キッチンのモノトーン化が更に進む!水切りかごを使わない我が家。代わりに使うものとは?

我が家は水切りかごがありません。

このマンションに引っ越してから一度も使っていません。

 

では洗い物の後、濡れたお皿はどうするの?と疑問ですが

基本的には食洗機の中のディッシュラックで、洗った食器を乾かします。

すごくドライな地域に住んでいるのからか?食洗機の扉を閉めていても普通に乾きます。

日本だとどうなんだろう・・・?と逆に疑問なのですが。(使ったことがないので)

 

たくさんの食器が溜まった時や、仕事でかなり疲れている時以外は手洗いが基本の我が家。

2人家族なのでそこまで大量に洗う食器もたまらないし。

ここに住み始めた頃など、全然食洗機に慣れなくて 笑

なので、最初の頃はもっと食洗機をディッシュラック代わりに使っていた私^^;

 

一応、義母からもらった水切りマットも持っていたので

食洗機が濡れた食器でいっぱいになったら、それを出して使ったりしていました。

でも真っ赤な色がちょっとな・・・と思っていて

いつかボロボロになったら買い換えようと思っていました。

 

長らく探していたのだけれど、なかなか良いなと思うものがなくて、やっと見つけた水切りマット。

シンプルなグレーです。

 

 

NORPROというアメリカのブランド。

 

以前から使っていた真っ赤な水切りマットと比べると小さいです。

本当は赤いものと同じくらいのサイズを1枚欲しかったのですが

この色で大きいサイズは見つからず・・・

じゃあ同じものを2つ買おう!ということになりました。

 

右の方は、袋から出したばっかりなので折り目が少し付いていますが

使っていたら無くなります。

 

使い心地は前の赤いのよりも良く、水を吸収しやすく、濡れても乾きやすいです^^

 

ですが、私の中で一番嬉しいのが、ここからの眺め。

このグレーのマットは他のキッチンの色と馴染んで

出しっぱなしでも全然気になりません♩

赤いマットを使っていた時は、目立って仕方なかった・・・

 

これでまた少しキッチンのモノトーンさが増したでしょうか。

 

 

amazonにありましたが日本だとかなり割高ですね・・・

参考までに。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

【非公開】キッチン収納扉をオープン&引き出し収納の見直しPart2

キッチンの収納でお見せしていない場所。

まだ他にもあるのですが、今回はこの扉を公開します。

オーブンの右隣にある比較的大きな収納場所。

ここには何があるかというと・・・

 

 

グラスウェアやコーヒー&ティーカップなどなど。

昔はもう少しごちゃついていましたが、だいぶスッキリしました。

 

今回も少し収納の見直しをして、これらを断捨離。

 

 

P5230605 (1).jpg

下の段と真ん中の段はこんな感じ。

私は主に下段のコーヒー&ティーカップや真ん中のグラスウェアを使うだけですね。

あとは夫のカクテルグラスやビールグラス、その他諸々。

 

P5230607 (1).jpg

一番上にはショットグラスや結婚祝いで頂いたもの

湯のみや酒器など。

この辺も夫の好きなものが多いですね。

正直、ショットグラスはもういらないよね・・・と思っています。

また、夫に聞きながらこの辺も断捨離しないとな。

 

そういえば、このミルクフォーマーのaerolatte。

 

static1.squarespace (1).jpg

以前、引き出し収納の見直しをした時→【キャンドゥのカトラリー&ずっと欲しかったキッチンバサミ!モノが増えた引き出し収納のビフォーアフター

コーヒーはブラック派の私、アエロラテはたまに使うだけなのに

この取り出しやすい引き出しに、スペースを奪われるのはな・・・とちょっと悩んでいました。

 

そういう訳で、このグラスウェア類の収納を見直したタイミングで

コーヒー&ティーカップの壁際に立てて収納することに。

アエロラテを使う時は、右隣の(見えにくいですが)ノリタケのミルクピーッチャーとセットで使うので

両方セットで置いていた方が、使う時の効率も良いと思いました。

 

こんな感じでふわふわのミルクフォームが簡単にできます^^

 

 

楽天には黒があります。

 

 

 

 

 

話は変わって工房アイザワのミニおろし金。

日本に帰国する前に、注文して持って帰ってきました。

 

左が夫が以前から持っていたもの。(100均のものかな?)

それと比べると工房アイザワの方が一回り大きいですが

大きすぎることもなく、思っていた通りのサイズでした。

そしてすりおろす歯がしっかりしているのも特徴です!

 

実際に生姜をすりおろしてみました。

 

半分まで夫のものですりおろし

 

工房アイザワで最後まですりおろしました。

実際比べると、工房アイザワの方が2倍早くすりおろせます!

そして、歯はしっかりしているのに、生姜が詰まることなく、水でキレイに洗い流せることができました!

やっぱり買ってよかった^^

 

こちらのショップはポイント20倍付です!

 

 

【Before】

aerolatteのスペースが空いたので

引き出しの収納をもう一度見直し。

 

【After】

ほとんど収納しているものは変わっていないのに

配置を変えるだけでもスッキリ見えるように。

このぐらいの収納や配置の仕方が、どこに何があるかわかりやすくて、個人的には好きです。

前よりちょっと満足できました。

 

 

鳥部製作所のキッチンスパッターは売り切れのお店が多いですね・・・

お店によっても値段がマチマチなのも気になる。

急ぎでない方は再入荷を待つべきですね!

とてもオススメです☆

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

3連休は快晴、小旅行でカナダの野生動物に出くわす!

今週末、カナダは3連休でした!

なので、友達の式に出席しがてら、山の方で観光も楽しむことに。

 

5月の3連休が終わると、カナダは暖かくなり始めると言われているのですが

今年は3連休からド快晴で、暑くて、夏のような気候。

本当に素晴らしいお天気でして、久々に素敵な山の景色を堪能。

カナダの良さを再発見できた旅となりました。

 

寒いのは大嫌いなので、なんで自分はカナダにいるんだ・・・と思うことも多々ありますが

夏は大好き!

これからは私のテンションが上がる季節になるのでワクワクします♩

 

そんなお天気に恵まれた3連休の旅の出来事をちらっと紹介。

道路を普通に走っていると

数台の車が脇に止まって、何人かは車から降り、遠くからカメラを構えている・・・

 

お、お、野生動物がいる〜〜!!

と私たちも気づいて、車を脇に寄せました。

 

お食事中のようで、なかなか顔をあげてくれません・・・

 

お、振り返った!!

夫が、エルクだと言っていました。

日本だと、ヘラジカと言います。

私は、野生のエルクは初めて見ました。角がないのでメスですね。

こっち向いて〜と思っていたら

 

P5210465 2 (1).jpg

向いてくれた!と言うか睨まれた・・・

怖い・・・!!

野生の動物はやっぱり迫力があります。

 

 

こちらは野生のリス。

リスなんてカナダにはどこにでもいるのですが

いつも見るリスは、全身黒いリスで尾っぽがもっとフサフサ。

久々にこんなリスを見たな〜と思って、ひっそり撮影させてもらいました。

黒リスの方が、日本人的には珍しいかもしれませんね。

 

こちらもお食事中のようで、すばしっこく動き回りながらご飯を探していました。

 

クンクンクンクン。

何かないかな?

 

クンクンクンクン。

 

P5210557 (1).jpg

ポリポリポリポリ。

動きがすっごく俊敏なので、写真に収めるのに一苦労でした^^;

この子にどれだけ時間を費やしただろう。

でも、可愛いから許します。

 

私のブログタイトルの一部でもあるリスくん。

やっと登場!

 

 

最終日に立ち寄った町。

青く澄んだ空に、カナダの国旗が映えます!

 

P5220576 (1).jpg

暑すぎたので、行列のできるアイスクリーム屋さんへ。

私は別に1時間以上も並んで食べたい訳ではなかったのだけど・・・

上がアボガド、下がクッキー味。

アボガド味のアイスクリームって?と謎でしたが、クリーミーで甘すぎず、意外と美味しかったです!

 

自宅に帰ったら、既に乱れていた部屋が更に乱れ

怒涛の洗濯と掃除、片付けに追われました。

遊び呆けた3日間のしっぺ返しを食らったかのよう。

山に行ったので、服も靴もかなり汚れて、その汚れを落とすのに一苦労でした。

 

明日からまた通常の生活。

大自然に囲まれ、いっぱい栄養補給ができたので、また1日1日頑張りたいと思います。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

ZARAのワンピースで結婚式へ!履き心地抜群☆ルタロンのパンプスとイヴァンカ・トランプのサンダルで悩む。

もうすぐ、友達の結婚式に参加します!

それで、何を着れば良いか、ここ最近少し迷っていました。

 

で、結局こちらのブルーのワンピースにすることに。

去年、ZARAで買いました。

この写真だと、水色っぽく見えますが。

 

こちらの写真のように、実際は少しくすんだダスティーブルーっぽい感じです。

ただ、この格好だけでは寒いかもしれない・・・と予想されるので

上に羽織れるショールを持っていくつもりです。

 

ちょっとカジュアルすぎない?と思った方。

確かに普段着でも着れちゃうワンピースなので、そうかもしれません。

 

実は、それには理由が。

今回参加するウエディングは屋外。

私たちの住んでいる地域から数時間かかる田舎。

大自然の中で行われるファームウエディングなのです。

 

屋外でセレモニーとレセプションが両方行われるので

ちょっとカジュアルっぽいスタイルでも良いかな?と思って

この夏っぽいワンピースにしたというわけです。

 

カナダの結婚式に何度か参加しましたが

割とこちらの人って、日本みたいにビシっと決めるスタイルよりも

ちょっとラフな感じで来る人が多いです。

 

え?こんなスタイルで参加しても良いんだ!?と思ったことも。

まぁ、それはどこで行われる式なのか?

外なのかホテルなのかでもだいぶ変わるかもしれませんが・・・

 

P5190242 (1).jpg

そして、このワンピースに合わせる靴は

こちらの箱に入っています。

 

「イヴァンカ トランプ」

 

なんか聞いたことある名前じゃないですか?

 

そう、アメリカ大統領のドナルド トランプの娘、イヴァンカのブランドのモノです。

この靴に出会った時は、まだオバマ政権で、全くトランプの存在を知らなかった時でした。

なので、最近になって夫に「これトランプの娘のブランドだよね?」とふと言われた時

あ、そうなんだ!と気づいたものでした。

 

P5190246 (1).jpg

中身はサンダル。

とても気に入っています^^ 

実は、自分の結婚式に履いたサンダルでもあります。

サムシングブルーとして身につけました。

 

ウェディングシューズを探していた当時

どこに行っても、自分の好みの色とスタイル、デザインのモノが見つかりませんでした。

そんな焦りとストレスを抱えていた私を救ってくれたのが、このイヴァンカのサンダル。

これには何かトキメクものがありました。

 

と、なんかどうでも良いことをペラペラしゃべっていますが

要は、思い入れの強いサンダルだということです!

 

横から見ると、このようにハイヒールではあるものの

チャンキーヒールという太いヒールなので

長時間履いても、ピンヒールよりは疲れません。

そこもまた気に入ったポイントでした。

 

ピンヒールで芝生の上歩いたら、ズボズボ地面に刺さって歩きにくいですからね^^;

私の式のセレモニーは芝生の上。

そして今回の友達の式も芝生の上なので、このサンダルがぴったり!

 

太いヒールって、今まで別に好みでもなかったのですが

このサンダルは、太いヒールなのに全体的なバランスが取れていて

エレガントな雰囲気もしっかりあります。

そこがまた気に入ったポイントでしょうか。

 

と、ほとんどこのサンダルを履く気満々なのですが

ただ、サンダルはもしかしたら寒いかもしれない・・・

という懸念もあるのです^^;

さすが、カナダ。

 

 

 

楽天にもありました。

普段、私は23なのでUSサイズだと6になるのですが

私はこのサンダルだと5.5がちょうど良かったです^^

 

 

 

P5190247 (1).jpg

そこで、このペタンコパンプスも念のため持っていくことに!

 

これはLe Talon(ルタロン)という日本のブランドのもの。

今回、帰国した時に新しいパンプスを日本で買いたくて、東京で出会ったもの。

 

P5190255 (1).jpg

横から見ると、ペタンコです。

でも私は、長時間履いていても疲れないほとんどヒールのないパンプスを探していました。

これを試着した時、なんとも心地よいフィット感と楽な履き心地に感動し、衝動買いをしました。

このブランドのことを全然知らなかったのですが

お店の人にオススメされるがままに、その場で買ったのはいつぶりだろう?という気がしました。

 

ただ、ザイズだけ迷いましたね。

だいたい23で普段はちょうど良いのですが

このパンプスの23は私には少し大きく感じ、22.5も試しに履いてみました。

 

結局、22.5を購入しましたが、後日、家の中で履いてみると

やっぱりつま先が靴の先に当たって痛い・・・と気づく。

 

せっかく気に入ったものなのに、我慢して履くのは嫌だ〜と思い

少し面倒でしたが、同じお店に戻ってサイズ交換させてもらいました。

 

今は23にしておいて本当に良かったと思っています。

若干私の足のサイズには大きくも感じますが、中敷きを敷いて対策はできますからね!

 

ルタロンの他のパンプスも試着しましたが、履きやすいモノが多かったし

買いやすいお値段でしたのでオススメです☆

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

キャンドゥのカトラリー&ずっと欲しかったキッチンバサミ!モノが増えた引き出し収納のビフォーアフター

キャンドゥで気になっていたカトラリーと菜箸を購入しました!

食洗機対応のお箸に、使いやすそうな、たべやすぷーん。

そして、シリコン菜箸です。

 

シリコン菜箸は真っ黒のものがあるのかと思いきや

私が見た時は、この先が黄緑のモノともう一色あったような。

で、他の色よりはこの黄緑が良いなと思って買ったのでした。

 

今まで、この曲がってしまった木製菜箸を仕方なく使っていました・・・

しなりすぎですよね ^^; ?

何度捨てようかと思ったことか。

でも、次のを買うまではと思い、我慢しました。

 

こちらは、ずーっと前から気になって止まなかったキッチンバサミ。

新潟の鳥部製作所のキッチンスパッターです!

密かに、「次買うなら絶対これが良い!!」と狙っていたもの。

とても人気ですよね。

やっとやっと我が家の仲間入り^^

 

P5180224 (1).jpg

開けてみると、こんな感じ。

とってもシンプルでキレイなキッチンバサミです!

 

このあたりとも迷いましたが、重かったり、私の手には大きいかな〜と色々悩みました。

 

向かって右が前から使っていたキッチンバサミ。

鳥部製作所のハサミの方が持ち手の部分がスッキリとしたフォルム。

なので手に持った時、比較的小さい私の手のサイズにも、とても馴染みます。

重さも、量ったら112グラム。

ちょうど良い重みといった感じです。

 

青いキッチンバサミは、使い勝手や切れ味は悪くなかったものの

分解して洗えないので、衛生的に使えているのかな?と疑問に思いながら使っていました。

 

一方、鳥部製作所のキッチンスパッターは

このように簡単に分解できます!

食洗機対応、オールステンレスで錆びにくい。

見た目がシンプルなだけで嬉しいのに、この衛生的に使える点でも大満足。

 

海外でこんな素晴らしいキッチンバサミは無いと思う。

少なくとも、私の住んでいる地域では

デザイン

衛生面

切れ味

を全て満たしたハサミを見たことがありません。

 

このハサミが加わったことで

これからちょっとした食材を切る時にも、使えるな〜

など、使い勝手の面でも期待度が膨らみます^^

 

 

 

 

 

 

ということで、新しく仲間入りしたものをどこに収納するのか考えながら

キッチンの引き出し収納も見直しました!

