実は無印のポリプロピレン整理ボックス1を使っています。

 

 

もともとはイケアのバスケットだけで使っていましたが、中に入れるものが自立してくれなくて使いにくかった

こういう細かいものを入れて使いたかったので、無印のこのボックスが仕切り代わりになるかも?と思って試しに入れてみることに!

そしたらちょっときつめですが、4つ収まったのでした!

 

 

アイグラスクリーナー(Macの画面にも使える)、マイクロフィバークロス、年中乾燥するのでリップ、ヴァセリン、イソップのハンドバームなどを入れています。

このあたりはよく使うものなので、さっと手を伸ばしやすい場所に。

 

 

 

こういう細かい小物って使っているうちに散乱しやすいので

定期的に整理したり、小分けできるボックスやトレーを使うと、見た目がスッキリしやすいですね。

 

ただ、意識的に使うと元の位置に戻すけれど、無意識的に使っていると絶対乱れる!!

これは私もそう。夫はいつもだけれど 笑

 

キレイな状態をいつもキープするのはハードルが高そうなので

やっぱり定期的に整理整頓し直すのが我が家には合っていそう

そして無駄にモノを増やさない

増やした場合は代わりに何かを捨てることを心がけたいです。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS