楽天で買った100均アイテムでキッチンシンク下のあるモノがスッキリな見た目に!
/ずーっと替えたいなと思っていたものがあります。それは袋止めクリップ。
Read Moreついに、バスルームのシンク下収納整理を決行しました!
ずーっとずーっと長い間、悩んでいたここの収納方法。
本当は引き出しユニットで片付けたいと思っていましたが、なかなか良いサイズに出会えず。
日本ってこういう小さい場所の収納商品がいろいろあると思うのです。
でもこっちには使いやすそうなものがあまりなく。
もしくはわたしのリサーチ不足なのか。
しかし諦めかけていた時、たまたまIKEAで目に入ったこの白い引き出しユニット/ LENNART
『あれ、こんなのあったっけ?』
しかも、サイズがギリギリかもしれないけど入りそう?な大きさ。
胸がドキドキし出して、『運命の出会いかも!?』て勝手に思いながら、
測ってもいないのに購入を決意!
だってお値段も約15ドル程度。
組み立ては3連休だった夫にやっておいてもらいました♩
仕事から帰宅したら出来上がっていた引き出しユニット。
かなり簡単な作りですが夫が言うには15分以上はかかるとか。
でも難しくはなかったようです。
引き出しを引っ張ると気づいたのですが
ストッパーがないため
思いっきり引っ張ると引き出しが外れてしまう。
この辺りは残念ですね。
でもシンプルな見た目で白なのは気に入ったし、
このお値段ならしょうがないよねと思い
とりあえずシンク下に入れてみることに!
そして本当は見せたくないけど
ごちゃごちゃのシンク下収納をどん!!
【Before】
いやーなんか使いにくそうですよね 笑
とりあえず家にあったカゴやボックスを使って
これでも一応使いやすいようにしたのですが・・・
ですがこの方法だとキレイに整理しても乱れやすい!!
これがかなり悩みでした。(ちなみに上の写真は散らかっている写真です^^;)
上の写真の『 ↑ 』のカゴを手前に引っ張ると
【Before】
後ろにも同じカゴ 笑
段差を作って少しでもたくさん収納できるようにしてみたものの
使い勝手は悪し・・・
とりあえずごちゃごちゃに入っていたものを全て出し
中を拭き掃除。
そして右側にIKEAの引き出しユニットを入れるスペースがあるので、入れようとした時
引き出しユニットの高さが微妙にありすぎて、入らない事件が!!
購入後ちゃんと測って 大丈夫だと思っていたけど、
どうやら入口部分は引き出しユニットのサイズより低め。
なので斜めにして入れようとしても、どこかしらにつっかえて立たない、、、
困った挙句 、夫を呼んでみるも
『いくつかのパーツを外して、先に中に入れてから組み立てるしかない』 とな。
結局ネジをいくつか外したら中に入れることができたので、あとはシンク下で残りの組み立て作業をすることに。
なんだか二度手間になってしまい夫には申し訳なかった。。。
しかもシンク下でのネジ留め作業は大変だったし。
でも、とりあえず我が家で使えそうで安堵。
ちょっと冷や汗かきました。
で、四苦八苦して引き出しユニットを入れたの図。
なんだか良さげ?
仕事後に始めたこの作業。
ちゃちゃっと終わらせられると思っていたけど、
思わぬアクシデントでここまでくるのにかなり時間がかかってしまった。
なので、収納は
【After】
適当にぽいぽい戻していきました。
本当はいらないものの断捨離も一緒にしようか?と考えていましたが
またそれは時間がある時にやりたいと思います!
収納の左側はIKEAで買ってきたSKUBBを使って整理整頓。
SKUBBはキッチンシンク下でも使っていますが、本当に便利!
色も少し統一ができてスッキリしました☆
楽天のお店でも割高ですが買えます。
肝心の引き出しユニットの使い勝手は、『悪くはない』
・引き出しを出しすぎない
・あまり重いものを入れない
という2点に気をつければ、引き出しが外れる心配はなさそうかな。
でもやっぱり引き出しで整理ができるって素晴らしい!!
収納している量は変わっていないのに、かなり見やすく出しやすくなりました^^
こちらはシンク下で使っていた収納ボックスなど。
使えるものは他の場所で使ってあとは断捨離です!
収納の仕方をガラッと変えるのって労力も使いますが
その分見た目が良くなり、使いやすくなって気分が上がります♩
この調子で他の収納場所にも手をつけれれば!と思っていますが
さて、年内にどのくらいできるかな。
ご覧いただきありがとうございます!
RELATED POSTS
ふだんの洗面所は自分たち用に使いやすさ重視なので生活感丸見え。ただ来客時は少しでも気持ち良い空間にさせたいですよね。今日は来客時にスッキリさせるわが家なりの工夫をご紹介します。
夫がアマゾンで勝手に買ってきた掃除グッズがあります。また勝手に買ってきて〜と最初は思ったけど、家事の中でも私のテンションが全く上がらないあそこの掃除、を一気に楽しくさせてくれたラク家事グッズでした。
先日、アマゾンのパッケージが届きました。どうやら夫が勝手に注文したっぽい。「なんだろ?」と思って箱を開けると、意外なものが入ってました。
日本からカナダに帰る数日前、楽天でポチって空港近くの泊まったホテルに配送。ホテル受け取りしてギリ持って帰ってこれたモノがわが家で大活躍してます。
初めてカインズに行った時のお買い物で、ほぼ満足したんだけど、ちょっと失敗だったか?と思うアイテムも実はありました。失敗というか、メリットの裏を返せばデメリットだったというような商品。
引っ越してからバスルームに置くモノがなかなか片付かず、やっと重い腰を上げて整理。そしてその時に気づいた、洗面所インテリアの違和感。これを解消すべく色を変えてみたらすごく良くなった話。
最近、IKEAネタが続いていますが、今日もまたIKEAネタ・・・
『またか!』と思う方もいるかな。
最近IKEAでの買い物が多いのでー。
懲りずにお付き合い頂ければ嬉しいです!
シンク下の収納を少し見直しました!!
ここは既に何度か見直しをしてるのですが、なかなか思うようにならないんですよね。
なんか使いにくい中の構造のせいか。
はたまた自分が不器用なだけか 笑
で、今回の見直しで使ったものは
⬆︎
そう、このIKEAのクリアケース!
GODMORGON
ゴッドモルゴン?
なんて読むの?
これですね、結構前から買いたいな〜なんてリストには上がっていたのに
店舗で見つからなくて、
『もしやこの店舗には取り扱いが無いのか?』
とすら思っていました。
IKEAって本当に広いんで、お目当の商品がどこにあるかわからん!!ってなりませんか?
こんなこと私何度も経験済み。
で、聞きたい時に限って周りに店員さんがいなかったり、他の人を対応してて結構待たされたり^^;
IKEAの商品は好きなんだけど、お買い物経験は意外と振り回された経験が・・・
話がちょっとそれましたが、
このクリアケース、ある時奇跡的に店舗でちらっと見かけて(かなりわかりにくい端っこに寄せられてた)
『あるやん!』って思ったものの、何故か何度か買いそびれて
結果、やっと今回買うことができました。
中を出すと、5つの蓋つきクリアボックスがセットになっています!
別にここに絶対使いたいという場所があったわけではありませんが、
中身が見えるクリアボックスって絶対どこかに使えるな!って思ったんです。
で、今回シンク下の収納に使ってみました☆
『どこに使っているでしょうか?』とか無駄に聞いてみたくなるのは透明だからか。。。
そんなくだらない質問はさておき、、、
この引き出しの手前に使ってみたのでした!
左には開いた袋を簡単に閉じれる便利なIKEAのクリップ。
右にはスーパーの袋。
良く使うものをなるべく手前に収納しています!
【Before】
以前はこんな感じでした。
背の高いものを奥の方に置くと、奥に見えるパイプにぶつかって引き出しが閉まらないので
OXOポップコンテナを右側に寄せてパイプに当たらないようにしていました。
このコンテナ結構背が高いやつ。
が、『ポップコンテナ、手前に横に並べたらどうかな?』って思って、
ちょっと置き方を変えたら意外と使いやすくてよかった。
真上から見ると、ごっちゃごちゃしてますが^^;
でも手前から見るとOXOのポップコンテナが壁になってスッキリ見えるマジック 笑
後ろに入れた細かいものは、引き出しをぐいっと出したらすぐ手が届くので使い勝手は問題なし!
引き出しの中を小分けするためにIKEAのSKUBBを2個使っていますが、
やっぱりあると無いとでは使い勝手が劇的に良くなりました^^
オススメです☆
![]() 【IKEA Original】SKUBB-スクッブ- ボックス6点セット ホワイト 《-イケア-》 |
↑
割高ですが楽天にもあり。
シンク下で使わなくなったものたち。
IKEAのSKUBBとプラスチックの小物入れはまた他の場所で使う予定!
でも、写真右の藁?でできた丸い収納ケースはもう使わないだろうなと思っています・・・
これもIKEAで買ったはず。
蓋を開けるたびに、 ポロポロ藁のクズが出てきちゃって。。。ストレス!
これにスーパーのビニール袋を入れてたけど、
透明のケース(GODMORGON)に入れた方が中が見えてもスマートに見えるので気に入っています!
四角いのでデッドスペースができないし。
ここから更に色数を減らして、もう少し見栄え良く収納できたらと思っているところです。
いつもありがとうございます!
RELATED POSTS
前回の記事でIKEAで気になった新商品をご紹介しましたが、今回はその中から買ってきた便利な収納用品についてレビュー。今のところ大活躍中で買ってよかった。わが家の使い方アイデアも一緒にご紹介。
最近になってやっと玄関にバッグの置き場所を作りましたが、これには続きが。玄関にジャケットや靴を収納するクローゼットはあるのですが、小物置き場が足りないなぁと思い玄関収納をあるモノで使いやすく改善してみました。
以前から洗面所の基礎化粧品やメイク収納などに使っていたイケアのロースコグワゴン。ただうまく収納できず、洗面台が乱れやすいのがプチストレスでした。というわけで収納見直し!使いやすくなったポイントとわが家の収納事例をご紹介します。
わが家のシンク下はキッチンもバスルームも観音開き。スペースはあるのに、そのまま使うとうまくスペースを使いこなせないやつです。今回はIKEAでリピ買いしたものを追加して、使いやすく改善してみました。
この前、フロアデッキ購入目的でIKEAに行った時、他にも細々としたものを買いました!
左から、ジッパー付きプラスチック袋、スワイプクロス、食器洗いブラシ。
スワイプクロス(キッチンクロス)は白と黄緑が2枚ずつの計4枚。
1度買ってみたら、結構キッチン周りの掃除で使えたこのクロス。
なので今回リピートしました。
白はキッチン用に、黄緑は他の場所用に使おうかな?と考えています!
ジッパー袋は50枚入りです。
こちらの店舗にはグレーと白の組み合わせの袋がなかったので、白と黄色を選びました。
今まで、緑とかピンクとか私のあまり好みでない色のジップロックを使っていたので、IKEAのこの種類はシンプルで可愛い。
初めての購入ですが、既にいろんな場所で活躍しています☆
白が一番使うのですが、黄色もなかなか可愛いですね^^
これこれ。この組み合わせが本当は欲しかった!
これらは全部、キッチンシンク下に収納します!
【Before】
以前、キッチンシンク下収納を紹介した時は、こんな感じで収納していました。
なかなかごちゃごちゃしています^^;
ちなみに、私がいない間に夫が取り付けてくれた突っ張り棒。
使えるのですが、もう少し高い位置に取り付けて欲しかった・・・
ここに、無印のスプレーボトルを引っ掛けて収納していますが
2つあるうちの右側のボトルが下の収納に引っかかって、落ちたり揺れたりが地味にストレス。
だけど、突っ張り棒の位置を変えるのも面倒なので
新しく、小さいボトルを無印で買ってきました。
1つは水、1つはお掃除用のビネガーを入れていますが
見分けがつかないので、ざっくり印をつけていました。
こんな感じで・・・笑
ちょっとこれはね・・・って感じですよね。
ですが、短いのと長いボトルを使うことで、目印を無くしても見分けがつくように!!
【After】
こちらがボトルを替え、IKEAの新しいアイテムを収納して、少し整理したシンク下。
白と緑のキッチンクロスは、IKEAのジッパー付き袋に入れて、引き出しに収納していますが
ボトルを小さいサイズに替えたので、引っかからない☆
こういう変化、地味に嬉しいです^^
ググッと寄ってみると、引き出しの方はこんな収納になっています。
左の内扉にはマイクロファイバークロスをクリップに挟んで収納。
この方法に変えてから、劇的に使い勝手がよくなりました♩
あとはOXO(オクソー)のポップコンテナもすごく便利。
手前のコンテナには食洗機の洗剤と小さいメラミンスポンジを収納していますが
出し入れしやすく、ストレスフリーでお気に入りです^^
こちらのお店は3点セット。
楽天カードを使うとポイントが23倍になるのでポイントバック率がかなり高いです!
私はこの3種類を全て持っていますが、食品ストックとしてもかなり使える本当に便利な商品です☆
全体像はこんな感じです。
右側はターンテーブルを使って収納していますが
もっと使いやすい方法はないかな?と模索中。
これ以上、収納するものが増えなければ、このままでも良いかな?と思いますが。
引き出し収納はIKEAのSKUBBを使って仕切りを作っています。
前回ご紹介したウォークインクローゼットでも使っているもの。
こんなの買う意味あるかな?とか最初は思っていましたが、使ってみたら服や細かいものの収納にとても役立ちました^^
こちらの店舗は割高ですが、5000円以上のお買い物で送料無料になります。
右側の内扉には2種類のゴム手袋をクリップに挟んでいます。
1つは前から使っていたMr.Cleanの白いゴム手。
白は爽やかに見えて良いのだけど、1つ欠点があって、トマトソース系を触るとオレンジ色に染まるのです^^;
あまり考えなしにゴム手を使って食器洗いを始め、気づいたらオレンジになっていることに気づくと
「はぁ〜〜〜やってもーた・・・」とため息ものです。
一応オキシ漬けで、汚れはだいたい落ちるのですが、これはストレス!!
そこで、以前から気になっていた、キャンドゥの真っ黒でストライプ柄のゴム手袋を買ってきたのでした。
Mサイズしかないので、私には大きいかな?と思ったものの
袖のところが長めだし、このくらいゆとりがあった方が、手袋のつけたりはめたりの作業が楽!
プラス、汚れる心配をしなくて良いブラックカラーはやっぱりかなり使えます!
私はとても気に入っているゴム手袋です^^
ブラシ類は、突っ張り棒に無印のS字フックを使ってぶら下げ収納。
右がOXO(オクソー)、左がIKEAの食器洗いブラシ。
今まで、IKEAのブラシは吸盤付のものを愛用していましたが
キッチンをモノトーン化したくて、引っ掛け収納ができるこちらのタイプの白を買ってきました。
日本だと、シンク下の収納をうまく活かせるグッズがたくさんあって羨ましいです。
カナダではあまり良いなと思うものがなく、まだまだ試行錯誤中の我が家。
以前よりも色味を統一したり配置を変えて、若干スッキリしましたが
使いながらまた見直そうと思います。
RELATED POSTS
前回の記事でIKEAで気になった新商品をご紹介しましたが、今回はその中から買ってきた便利な収納用品についてレビュー。今のところ大活躍中で買ってよかった。わが家の使い方アイデアも一緒にご紹介。
2025になって久々にIKEA店舗に行ってきました。新商品の中で気になった収納用品、インテリア6点をピックアップ。イケアの大人気ロングセラー収納用品のアップデートについても。
今年は仕事も忙しいのであまりクリスマスインテリアを飾ってないけど、唯一リビングだけはIKEAで買ったクリスマスコレクションで華やかにしました。
今年の IKEAクリスマスコレクションはワクワクさせられるものにたくさん出会えた気がします。再入荷を待って買いたかった雑貨をやっと購入、その7点をご紹介します。
実はリビングインテリアで去年から気になってたことがあり。今年は思い切って本格的な冬が始まる前に替えてみることにしました。とゆうわけでIKEAでお買い物です。
最近になってやっと玄関にバッグの置き場所を作りましたが、これには続きが。玄関にジャケットや靴を収納するクローゼットはあるのですが、小物置き場が足りないなぁと思い玄関収納をあるモノで使いやすく改善してみました。
今のマンションに引っ越してかれこれ2年が経ちますが、ようやく玄関にバッグの置き場所を作ることに。今まで床置きやクローゼットのドアノブに引っ掛けてはざっくばらんに収納してたけど、やっと長年のモヤモヤがスッキリしました。
前回のIKEA春夏新商品紹介の続き。前回はビビッドカラーのインテリアが多かったですが、今回はもう少しシンプルなインテリアも。ボダム人気シリーズの激似アイテムも見つけちゃいました。気になった収納用品も少し紹介していきます。
我が家のキッチンのシンク下収納。
以前、【シンク下を快適に使う】の記事を書きましたが
その時は、シンク下の収納の全貌を公開しませんでした^^;
なぜって公開する勇気がなかった 笑
その時は、ただマイクロファイバーの収納の仕方を変更しご紹介。
今回はシンク下、遂に全て公開です!!
じゃじゃーん。
これでも昔に比べたら良くなった方なんですけどね^^;
シンク下って水道管が邪魔でうまく収納できないことが多くないですか?
私もその1人。
どうやったらうまく収納できるのだろう・・・と今でも試行錯誤。
とりあえず、収納しているものは、キッチン周り、水回りで使うものがほとんど。
改善途中なので、もっとキレイに収納したいところですが
とりあえず、その経過をお見せしようと思いました。
以前、ご紹介した【私のベスト3無印小物編】でポリボトル・スプレー付 500ml・クリア をご紹介しましたが
こんな感じで突っ張り棒に掛けて収納しています。
この突っ張り棒は私が日本に住んでいた時に、夫がつけたものだったらしい・・・
今まで前の家主が取り付けたんだと思っていた。
ご覧の通り、左側だけ引き出しを取り付けました。
実は、2つ購入してきたんですよね、夫が。
本当はこれの向かい側のキッチン収納棚に取り付ける予定だったらしいですが
私は反対。
なんか使い勝手が良くなりそうにも見えなくて
「どうしても取り付けたいならこのシンク下にして」とお願い。
しかも1つだけ 笑
2つ取り付けても良かったのかもしれませんが、元々ターンテーブルがあったので
右側にはそれを置いて、キッチンで使う掃除道具を収納。
引き出しを出すとこんな感じ。
ごちゃごちゃしてますね・・・
この画像の全部は使っていませんが
IKEAのSKUBBを使って、更に収納しやすいようにしています。
このSKUBB意外と使えるんですよね!!
最初はこんなのいらないよ〜と思っていたのですが
試しに買ってみたら、シンク下だけでなく
ウォークインクローゼットの至る所で便利に使えることに気づき
今では愛用しています^^
大きい収納場所でも、服だったり、細かい小物を
キレイに無駄なく収納することができるので気に入っています☆
愛用しているOXOポップコンテナ。
これを使ってレクタングルの方にはディッシュウォッシャーの洗剤だったり、メラミンスポンジを。
スクエアの方には(滅多に使わない)夫のバスソルトを収納。
どちらもだいぶ減ったきたので、このサイズにしてはかなり余裕がありますね。
他のサイズも持っていますが、シンク下にはこの2種類だけ。
開け閉めが簡単にできるので本当に素晴らしい商品☆
ステンレスの方もかっこよくて、少し迷いましたが
実際に触ってみると、こちらの白い蓋の方が個人的に開け閉めしやすいなと思いました。
あとは、価格もこちらの方が安いですしね。
ステンレスは2、3個どこかで使いたい時になら買ってみたいなと思いました。
でもたくさん揃えるなら、やはり白かな、私は。
右側には、大きなビネガーボトルを置いていますが
それを退けると、ターンテーブル。
ここは改善したい場所の1つ。
一番奥のブリーチのボトルが無駄に大きすぎるので
無印のボトルに入れ替えようと考えています。
日本旅行から帰ったら取り掛かるので、まだ先の話ですが。
Mr.Cleanのゴム手袋を愛用。
このハゲ頭のおじさんがミスタークリーンさんです。
こちらではかなり有名なブランド。
このおじさん、インパクトがあるので一度見たら忘れないですよね 笑
本当は、黒いゴム手袋を探していたのですが見つからず
白でも良いかと思って使い始めて数ヶ月。
でも白ってやはり汚れが目立つのでお手入れが大変かな・・・
見た目は清潔感があって好きですが☆
夫が取り付けた突っ張り棒に
びろーんとぶら下げ収納をしていましたが
以前、左側の戸の内側に取り付けたフックが、なかなか使いやすく気に入ったので
残りの2つも右側に取り付け、ゴム手袋とIKEAの台拭きをひっかけることに。
こちらはスーパードライなので手袋を使わないとすぐガサガサの手に。
使っててもガサガサになる時も多々ありますが。
なのでゴム手は必需品です!! (以前は素手でやる派でしたが、今はほぼ使う派)
この収納、いちいち腰を屈めて、突っ張り棒に手を伸ばす必要がなくなるので
楽チンです^^
++++++
とっても暖かかった本日。
春でした♩
まだ風邪気味ですが、身体は昨日より軽く感じ
徐々に回復しているみたいです。(やったー)
やっと極寒の冬が終わる気配。
せっかくの素敵な天気はここぞとばかりに楽しみたい♩カナダ人並みに。
病気なんて引いてる場合じゃないんだ〜
最後まで読んで頂きありがとうごさいます☆
RELATED POSTS
実は少し前にAmazonで買い替えたものがこのキッチンの中にあります。別に壊れたからではなく、正直にデザイン重視で買い替えました。が、出しっぱなしでも大満足なおしゃれなキッチン家電です、それをレビューします。
実は去年日本に帰国した時、料理好きな母のおすすめで買ってみたニトリのキッチングッズ。やっぱり今でも買ってよかったなぁと思うので、その使い勝手をレビューします。
7年ほどコストコでずーっとリピ買いしてるキッチンの消耗品について。はじめて香りつきタイプを使ったら、案の定気に入ってしまい改めてご紹介しようと思いました。
実は数年前から買おうかなぁ〜と興味を持ちつつ、なんとなくスルーしてきたキッチン雑貨が。料理する時の必須アイテムと言っても過言ではない、ご家庭に1つはあるものかと。これをついに楽天で購入、使い心地をレビューします。
オープンキッチンを使うのは今のマンションで3回目。ただ今のキッチンは今までとは少し違う死角のあるセミオープンキッチン。フルフラットオープンキッチンも使った身だからわかる、セミオープンのメリットについてまとめました。
今の中古マンションは以前のマンションと同じくコの字型のオープンキッチン。特に大きな違いはないかと思いきや、使い始めてさらに実感した使いにくい点があります。
キッチンのシンク下収納。
無印良品週間も始まって、もっと使い勝手を良くしたいなぁ〜と
この中を眺めてはあーでもないこーでもないと悩んでいました!
左の戸を開けてみるとこんな感じ。
シンク下には、夫がどうしてもつけたいと言った引き出し収納を設置し
中にはキッチン周りで必要な細々としたものを収納しています。
ちらっと見えている白い突っ張り棒。
ここにキッチンでよく使うマイクロファイバークロスを掛けていました。
でも、この棒がツルツルしていて、掛けると落ちる・・・
常時3枚くらいを重ねて掛けて収納していましたが、1枚取ると他のが落ちるなど。
ちょっとしたことですが、もう少しストレスフリーな収納にしたい!