 

【Before】

以前の引き出し収納はこんな感じでした。

断捨離して、ものが少なくなっていたので割とスッキリしています。

 

【After】

見直し後の写真です。こちらは向かって左の収納。

新しいキッチンバサミ、マーナのしゃもじ、グローバルのスピードシャープナーなどが新入りです。

ブルーの調理用スプーンは、最近出番が減ったので他の収納場所に移動させました。

木製のものを一番奥にまとめたりして、色味が統一するように変更。

 

 

 

【After】

右の引き出しも同様に、一番奥に木製のものをなるべくまとめました。

 

 

 

【Before】

 

【After】

収納するモノ&黒いモノが増えたので

以前よりはスッキリ感は減りました・・・リ、リバウンドというやつです^^;

ただ、白、黒、シルバー、木製の色でほぼまとめているので

色の統一感は前より出たように思います。

 

うーんでも、個人的にはもうちょっとスッキリさせたいですね。

しばらくこの状態で使ってみて、様子を見たいと思います。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

 

RELATED POSTS

ダイソーで買ったティッシュカバーが便利に使える!活躍するその理由とは・・・?

P5160203 (1).jpg

ダイソーで買ったティッシュカバーが意外と我が家で活躍してくれています!

シンプルな白とグレーのボーダー柄にボタンが2つ。

 

こんな感じでソファーの上に置いても、インテリアのジャマをしないところが気に入っています。

中のティッシュが減ってきたので、ペタっとしていますが^^;

そう、私はティッシュの箱からティッシュを出して、このカバーに移し替えています!

本当は箱ごと入れるのが正解なんだろうけど・・・

 

実はカナダで売られている一般的なティシュケースは、日本の普通のサイズより大きめです。高さが低いのもありますが、この大きいサイズの方がお得なお値段。そしてケースの色は派手なものが多いのも特徴。

というのも、カナダのティッシュの箱は基本的に日本サイズより大きいのです!

 

夫が言うには、小さいサイズもあるらしいですが

このサイズが一般的で他のサイズより安く買えます!

なので我が家はいつもこのサイズのティッシュ箱。

 

この写真のティシュケースはまだマシな色と柄ですが、中にはもっと受け付けない色や柄も。無印のアクリルティシュケース に移し替えていますが、なんせ一箱に大量に入っているので、一度に全部を移し替えられません。なので、無印のケースに入るだけ詰め替えた後は、残ったティシュを箱ごと、寝室などの目立たない場所に置いて、渋々使っていました。

無印のアクリルティシューボックスをリビングで使っています。

これとカナダのティッシュ箱を比べると、かなり大きさが違うのがわかると思います。

 

ダイソーのティッシュカバーを買う前は、とりあえず無印のボックスに入るだけ入れて

入らなかったティッシュはこの大きい箱に残し、寝室の目立たない場所に置いて使っていました。

 

なぜ寝室かというと、色が水色だったり、紫、緑などキツ目の色の箱ばかりで、見た目がちょっと気に入らなかった。

なので隠しながら使っていたというわけです 笑

 

でも今回、ダイソーのカバーを買ってきたので、やっと派手な色のティッシュ箱とはおさらばです〜!

 

ですが、ダイソーのティシュケースを買ってから、派手な色のティシュケースを使わなくて済むように。ティシュを水色の箱から出し、無印のケースに入るだけ入れます。

箱からティッシュを出して、半分は無印へ、もう半分はダイソーのティッシュカバーに入れます!

 

そして、残りの入らなかったティシュはダイソーのボーダーケースにイン!ちょっと入れすぎたかな…?少しパッツンパッツンしてますが、布製で伸びるため、ちょっと多めに入れてもなんとかなります! 笑

じゃん!

ちょっとダイソーのカバーがパツンパツンになってしまいましたが

まあ大丈夫!

 

無印のケースはいつもの位置に戻します。

無印のティシューボックスは、いつもの位置に戻し

 

 

 

 

P5170215 (1).jpg

ダイソーのティッシュカバーの方はソファー上に置いたり

 

P5170218 (1).jpg

パソコンデスクの上に置いたり

使いやすい場所に色々移動させて使おうと思います!

 

無印のアクリルティシューボックスは、意外と重いし、落としたら傷つきそうなので

いろんな場所に移動させるのは不向きだなと思います。

 

一方、ダイソーのカバーは、箱から出しティッシュをダイレクトに入れているので

とても軽くて持ち運びやすい

私の場合、気持ち多めにティッシュを入れても、なんとか入ってしまうところも気に入っています。

汚れても丸洗いできるし、デザインもシンプルお値段108円なところも素晴らしい♩

 

やっと変な色や柄のティッシュ箱から解放されました^^

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS