【ミニマルデザイン】HAY(ヘイ)Kaleido(カレイド)でキッチンにアクセントをプラス!

PC302951 (1).jpg

真っ白のHAY(ヘイ) / Kaleido (カレイド)トレー  S size

が我が家に仲間入り♩

 

1年前ほどに初めてカレイドを買った時は

XSというひし形のめっちゃ小さいサイズを選びました。

 

小さいけどアクセサリーなど小物入れにちょうど良いサイズ。

私はリングやピアス、ネックレスをよく身につけますが

家に帰ると、外したくなるのです。

リングと大きめのピアスは特に。

 

でもぽいっと適当に置いたら無くしやすいですよね・・・

細かいアクセサリーって。

 

なんでカレイドのトレーXSに入れるように。

手の届きやすいキッチンカウンターに置いているので

食器洗いや手洗いの時にリングに気づいてすぐ外せるのも◎。

 

買うまではあまり魅力を感じてなかったのですが

ただのトレにーにこのお値段って・・・と正直思ったし。

でも使ってみると良さがわかる商品。

 

この無駄のないシンプルなミニマルデザインが気に入って

もう1つ買い足そうかなって前から考えていました。

 

 

PC302953 (1).jpg

カレイドのXSはグレーを愛用!

グレーというか薄いクリームがかったブルーに見えますかね。

白いカレイドに重ねてみると、うんやっぱりステキ♡

 

 

PC302954 (1).jpg

無駄なくピタッとくっつくところが気持ち良し!!

本当は別々で使おうかなって思っていたけど

重ねてみたら思った以上にステキだったので

ひとまず一緒に使うことに☆

 

とゆうことで

 

 

PC302939 (1).jpg

現在はキッチンワークトップに一緒に置いています。

正直、白いカレイドはここでいるのか?って気にもなりつつ・・・

でもまー良いんです。

アクセントカラーとして気に入っているので^^

 

 

リングホルダーはumbra(アンブラ)のバニー。

 

 

 

IMG_0264 (1).jpg

お店で実際見た時は、

他にもいろんなカラーやサイズがありました。

こちらのディスプレーはおそらく

レッドのLサイズにミントとブラックのSサイズを置いているのだと。

 

Lサイズでも十分大きいんですけど

それ以上に大きい一番下の6角形サイズは一体何サイズ?XLかな。

色はグレーでしょうね。

 

サイズはSが欲しいと決めていたけど

色はブラックとホワイトで迷いました。

 

ただ、我が家のキッチンに置くことを想定した時

これ以上キッチンにブラックはあまり置きたくない・・・と。

ブラックのトレー自体は男前でカッコ良いのですが☆

そんな経緯で、結果ホワイトにしました。

 

 

ガリバーさんでXSのグレーの在庫あり。

個人的にレッドもアクセントカラーとして素敵だなって思います。

 

 

Sが一番使いやすいサイズかなと思います。

大きすぎず、小さすぎず。

 

 

ガリバーさんがやっぱりお買い得なのですが

現在はミント&イエローのみ在庫ありです。

 

 

P1012960 (1).jpg

久々にキッチンの正面から。

カレイドSがキッチンに馴染むか不安でしたが

意外と大丈夫!

さすがミニマルなデザイン♩

 

 

P1012959 (1).jpg

少しずつキッチンのスッキリ化を試みています。

(カレイドのSを増やしたばかりだけど 笑)

 

実はマリメッコのオーブンミトンを移動。

ブラックの鍋敷きの隣に掛けて収納していましたが

 

 

 

P1062993 (1).jpg

IHのすぐ隣にあるここの収納へ。

 

 

P1062995 (1).jpg

扉の内側にフックを取り付けてみました。

変えて思ったのが、ここにある方が使いやすい!

 

IHの目の前で

あ!オーブンミトン使いたい!』って思った時

その場から動かず、片手でさっと出せる♩

家事動線を意識した収納って大事ですね、と改めて思いました。

 

 

 

 

 

P1012961 (1).jpg

年末年始にワインをたくさん飲んで

ワインラックが空っぽ 笑 

というのはさておき

 

改めてキッチンを正面から見ると

変化を感じます。

 

1年前はもう少しいろんな色で溢れてたけど

キッチンに置く雑貨が変わり

現在はほとんどモノトーンで統一。

やっぱり色に統一感があると、まとまりますね。

 

決して使い勝手がベストなキッチンではないけれど

色の統一と家事動線を意識した収納で

1年前に比べたら明らかに使いやすくなった!!

確実に前よりもキッチンに愛着が生まれました。

 

 

最近トースターを使う頻度が減ったので

ワークトップにキープするべきか悩んでいるところです。

さて、どうしよう。

 

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

北欧インテリア&シンプルライフのランキングに参加中!

ご覧いただきありがとうございます。

 

RELATED POSTS

コーヒータイム&初めてIKEAのお皿を購入!モダン+シンプル+値段に満足!

PB132464 (1).jpg

最近の話ですが、日本人の方が作ったケーキを夫が買って来てくれました。

なので珈琲も淹れて楽しむことに♩

コーヒーは手違いで薄い味になってしまいました^^; 紅茶に見えますね 笑

 

 

PB132467 (1).jpg

モンブランとクリスマスツリーの形をしたチョコレートケーキ!

見た目が可愛すぎてテンションが上がります☆

 

モンブランとか久しぶりに食べた。

日本人が作るケーキってやっぱり美味しいなぁ〜って

しみじみ思いながら夫と2人で完食。

 

 

可愛いケーキを更に可愛く見せてくれてるマリメッコのお皿。

お気に入りです♩

 

PB172478 (1).jpg

食べ物続きで、ある休日の私の朝食!

 

 

PB172479 (1).jpg

前回キッチンの収納を見直した時に気づいた

FORTNUM & MASON のアップルティー。

これがめちゃくちゃ好みの味でして、なんで今まで手をつけなかったのか・・・

かなりの率で最近リピートしまくっています!

 

 

 

 

PB172480 (1).jpg

で、この日の朝食は軽めにしてヨーグルトとフルーツ。

フルーツはバナナとカシスとカシスのジャム+チアシード。

最近、運動不足なので・・・

食べるものになるべく気をつけよう作戦です。

 

 

 

 

 

PB172482 (1).jpg

実はこのヨーグルトの入った器はIKEAで新しく買ったもの!

初めてIKEAで食器を買ってみました☆

 

最近食べ物が欧米化してきて、

時間のない朝食にコーンフレークなんぞを食べたりしてます。(なんてこった)

ずっと『コーンフレークなんて朝ご飯じゃない!』って思ってたのに、、、

でも朝バタバタしながら手軽に食べれるし、

食欲がなくてもなんか食べれちゃう食べやすさ。

 

 

そんな経緯があってこういうシンプルな深めの器が欲しかったんです。

シンプルなんだけどモダンな見た目が気に入っています^^

ホワイトというよりはクリームっぽい色かな。

他のお皿とも合わせやすそうです!

そしてお安い。そこも魅力!500円です。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

本日もご訪問ありがとうございます。

 

RELATED POSTS

初公開、バスルームシンク下収納を整理!IKEAのシンプル引き出しユニットが使える!

ついに、バスルームのシンク下収納整理を決行しました! 

ずーっとずーっと長い間、悩んでいたここの収納方法。 

本当は引き出しユニットで片付けたいと思っていましたが、なかなか良いサイズに出会えず。 

 

日本ってこういう小さい場所の収納商品がいろいろあると思うのです。

でもこっちには使いやすそうなものがあまりなく。 

もしくはわたしのリサーチ不足なのか。 

 

 

PB122449 (1).jpg

 

しかし諦めかけていた時、たまたまIKEAで目に入ったこの白い引き出しユニット/ LENNART

 

『あれ、こんなのあったっけ?』 

 

しかも、サイズがギリギリかもしれないけど入りそう?な大きさ。 

胸がドキドキし出して、『運命の出会いかも!?』て勝手に思いながら、

測ってもいないのに購入を決意! 

 だってお値段も約15ドル程度。

 

 

 

 

組み立ては3連休だった夫にやっておいてもらいました♩

仕事から帰宅したら出来上がっていた引き出しユニット。 

かなり簡単な作りですが夫が言うには15分以上はかかるとか。 

でも難しくはなかったようです。 

 

 

PB122450 (1).jpg

引き出しを引っ張ると気づいたのですが 

ストッパーがないため 

 

 

PB122451 (1).jpg

思いっきり引っ張ると引き出しが外れてしまう。 

この辺りは残念ですね。

でもシンプルな見た目で白なのは気に入ったし、

このお値段ならしょうがないよねと思い

 とりあえずシンク下に入れてみることに! 

 

 

そして本当は見せたくないけど

ごちゃごちゃのシンク下収納をどん!!

 

 

【Before】

PB122445 (1).jpg

いやーなんか使いにくそうですよね 笑

とりあえず家にあったカゴやボックスを使って

これでも一応使いやすいようにしたのですが・・・

 

ですがこの方法だとキレイに整理しても乱れやすい!!

 

これがかなり悩みでした。(ちなみに上の写真は散らかっている写真です^^;)

 

上の写真の『 ↑ 』のカゴを手前に引っ張ると

 

 

【Before】

PB122446 (1).jpg

後ろにも同じカゴ 笑

段差を作って少しでもたくさん収納できるようにしてみたものの

使い勝手は悪し・・・

 

 

PB122447 (1).jpg

とりあえずごちゃごちゃに入っていたものを全て出し 

中を拭き掃除。 

そして右側にIKEAの引き出しユニットを入れるスペースがあるので、入れようとした時

 

引き出しユニットの高さが微妙にありすぎて、入らない事件が!!

 

購入後ちゃんと測って 大丈夫だと思っていたけど、

どうやら入口部分は引き出しユニットのサイズより低め。

なので斜めにして入れようとしても、どこかしらにつっかえて立たない、、、

 

 

困った挙句 、夫を呼んでみるも

いくつかのパーツを外して、先に中に入れてから組み立てるしかない』 とな。

 

結局ネジをいくつか外したら中に入れることができたので、あとはシンク下で残りの組み立て作業をすることに。 

 

なんだか二度手間になってしまい夫には申し訳なかった。。。 

しかもシンク下でのネジ留め作業は大変だったし。

でも、とりあえず我が家で使えそうで安堵。

ちょっと冷や汗かきました。

 

 

PB122452 (1).jpg

で、四苦八苦して引き出しユニットを入れたの図。 

なんだか良さげ?

 

仕事後に始めたこの作業。

ちゃちゃっと終わらせられると思っていたけど、

思わぬアクシデントでここまでくるのにかなり時間がかかってしまった。

 

なので、収納は 

 

 

 

【After】

PB122458 (1).jpg

適当にぽいぽい戻していきました。

本当はいらないものの断捨離も一緒にしようか?と考えていましたが

またそれは時間がある時にやりたいと思います!

 

収納の左側はIKEAで買ってきたSKUBBを使って整理整頓。

SKUBBはキッチンシンク下でも使っていますが、本当に便利!

色も少し統一ができてスッキリしました☆

 

 

楽天のお店でも割高ですが買えます。

 

 

肝心の引き出しユニットの使い勝手は、『悪くはない』

・引き出しを出しすぎない

・あまり重いものを入れない

という2点に気をつければ、引き出しが外れる心配はなさそうかな。

 

 

でもやっぱり引き出しで整理ができるって素晴らしい!!

収納している量は変わっていないのに、かなり見やすく出しやすくなりました^^

 

 

 

PB122463 (1).jpg

こちらはシンク下で使っていた収納ボックスなど。

使えるものは他の場所で使ってあとは断捨離です!

 

 

 

 

 

 

収納の仕方をガラッと変えるのって労力も使いますが

その分見た目が良くなり、使いやすくなって気分が上がります♩

この調子で他の収納場所にも手をつけれれば!と思っていますが

さて、年内にどのくらいできるかな。

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

ご覧いただきありがとうございます!

 

RELATED POSTS

山崎実業ケーブルボックス web(ウェブ)を使って、テレビ周りのごちゃごちゃをスッキリ、快適に!