そこでふと思いついて
夫がどこかでもらってきたこのフックを戸の内側に貼り(既に取り付けた後に写真を撮りました^^;)
クロスを引っ掛けてみることに☆
このフックは挟むタイプなので、落ちることがないし
1度どこかにくっつけても、他の場所に付け替えることもできます♩
便利ですね!
Bed Bath & Beyondというお店で買ったマイクロファイバークロス。
10パックで14ドルほど!
色もライトグレー、アイボリー、チャコールグレー
とてもシンプルな色です^^
ライトグレーだけ4枚だったので
その色から使うことに!
もともと使っていた茶色のマイクロファイバークロスと一緒に
フックに挟んでみました。
戸の内側に何かを設置したり、くっつけたりとか
見た目があんまり好きじゃなくて、今まで少し敬遠してきましたが
便利ですね☆
使い勝手がなかなか良いです^^
キッチンではマイクロファイバークロスは本当によく使うものなので
取り出しやすく、収納しやすい仕様にすると
毎日の家事が快適です♩
ちょっとした工夫ですが キッチンは毎日使う場所なので
少しでもストレスフリーな場所にしたいですよね!
RELATED POSTS
前回の記事でIKEAで気になった新商品をご紹介しましたが、今回はその中から買ってきた便利な収納用品についてレビュー。今のところ大活躍中で買ってよかった。わが家の使い方アイデアも一緒にご紹介。
最近になってやっと玄関にバッグの置き場所を作りましたが、これには続きが。玄関にジャケットや靴を収納するクローゼットはあるのですが、小物置き場が足りないなぁと思い玄関収納をあるモノで使いやすく改善してみました。
以前から洗面所の基礎化粧品やメイク収納などに使っていたイケアのロースコグワゴン。ただうまく収納できず、洗面台が乱れやすいのがプチストレスでした。というわけで収納見直し!使いやすくなったポイントとわが家の収納事例をご紹介します。
わが家のシンク下はキッチンもバスルームも観音開き。スペースはあるのに、そのまま使うとうまくスペースを使いこなせないやつです。今回はIKEAでリピ買いしたものを追加して、使いやすく改善してみました。
気づけばもう11月も中盤。雪もどかっと降ってかなり寒くなったので・・出かける時の冬小物が欠かせなくなりました。その冬小物を入れてるキャビネット内のモノを全出しして改めて整理整頓することに。
築18年でキッチンも古いわが家。シンク下収納ももちろん観音開きで使いにくい。上の空いたスペースがあるわりにうまく活用できてなかったので、見直しました。劇的に使いやすくなり見た目もスッキリしたビフォーアフターの紹介です。
日本からカナダに帰る数日前、楽天でポチって空港近くの泊まったホテルに配送。ホテル受け取りしてギリ持って帰ってこれたモノがわが家で大活躍してます。
築18年マンションのキッチン。使いにくい?かと思いきや意外と収納面は悪くない。今回はIKEAとカインズの大人気商品をダブル使いして、使い勝手を快適にした例をご紹介。
前回の記事でIKEAのバッグの新色をご紹介しましたが 今日はこの大きめキャリーバッグのたたみ方について。「なんかもっとスッキリまとめられないかな?」と考えて行き着いた方法。
ABOUT ME
当ブログへのご訪問ありがとうございます。
カナダ在住のりわと申します。
夫と娘と3人でマンション暮らし、30後半のアラフォーママです。
北欧ミックスのシンプル部屋を目指して、今よりちょっと素敵になる部屋づくり、暮らしのアイデアを発信。整理収納AD1級。
買ってよかったインテリアもの(IKEA多め)や便利グッズ、低身長(150cm)ファッションも紹介してます。
※当サイトはアフィリエイト Google広告を利用しております
Powered by Squarespace.
前回の記事では玄関にバッグの置き場所を作りましたが、今回はもう一つ買っていたインテリアにもなる壁かけフックを使ってある場所の収納を改善してみました。