アイロン台って必要?たまにしか使わないなら邪魔になるので他のもので代用します!

アイロン台ってみなさんお持ちですか?

 

我が家にはアイロンはありますが、アイロン台はありません。

 

元々このマンションに暮らし始めた時にははアイロンすらありませんでした!

その代わりにブラシ付きで、蒸気を発してシワを伸ばすハンディースチームアイロンはありました。(夫が以前から所持していたもの)

でもこれ、聞いただけだと便利そうですが、ちょっと古いものだったのか、発する蒸気が臭ったんですよね。なので、仕方なく使うことはあっても、私は進んで使用しませんでした。

 

しばらくアイロン無しの生活をして、でもやっぱりたまに使いたいなって思った時は義姉に貸してもらっていました。

 

でもアイロンって使いたいと思った時にすぐに無いと、やっぱりちょっと不便だな〜と思いまして、やっと我が家にアイロンがやってきたのでした!

 

でもアイロン台って必要??と疑問に思い

しばらく買わずに過ごして必要だと思ったら購入しよう!!と決意。

 

結果、必要では無いという結論に。

 

その理由は

 

まず、アイロン台って邪魔になる、、、

 

そもそも頻繁にアイロンを使うわけでも無いので、アイロン台は何かで代用できないかな?と思いました。

 

ちなみに、我が家のアイロンはこの寝室のラックに置いています。

この写真だとちょっとわかりにくいですね。すみません^^;

 

まさかのむき出し収納 笑

 

というのも我が家は収納スペースが少ない、加えて、取り出しにくい場所に保管したら毎回めんどくさくてしょうがない、、、と思いまして、自分に取って取り出しやすい場所に収納することに。

しかも寝室って人を呼んでもわざわざ見せたりしないので、その点でも良いかな!と。

 

 

我が家のアイロン。

見た目も良く、使い勝手も良いアイロンがなかなか無くてこれに行き着きました。ドイツのブランドです。

ちょっと重くて大きめなのがネックですが、機能はかなり良いかと。

 

で、アイロン台が無いのなら、どこでアイロンがけするの??てな話ですが

床です!

床にアイロンがけ用のマットを敷きます。

ただ、私はこれだけだと少し薄いなと思うし、床が高熱で変色しては困るので

 

寝室ベッドの足元にあるIKEAのマットを使って、

これを敷いた上に、更にこのアイロンがけ用マットで二重にします。

こうすることで、床へのダメージを気にせず、気楽にアイロンがけができるのです☆

アイロンがけが必要なものって、我が家ではほとんど限られているので、私はこの方法で問題なし!!

ある程度シワを無くせれば良いという考えですし。

むしろ、アイロン台を買わなくて良かったと思いました!!

 

ちなみに、このアイロンがけ用マットは

 

くるくるくると丸めることが可能!

先に引っかける紐がついているので、どこかにぶら下げることもできます!

小さくなって嵩張らないので、私の場合はIKEAの洋服ダンスに一緒に仕舞います^^

こうやって見ると、私、ズボンの入れ方雑ですね 笑 

 

 

とういうことで、我が家ではアイロンがけに必要な3点全てが寝室にあるので、用意するにもかなり楽ちん♩

特にアイロンがけがめんどくさいと思う方には、手の届きやすい場所にあるってとっても大切ですよね!!

 

①収納スペースが少ない

②アイロンがけを頻繁にしない

③綺麗にアイロンができなくても、ある程度綺麗になればOK

 

という方は、アイロン台を購入する前に、家にある他のもので代用できるかな?と一度考えてみることをお勧めします☆

 

 

爽快ドラッグさんでネコ柄がある!!こちらも可愛いです♡

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

お手数をお掛けしますが、ご訪問の際に下のバナーをポチッとして頂けると大変嬉しいです^^

RECENT POSTS 【最近の記事】

無印とIKEAのアレを使ってバスルームにある細々としたものをスッキリさせる

我が家のバスルームです。

この狭い空間が、脱衣所、トイレ、お風呂の三役を果たしてくれます!

 

なので、体を洗ったりする場所も浴槽の中で。

日本で浴槽は、湯を張って身体を温めリラックスする場所なので、浴槽で??となんか変な感じがするかと思います。

 

でも正直慣れました。

 

その分、浴槽の汚れは結構溜まるので掃除を頻繁にしないといけませんが^^;

 

 

 

 

さて、今日はこのバスルームの収納について。

 

そもそも私は収納が得意ではないので今でも試行錯誤中です。

 

fullsizeoutput_6afb.jpeg

このダークブラウンの収納棚は、前の家主から引き継ぎました。

 

思い切って公開。

 

 

PC232016.JPG

なんだかごちゃごちゃと賑やかですが、この中で実は前から整理したい場所があったのです♩

 

それがこちら。

この中に細いヘアピンやヘアゴムなどが買ったパッケージのまま、もしくはジップロックに入れ替え、収納していました。

でもなんかこのもやっとする収納の仕方が気になって、なんとかしたいと思っていたのです。

良い方法はないかな、、、と考えていた時に、いろんなブロガーさんの収納でよく目にする無印のアレを使ったら良いのではないかとピーンときました!!

 

それがこちら。

ポリプロピレンカードボックス

 

母に頼んで、日本からの小包の中に一緒に入れて送ってもらいました^^

 

元々何個か使用していて、使い勝手が良いのはもちろんわかっていたし、何よりシンプルな見た目が気に入っています♡

では早速このカードボックスを使ってヘアゴムやピンの整理開始!!

 

まずは一旦出して、中身を確認。

カードボックスが4つしかないので、似たようなものをそれぞれ分けて入れることに。

 

あーなんかこれだけでも気持ちがすっきりします!!

 

そしてIKEAで買ったネイビーグレーの収納ケースに戻すと、なんと偶然にもぴったり♩

 

ピンクのカミソリも無印の携帯用カミソリに変えてすっごくすっきりした収納になりました!!ちなみにヘアクリップも無印!

かなり満足。(欲を言えばラベリングをしたいのですが、我が家にはありません、、、)

あとは、少し棚の中の収納を見直し、使用頻度が高いものを取り出しやすいようにしてみました。

 

ぱっと見、特に何も変わってないように見えますね 笑

でもよく使うものを左側に寄せたことで、鏡の前にいながら必要なものが取りやすくなりました。

 

あとは、もう少し全体的に見た目をすっきりさせることが今後の目標です☆

 

 

こちらのIKEAのバスケットはちょっとした小物を入れるのに大活躍♩

見た目も色も気に入っています^^

色はグレーというより、ネイビーグレーな感じかな?

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

お手数をお掛けしますが、ご訪問の際に下の画像をポチッとして頂けると大変嬉しいです^^

RELATED POSTS 【関連記事】

カナダのトロント生まれのブランド、Umbra(アンブラ)のリングホルダー

昨日、ご紹介したHAYのカレイド。に乗っていたリングホルダーのバニーちゃん。

これはUmbra(アンブラ)というカナダのトロント生まれのブランドでして、我が家にもところどころアンブラ商品を取り入れています!

元々、リングホルダーを今まで使ったことがなかったのですが、使ってみたらかなり便利♡

 

私は出かける時は指輪をしますが、基本家にいる時はしません。結婚指輪も。

 

このリングホルダーは我が家のキッチンカウンターに置いているのですが、玄関にも近いので、出かける前はすぐ手が届いて身につけられるし、帰宅後もすぐその場所に戻せます。また出先から帰宅して食器洗いをする時にすぐ外して洗い始めることもできます!

定位置に置く癖がついて、あれ?どこいった??という心配もありません☆

そういう利便性も含めこの商品は買って良かったと思っています!

しかも小さいので場所も取らないし、可愛いのでかなり気に入っています^^

 

私は、Amazonで購入しました。

お値段も1000円以下で買いやすい値段。プチギフトとしても喜ばれそう☆

プードルもある!!初めて見ました!こちらもとっても可愛いですね~!

購入するときバニーかこちらのキャットで迷いました。

バニーは耳に引っかけるタイプで、掛ける場所が2つあって使いやすいです!

キャットは尻尾に1つ掛ける場所があるだけなのでどうなんだろう??

他にもゾウとかキリン?などの種類もあるし、色もシルバー、ゴールドなどのバリエーションがあるのも魅力です☆

 

  

 

RELATED POSTS 【関連記事】

40%OFFで衝動買い!Ferm LIVINGとHAYの小物でお部屋にアクセントをプラス

ある日の夕飯です。

夫が作ってくれました!!(麺類が大好きな夫)

 

基本、私が料理をすることが多いですが、夫は休みの日など時間がある時は、たまに作ってくれます。(ありがたい♡)

そして、私より凝った料理をしてくれることも!私は結構時短でお手軽なものを作ることが多いので^^;

チーズにパスタに(写真には写ってないですが)赤ワインも堪能しました!!

最高です♩♩

 

ブラパラのオーバルプレートは夫も使いやすいと言ってくれて

頻繁に使ってくれます!

どんな料理も見栄えが良くなる素敵なお皿です^^

 

 

 

ところで、最近我が家に仲間入りした小物があります。

今回はそちらをご紹介します☆

 

こちらのバニー

ではなくて、バニーが乗っているトレーの方です。

北欧好きの方ならお気づきかと思いますが、HAYのカレイドです♡

 

こちらは一番小さいサイズのグレーです。

グレーと表記はありますが、実際目にすると、クリーミーなブルーグレーです。

日に当たると青っぽさが強調されますが、とっても可愛い色ですよ♡

 

実は、大好きなインテリアショップでセールが行われていて、伺ってきたのでした!!

店内全て10〜20%OFFだったのですが、中には40%OFFの掘り出し物もあり、

HAYのカレイドがその対象でした。

正直、買う予定のものではなかったのですが、40%OFFは大きい、、、で、衝動買いしました。

 

日本で人気なのは知っていて、でも心の中でただのトレーでしょ?とか思っていたんです^^;

ただ使ってみると、シンプルだけど、部屋のインテリアとしてのアクセントにはなるし、ちょっとしたアクセサリー(私は主にピアスなど)の一時置き場所としても使え、便利だなと使ってみて思いました!

私は実物を見て、部屋に飾ってみたら更に好きになりました^^ 買って大正解です☆

ただ、購入後、箱から出してみたら、

この写真の通り、少し塗装がうまくいってない部分があり。。。(ショック)

一応問い合わせて、交換可能か確認したのですが、

ファイナルセールなので返品交換不可ということでした。

展示品は綺麗だったのに。ちょっと運がなかったですねw

まあでも今となってはあまり気にしていません 笑 (新しいケータイに傷ができると結構地味にショックを受けるのに、後で開き直れるタイプです)

こんな感じで、キッチンカウンターの上に置いています!

にしても、オイル差しの赤の取っ手が気になるw(毎回言っています)

 

日本ではもっと需要があるのでお買い得になってますね!!

ガリバーさんお安い、、、(私の40%OFFの値段とほぼ同じ 笑)

でもグレーは人気色のようで再入荷待ちが多いみたいです。

 

こちらのショップさんはグレーの在庫があるようです。

プラス、ゆうパケット対象で送料260円なのも嬉しいですね!

 

 

そしてこちらはferm LIVINGのBrass Triangle Stand。

これも40%OFF対象でした。

いろんな用途に使えそうですが、私はナプキン立てとして使用。

ただ、このナプキンは横幅はサイズがピタッと合っていますが、普通に入れると少し安定感が足りなかったので、

私は折りたたんで入れることに。

 

とっても素敵な光沢感があり気に入っています^^

こんな上品な佇まいなら、出しっ放しでもOKかな。

 

 

本当は一緒に買ったferm LIVINGのこのナプキンで早速使いたかったのですが、

既に開封済みだったこちらのIKEAのナプキンから使うことにしました。

黒色も可愛いですね!!この何とも言えない不揃いな半丸の形がツボでした♡

ちょっとした小物の変化って、ファッションと同じで少し気分を上げてくれますね^^

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

お手数をおかけしますが、下のバナーをクリックして頂けると大変嬉しいです^^

RELATED POSTS【関連記事】

リビングの主役。クッションカバーは部屋の印象を左右する!

久々に我が家のリビングです。

南向きなのでお天気の良い日は日差しがバンバン入ってきて眩しいです☆

 

今日は現在リビングダイニングで使っているクッションカバーについてご紹介します♩

今のところ、リビングのソファーに4つ、ダイニングの椅子に2つ、寝室に3つあります。

計9つですね、我が家は狭いのにありすぎ? 笑

まぁ当分これ以上増やすことはないです、、、

クッションカバーは一応夏用と冬用がありますが、夏は短いのでほとんど冬用を使っている気がしますw

 

 

こちらのポコポコとしたデザインのカバーはwest elmというアメリカのインテリアショップで、去年購入しました。

色が4色くらいあって、どれが良いか迷いに迷って分からなくなり、実はこのグレーとネイビー以外にもう一色購入した色がありました。

 

それがこちら、

すっごい明るい赤オレンジのような色です。

なんでかはっきり覚えていないけど、確か私はグレーとネイビーで良いかなって思っていたら、夫にベージュっぽいソファーに薄いグレーのカバーはぼやける!とか言われたような、、、

それで、結局3色買ってみたのでした。

 

実際、ソファーにも並べて写真を撮ってはうーん・・・と考え。なんかしっくりこないなぁと。

 

あとは、こうやって3色全部ソファーに置いてみたり。なんか赤オレンジだけ色が浮いて見えませんか?

 

①赤オレンジ色が目に入ると自分が落ち着かない

②ベージュ系のソファーと赤オレンジのコンビが何故か古臭く見える

③リビングは色をなるべく統一させたい

 

上記の3点、プラス最後まで腑に落ちない感覚があったので、結局この色は返品することにしたのでした。

北米はお店によってリターンポリシーがあり、だいたい購入してから決められた期間までにダメージがない状態で返品したら、そのお店のギフトカードをポイントにしてくれるか、もしくは支払いに使ったクレジットカードにその金額を返金してくれるのです。

 

そういうわけで、こちらのお客さんも店員さんも結構返品に慣れているといった感じ。文化の違いですね、、、日本で返品って余程のことがない限り、ほとんどしたことない気がする。

裏にはボタンがあります。

正直、今振り返るとグレーとネイビーだけにしておいて良かったと思います。

リビングは黒、白、グレー、青系、ダークブラウンでまとまっているので、これ以上他に強い色があったらごちゃごちゃするかも。部屋も狭いのに。

やっぱり色は選びすぎない方が統一感が出てスッキリ見えると思います!

 

こちらのカバーはユナイテッドアローズが販売していたもの。ゾゾタウンで購入しました。

刺繍が素敵で一目惚れ♡ 小さめですが、他のwest elmのカバーも同じくらいのサイズなので、バランスは取れているかな。

 

こちらはIKEAです。いろんなブロガーさんのお宅で拝見するのでご存知の方も多いと思います。

私も存在は知っていたものの、なかなかすぐに購入には至りませんでした。

サイズも正方形ではなく横長だし、、、と思って。

でも一度、試しに買ってソファーに置いてみたら、思いの外気に入ったのです!!こういう時軽くテンション上がる♩

ソファーもベージュ系なので、白黒の模様がぱきっとして空間が引き締まる感じがします^^

実物を見る前は、薄っぺらい生地を想像していたのですが、かなりしっかりした素材です!

 

割高ですが、IKEAが近くにない方は楽天でも買えるんですね〜

 

 

 

こちらの二つはダイニングの一人用チェアに置いているもの。

 

こんな感じです。

左のネイビーはポコポコカバーと同じくwest elmで。

右の柄物はヨーロッパ旅行中に出会ったインテリアショップ(Maisons du monde)で購入。すごく可愛いものがたくさんあって、ものすごくテンション上がりました!!夫がいなかったら、数時間入り浸ってたかも 笑

柄物の方は夏の間だけ使う予定でしたが、ずるずると冬も使っていますw

というか別にここにクッション無くても良いよなぁ〜と思ったりも。

ただ、無いと少しもの寂しいかな?とも思ったり。

 

我が家は玄関から入るとすぐにリビングのクッションが目に入ってくるので、尚更インテリアの雰囲気を左右します!

あーでもないこーでもないとクッションを選ぶのは、インテリアを楽しむポイントの一つかなと!

それでしっくりきた時にはガッツポーズ♩ですもんね^^

これからも私も楽しくインテリアの試行錯誤をしていこうと思います!

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

お手数をお掛けしますが、ご訪問の際に下の画像をポチッとして頂けると大変嬉しいです^^

RELATED POSTS

簡単!家にあるものでお風呂のお掃除☆重曹とお酢を使って雑菌を除去

fullsizeoutput_6c03.jpeg

昨日は我が家のバスルームをご紹介しましたが、

結構汚れが目立ったので、重曹とお酢を使って徹底的に掃除してみました。

ここから汚画像も入るので、大丈夫な方だけご覧ください。

 

 

まずは、このシャンプー、トリートメント、ボディーソープをいつも置いている場所から。

3段になっていて、それぞれ底に穴があって、水が溜まっても自動的に下に落ちていく形になっているのですが、物が置いてあるとなかなかその部分は乾きませんよね。

日本のように湿度が高くないので(むしろスーパードライ)、ぬめりとかはありませんでしたが、白なので色が結構変色していました。

fullsizeoutput_6c02.jpeg

ボトル類などをどかしてまずは1番上から。黄ばんでますね〜、、、

 

真ん中。

 

ゲゲ、一番下。黄色いどころか茶色くなってる。こんなお見苦しい写真ですみません^^;

 

早速、重曹ペーストを作ります。

ネットで重曹と水を3:1で作ると書かれてあったのですが、何故か逆にしてしまってシャビシャビに 笑 

ペーストにならなかったので(当たり前)、結局この写真の重曹を全部使い切ることに。

 

OXOの計量カップは、前に一度サランラップをしてレンジでチンをしたら、ラップが溶けてプラスチック部分から取れなくなるという悲惨な目に。新品だったのに、、、(悲)

 

そんな余談はさておき、ペーストを作ったら

お風呂掃除用のスポンジを用意して、

 

スポンジでは届かない部分はこの歯ブラシにペーストをつけて磨きました。

 

そして、この無印のボトルにはホワイトビネガー(お酢)が入っていて、ある程度汚れを除去したらシュシュシュっとお酢噴射。

そうすると、シュワシュワシュワーっと重曹の部分が泡立ってさらに汚れを落とせるというわけです。

 

 

ではそれぞれビフォアーアフターをお見せします!!

 

(Before)  まずは一番上の段 

 

(After)

 

 

(Before) 真ん中の段

 

(After)

 

 

(Before)一番汚かった一番下

 

(After)

 

 

正直、一番下はかなりの汚れで、端っこの方は少し黄ばみが残りました。でも最初に比べたら雲泥の差なので良しです。

 

こちらは、IKEAの入れ物。夫の細々としたものをこの中に入れているのですが、底をみたらやっぱり汚れ溜まっています。こちらもピカピカに綺麗にしました!

 

他に気になったところは、水栓部分ですね。

やはり水垢が気になる、、、

水垢ってどうしても溜まってしまうんですが、こういう部分は、入浴の後スクイージーで水気を弾き飛ばすようにしています。

 

排水溝も気づいたら赤カビが、、、

ここ、いつもヘアーキャッチを被せているので見落としていました。危ない危ないw

これからは入浴の後、ヘアーキャッチはここから外して両方しっかり乾燥させようと思います。

 

重曹ペーストを結構作ってしまったので、あらゆるところに手を出し、結果バスルームがとっても綺麗になりました。

ただ、完璧に真っ白、元どおりというわけではなく、頑固な汚れの部分は取りきれなかったです。

もう少し、重曹ペーストを放置すれば良かったのかな?

私はあんまり放置せず、すぐシュシュシュっとビネガー吹きかけたのでね、、、

 

次回は話題のオキシクリーンで試してみたいなぁ〜と思っています!(使ったことないので)

 

今回は、家にあるもの(重曹、水、お酢)でバスルームのお掃除に励みました。

お酢をかけるとシュワシュワーとなる感じが意外と楽しかったです☆

お酢のツンとした匂いが気になる方はクエン酸が良いそうですよ!

 

マーナのおさかなスポンジ。

以前はキッチン用として使用していましたが、現在は、お風呂用に。

小さくて置き場所に困りません^^プラス可愛い♡

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

お手数をお掛けしますが、ご訪問の際に下の画像をポチッとして頂けると大変嬉しいです^^

RELATED POSTS 【関連記事】