 

年末が近くなると届く日本からのパッケージが今年もやってきました。

母に感謝。

そして、新しいおもちゃの箱を開ける子どもみたいな気持ちで

毎回ワクワクしながら中身を開ける私。

 

中身を開けて最初に取り掛かった作業は、テレビ周りの配線のごちゃごちゃを直すことでした!

 

 

PA272229 (1).JPG

待ちに待った山崎実業のケーブルボックス web (ウェブ) !

我が家のテレビ周りにぴったりのサイズかつシンプルな見た目で絶対これだ!!と思っていました。

 

 

 

PA272231 (1).JPG

蓋はちょっと不安定な感じもするけれど、特に問題はなさそう。

これ結構大きめですが、大きめが良かったんです☆

正面と側面の通気口がボックス内部の熱を放出する仕組みだそう。

 

 

PA272232 (1).jpg

じゃーん・・・

いきなりお見苦しいものをお見せしてすみません。

 

今までは無印のラタンカゴに適当に入れて隠していましたが、

なんとかもっとスッキリさせたい!』と思い

夫がIKEAでケーブルボックスを買ってきて直そうとしました。

が小さかった・・・

 

で他に色々物色し始め行き着いたのは山崎実業さん。

 

 

PA272233 (1).jpg

早速、この場所に置いてみると、測った通りぴったり☆

うれしー!!

 

 

PA272234 (1).jpg

で、無駄に長い配線などを全部収納。

IKEAのものより十分サイズに余裕があって、思った通りしっかり収まりました!!

 

 

PA272235 (1).jpg

蓋を閉めると、この無駄のない形とシンプルな見た目が素晴らしい。

 

 

PA272236 (1).jpg

残念ながらMac miniはボックス内に収まらないので蓋の上に置くことに。

蓋が柔らかく、真ん中に置くと重みで蓋がたわんだ。

なので端っこに置くことに。

 

 

PA272239 (1).jpg

IKEAのランチョンマットを元々ここに使っていたのでかけてみた。

けど、やっぱりいらないな・・・と思って取っ払うことに。

 

 

PA272240 (1).jpg

3本の配線がまだ目につきますが、以前に比べたら十分スッキリしました!!

色味もモノトーンで統一できているのでそれの効果もあるかな?

 

 

白黒グレーのシンプルカラーで展開しているのも魅力^^

 

 

 

PA272241 (1).jpg

ちなみに、以前この辺りをいじった時の記事はこちら

⬇︎

DVD・Wiiソフト断捨離。テレビ周りをスッキリさせ、インテリアグリーンで部屋に癒しをプラス

 

この記事の時に右下の観葉植物を増やして試行錯誤していたので

自分でも見返すと面白かったです。

この時も少しスッキリさせたつもりでしたが、今回と比べると前回は全くスッキリして見えない 笑

 

 

PA272243 (1).jpg

前回の記事を見返して気づいたのですが、この寄せ植え植物めっちゃ成長してる・・・!

特に真ん中。

めっちゃもじゃもじゃしてきました 笑

 

ちなみに左の植物は元気になったり弱くなったりを繰り返し、

最終的にしなしなになってしまったので全カットしました^^;

今はハゲ山状態です・・・悲しい。

でもそのうち、真ん中の植物にスペースを侵食されるんじゃないか?と。

現にアイビーのスペースにも若干広がっています。

あんまり伸びすぎたらカットしようかな。

 

 

 

このテレビボードもいつまで使うかわからないので

一番簡単な配線を隠すケーブルボックスを使ってスッキリさせることにしました。

壁に沿ってむき出しの3本の配線が気にならないことはないのですが、

今のところ満足しているので良しとします〜!

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

いつもありがとうございます^^

 

RELATED POSTS

理想のパソコンデスクを求めて!Part4 iMacのサイズとリビングの空間に合わせたデスクを考える。

前回、出来上がりに不満を感じたと書きましたが、

その原因の1つは・・・

 

iMacのサイズとデスクのサイズが合っていない気がするから。

 

P8281867 (1).jpg

正面から見るとなんだかiMacのサイズに対してデスクが小さく見えませんか?

それとも私の気にしすぎでしょうか?

 

 

P8281873 (1).jpg

こうやってサイドから見ても、、、

うーん・・・

椅子も大きいことが原因かもしれませんが

なんかデスクのサイズが小さすぎて、変に見えるんですよね、私の中では^^;

椅子とiMacはサイズがある程度あるのに、デスクがこじんまりしすぎているような。

 

ちなみに我が家のiMacは27インチです。

ピンタレストで確認した多くの画像にもiMacやMacBookがセットでしたが、そこまで違和感無かったけどな〜。

それとも以前より急にデスクが小さくなりすぎて違和感があるだけか?

 

 

実際使ってみた感じは特に問題なかったのですが、

寝室からリビングに入るたびに目に入るこのデスクの小ささが

やっぱり妙に違和感で慣れず・・・

 

 

そんな訳でいろいろ迷った結果、 

150✖️75の テーブルトップも実際に合わせてみることに。

 

 

腑に落ちないまま終わる訳にはいかないので、だったらとことん突き詰めてみたい! !!

 

 

IMG_0078 (1).jpg

イケアに出直し、2階のフロアのディスプレイがあるコーナーを覗いてみる。 

 

すると、上の写真のデスクに目が釘付け。 

これはまさに、私が思い描いていた150✖️75のテーブルトップにアレックスの引き出しユニットの組み合わせ。 

脚だけADILSですが。 

これを見た瞬間いけるかもしれない!?と何故かどこからか自信が湧いてきました。 

 

 

確かに大きい印象はありますが、ホワイトだったらそこまで圧迫感がないかも? 

一番の懸念事項だったALEXとのサイズのアンバランスも、私はそこまで気にならず。

 

 

IMG_0079 (1).jpg

 ちなみに、こちらはALEXシリーズのデスクバージョン。

組み合わせを変えることはできませんが、こちらのデスクもシンプルで良いな〜と思ったものの1つ。 

 テーブルトップの大きさも131✖️60。

なかなか使いやすそうなサイズ感です!

 

しかし、ALEXの引き出しユニットをテーブル下に置くことができず、

上の写真通りテーブルの横に置く形になります。

横にスペースを結構取られる理由で却下となりました。

 

 

で、早速150✖️75のテーブルトップを購入し、いざ家に帰るぞ!って思ったら

な、なんと、、、天板が車に入らない事件が・・・^^;

 

ここまで来て、入らないとは言わせない!!と意地を張り約10分ほど奮闘。

助手席のシートを後ろに倒し、斜めに入れてなんとかドアが閉まった。

マジで焦りました、、、

 

 

P8281883 (1).jpg

そして、1人でまずはシュミレーション!

120✖️60のLINNMONテーブルトップは脚が固定されているので、両方取っ払って

150✖️75のLINNMONテーブルトップに、TOLIXのスツールを脚代わりにしてみる(無理矢理感が否めませんが 笑)

 

何か良さげな雰囲気がしたので、このままGODVINの脚を外すことに!

 

 

P8281885 (1).jpg

外して、150✖️75のテーブルトップに付け替える時に

小さなことですが、脚の向きを前回と変えてみました。

長方形の形なので、正面から見た時に脚が細く見えるように。

その方がなんとなくデスク周りがスッキリ見えるかと思ったから。

 

 

【After】

P8291895 (1).jpg

こちらが完成した一回り大きなデスクです!

出来上がりを見た時に、これこれこれ!!!と自分で勝手に納得

 

小さいリビングだからってなんでもサイズダウンすれば良い訳ではなく、

上に乗せるもののことを考えてテーブルトップ選びをした方が、部屋全体のバランスが取れる気がします。

我が家は特にリビングに作るワークスペースなので、余計に他の家具とのバランスも必要だったのか。

 

まぁただの私の好みってこともありますが 笑

 

 

【After】

P8291899 (1).jpg

しかもデスクがホワイトのため、赤茶のデスクの時ほど圧迫感を感じません。

これもホワイト家具のメリットですね!!

 

 

P8291894 (1).jpg

一番の懸念事項だったALEX引き出しユニットとテーブルトップのアンバランスな部分。

このように壁側に隙間が空いてしまいましたが、代わりにショップの袋などを保管&隠す場所に。

実は、以前はキッチンワークトップと赤茶デスクの間の隙間に隠していました〜。

 

隣にミニ冷蔵庫があるせいか、この空間、思ったほど私は気にならず。

まぁ気になる人は気になる空間でしょうが・・・

 

【After】

P8291900 (1).jpg

上から撮影。

ここから撮るとテーブルトップ大きいな〜とも思いますが、

やはり我が家のリビングにはこのサイズで正解だったと改めて感じます!

 

【Before】

P8281881 (1).jpg

こちらは120✖️60のLINNMONテーブルトップの写真。

iMacを置くと、両サイドにあまり余裕がなくて窮屈なイメージですが

 

 

【After】

P8291904 (1).jpg

150✖️75のテーブルトップには癒しの植物を置ける余裕も!!

 

 

あまりデスクの上をごちゃごちゃさせたくないのですが、

このくらいのスペースがあれば、ちょっと可愛い雑貨を置いてもいいな♩なんて企んでいます。

 

とりあえず、『理想のパソコンデスクを求めて』シリーズはこれで終わり。

長々引っ張りましたが、最後までお付き合いくださいましたみなさま

ありがとうございますm(_  _)m

 

デスクチェアも変えたいところですが・・・

急に変える必要もないので、色々じっくり考えます!

 

イケアのデスクはちょうど Back to Schoolイベントで15%オフになっていたので

慌ててやることになりました。

 

IKEAに振り回された感が否めませんが(何度か行き来したので)

ですが、理想のシンプルなデスクに仕上がって大満足です☆

 

 

 

こちらの記事も合わせてどうぞ

 ⬇︎

理想のパソコンデスクを求めて!リビングのワークスペース改造計画☆

理想のパソコンデスクを求めて!Part2 IKEAのデスク組み合わせで悩む。

理想のパソコンデスクを求めて!Part3 IKEAのLINNMON天板・ALEXを使って遂に設置!

 

 

 

【Before】

P3093356 (1).jpg

最後に、今となっては懐かしの赤茶デスクをもう一度。

実はまだ、ダイニング側に解体したピースがでで〜んと残っているので

完璧にスッキリしたリビング・ダイニングではありません・・・

 

いろいろ文句は言ったものの、長く使うと何故か愛着も湧くのですよね。

3年以上我が家で活躍してくれたデスクよ。ありがとう〜。

 

 

ちなみに、デスクの引き出しに入っていたものは夫にいくつか断捨離してもらい

引き出しに収納する必要がないものは、収納場所を移動させたりしました。

 

スーツケースは置き場がなくなったので、義両親家へお引越し。

お互いの家がわりと近いのでホントに助かります・・・

 

 

 

 

 

 

 

この記事良かったよ〜や参考になったよ〜て時は

下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです^^

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

いつもありがとうございます☆

 

RELATED POSTS

理想のパソコンデスクを求めて!Part2 IKEAのデスク組み合わせで悩む。

IKEAのデスクを買おうか考えたことがある人なら

おそらく一度は色々悩むのではないかなと思います。

 

それはいろんな種類があるから。

 

 

【IKEAのデスクのメリットは】

① カスタマイズできる(テーブルトップと脚が別売りのものがあり、好みなものを組み合わせれる)

② シンプルな見た目&カラーバリエーションが割と豊富

③ 組み合わせ次第で、かなり値段を抑えられる

 

 

ただ、カスタマイズが出来る分、私はかなり迷いました。

まず、テーブルトップのサイズから考えましたが

現在使っているデスクの壁側を測ると150㎝✖️60㎝

 

P8261828 (1).jpg

(文字が手書きでヘンテコですね 笑)

今回の新しいデスクは同じようにキッチンの目の前ですが、壁側にだけ置くことを考えていたので

このサイズを基本にIKEAで良さげなサイズを探しました。

 

 

Screen Shot 2017-08-29 at 10.19.51 AM.png

イケアのテーブルトップのサイズはLINNMONという一番ベーシックなシリーズだと

100✖️60 120✖️60 150✖️75 200✖️60でした。

 

 

他のシリーズだとイレギュラーのサイズもありますが、

それは色が限られるか、テーブルトップと脚がカスタマイズできないものだったり。

 

 

現在使っているデスクのサイズ150㎝✖️60㎝が理想だったのですが

あいにくイケアのテーブルトップは150の長さだと幅75㎝

 

幅75までいくとさすがにちょっと圧迫感があるかも?と心配に。

15㎝って結構違う印象になるはず。

というか、何で150㎝のだけ幅75なの??と若干不満に。 

 

 

しかもここでもう1つ気になることが。

新しいデスクにも収納スペースが必要!

だって今までいろんなものを大きな引き出しに収納していたから。

 

中のものを断捨離して減らす予定ではありましたが、引き出しは必要!

そこで良いなっと思ったものがALEXの引き出しユニット

 

Screen Shot 2017-08-28 at 10.34.05 PM.png

上の2段が浅い引き出し、下3段は深めの引き出しで使いやすいかなと思いました。

 

色も、ホワイト、ブラックブラウン、グレーがあり

カナダにはありませんが、日本ではバーチ調という木製色もあるようです。

 

デスクを変えるなら色はホワイトにしよう!と前から心に決めていたので、

ここは迷うことがありませんでした。

 

あまりホワイトの家具って我が家にないのですが、隣のミニ冷蔵庫がホワイトだし

白黒のポスターもあるのでうまいことやれば馴染むかな?って考えです^^

 

で、このALEXを使うとしたら〜と考えると

よくピンタレストで見ましたが、

 

 

Screen Shot 2017-08-29 at 10.54.58 AM.png

片側にアレックスの引き出しユニットを脚代わりに設置&その反対側はデスク用の脚を設置

これが理想と考えました!

 

 

でも、ここで新たな問題が!

 

このALEX引き出しユニットの奥行きが60㎝。

 

 

あれれ。覚えていますか?テーブルトップのサイズの話。

100✖️60 120✖️60 150✖️75 200✖️60がほとんど。

現在のデスクの長さは150㎝✖️60㎝で理想のサイズ。

ですが、IKEAのテーブルトップは長さを150㎝に合わせると、必然と幅(奥行き)が75㎝。

そしてALEXの幅(奥行き)は60㎝。

 

なんでーーー!?と突っ込みたくなります、このテーブルトップのサイズ展開 > <;

 

テーブルトップは150㎝の長さがいーなーと心が揺らいでたのに

ALEXの奥行きが60㎝なら、ちぐはぐのサイズになる・・・

 

このサイズのアンバランスが気になり、夫とも相談し、

結局テーブルトップは120㎝✖️60㎝にすることに!

小さすぎることはないでしょう?という結論になりました。

 

 

Screen Shot 2017-08-29 at 10.18.45 AM.png

余談ですが、HILVERというテーブルトップも迷いました。

これは長さ140 cm 幅 65 cm。パーフェクト☆

ですが竹素材で、この色だと我が家では浮くかも?と思って断念。

お値段もLINNMONより上がりますしね。

 

 

脚は

Screen Shot 2017-08-29 at 10.26.23 AM.png

ADILSという丸いものか・・・

これ、日本だと1本250円!安い〜。

ちなみにカナダは5ドルです。(なんで?)

 

 

Screen Shot 2017-08-29 at 10.24.23 AM.png

LERBERGというモダンでおしゃれな雰囲気の脚。

これは昔はホワイトもあったのかな?現在はグレーしかない模様。

 

他にも、テーブルの高さを調整できる脚もあり、やはりIKEAさん、種類が豊富。

でも、私はなるべくシンプルな見た目が良かったし、夫も特に必要なさそうだったので却下。

 

 

リサーチだけで随分頭を使って疲れましたが

やはりこういう作業って楽しい♩

ワクワクします^^

 

 

さてどうなる?我が家のパソコンデスク・・・!?

 

 

前回の続きなので、是非こちらの記事も合わせてどうぞ

⬇︎

理想のパソコンデスクを求めて!リビングのワークスペース改造計画☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

いつもありがとうございます!

記事が気に入って頂ければ

上のバナーをポチッとしてもらえると嬉しいです^^

 

RELATED POSTS