【履き心地抜群なスケッチャーズ】ジョギングシューズを買い替え&ネットで靴を買うときに私が気をつけること。

以前、ジョギングが趣味とブログに書きましたが

実は数ヶ月前に、新しいシューズを買いました^^

 

ブランドはSKECHERS(スケッチャーズ)

日本だとアディダス、ニューバランス、ナイキ、コンバースなどが定番人気かもしれませんが

こちらではスケッチャーズも定番ブランドで町でも履いてる人をよく見かけます。

 

 

これはスケッチャーズのGO WALK4Exceedです。

たまたま百貨店に行ったら、定価よりお買い得になっていたこちら。

色はこのネイビーのみしか店舗にはありませんでした。

でも見た目が割と気に入って、サイズ、履き心地共によかったので、買ってみることに!

(ちょうどジョギングシューズを買い替えたいと思っていたし)

 

 

靴底にクッション性があるので、実際履いてみるとかなり軽やか!

足が軽く弾むような感覚なので、最初は不思議な感覚かもしれませんが慣れます!

ちなみに足へのフィット感も素晴らしい♩

シューズ自体もかなり軽量な作りです。

 

インソールを出してみると、こんなにも厚みがありました!

 

 

古いシューズもスケッチャーズ。(汚いものをお見せしてすみません)

 

結構派手な色合いですが、このグレーとピンクの組み合わせ、靴の形が気に入り購入。

ネイビーのものと比べると、靴底のクッション性は低いですが

こちらもとっても軽くて、履きご心地抜群で長らく愛用。

購入したのは3年ほど前なので、結構古いモデルです。

 

 

最初の頃は、ジョギング用というよりはファッション用として履いていました。

スコットランドに旅行に行った時

たまたま1人で入ったカフェの店員さんに、「あなたの靴、素敵ね!」と声をかけられたのをよく覚えています。

(こういうの地味に嬉しいですよね)

 

大阪のショップ店員さんにも声をかけられた気が。

でもその頃は、日本でスケッチャーズの知名度があまりなかったことを覚えています。

 

だんだん汚れも目立ち(特にグレーの生地の部分が汚れやすい)

ジョギングやテニスなどのスポーツをする時に使うようになり

ところどころ破れ、穴もでき、現在に至ります。

 

 

この靴の難点は、生地が雨に弱い。

私の場合、雨の日でも平気で使っていたので、つま先部分が結構汚れました。(使い方の問題もあると思う 笑)

 

 

ですが、最近日本に戻った時、スケッチャーズのCMをテレビでたくさん見かけました。

だんだん知名度が上がって日本でも人気になっているのかな?という印象。

 

もちろん、ナイキ、ニューバランス、アディダスなどの定番人気に比べると

デザインやロゴで好き嫌いが分かれるかな?という印象もあります。

実際、私の夫はあまり好きではないみたい。

 

 

私は、絶対このブランドが良いといったこだわりがなく、気に入ったものはなんでも使うタイプかな?笑

しかもジョギング用の靴ってどうしても汚れやすいので

 

・デザインはある程度好きなもの

・できれば汚れが目立たないもの

・価格はそこまで高くないもの

 

を条件に探していました。

 

スケッチャーズもデザインによっては私も好き嫌いがありますが、この2つは気に入っています!

上から見た靴のフォルムはグレーの方が好きですが(真ん中がキュッと引き締まった形)

ネイビーの方は使っていても汚れが目立たないのが、やっぱりありがたい。

 

ネイビーのスニーカーは1月半ほど使用していますが、今のところとても快適に使えています^^

 

 

実はネイビーだけでなく他の色もあります!スーパーセール割引アイテムとなっていて通常よりお買い得。

店舗ではネイビーしかなかったので、私はその色にしましたが、グレーもシンプルで素敵ですね☆

靴紐は2種類ついてきます。

 

 

こちらは私が購入した色です。

普段スニーカーは23センチが多いのですが

このスニーカーは中の作りが小さめなのか、24センチ(US7)でちょうど良いサイズでした!

これより小さいサイズは当時店舗になかったので、比べたわけではありませんが、古いグレーのスニーカーは23センチ(US6)でちょうど良かったので、シリーズによってサイズが少し違うのかな?と感じました。

 

 

 

在庫がほとんどありませんが、このお店のレビューも参考になるかと!

 

 

 

靴ってネットショッピングで迷うのがサイズですよね

足のサイズが他の人と一緒でも、人それぞれ足の形が違うので、実際履いてみるまでは不安要素も多いかと

私も実際、ネットで買ってみたらサイズが合わなかったことが2回ほどあります。

でも、ちゃんと靴情報を調べて、いろんな人のレビューを参考にした時はハズレがなかったです。

お店に実際問い合わせたことで、サイズ間違いを防止できた経験もあります。

靴の種類にもよりますが、スニーカーなど靴紐があるものは、パンプスやヒールのものと違って調整ができるので失敗しにくいかも。

 

 

ちなみに、ネットショッピングで靴のサイズを失敗した時、1つはスリッポンもう1つはパンプスでした。

スリッポンはちょっとブカブカでかかとが脱げる、パンプスは小さすぎてはいりませんでした^^;

 

 

でも一番良いのは、可能であれば実店舗でサイズを確認することですよね。

ネットでお得に買えるなら、サイズを確認後そちらで購入するなどできますし。

やっぱり少しでもお得に買えた方が嬉しいですもんね♩

 

 

ちなみに、こちらのニューバランスのスニーカーは母の誕生日プレゼントに。

先月購入したのですが、現在は少しお買い得価格になっています。

母も普段23センチ

ただ足の甲が広いので、ちょっとスリムなタイプのこのデザインでは23.5センチがちょうど良かったそう。

 

 

 

 

もうすぐ楽天スーパーセールですね。

前回のマラソンはスキップしましたが、今回はちょこっと参戦しようかと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

 

RELATED POSTS

【愛用品のOXOポップコンテナ】狭いキッチン収納でも買って良かった4つの理由!

 

今日はキッチン収納について。

我が家でかなり重宝している食品保存容器といえば

OXO(オクソー)ポップコンテナ!

 

多くの方が愛用されているので、かなり有名で人気の商品ですよね☆

 

以前、オクソーの愛用品の記事を書きましたが→【【OXO】一生使うシンプルキッチンツールはこの2つ!】、このポップコンテナもかなりのお気に入り。

一度使い始めたら、使い勝手の良さに感動し、いつのまにかいろんな種類のサイズを集めていました。

 

 

やっぱり、ワンタッチで手軽に蓋を開け閉めできるのって、本当にストレスフリー

 

種類はこの白い蓋と、男前でクールな印象のステンレスタイプの2種類があります。

最初、どちらで揃えようか迷いましたが、実際店舗で開け閉めを試してみると、個人的に白い蓋の方が開けやすい印象。

プラス、値段も白い方がリーズナブルだったこともあり、この種類でまずは集めることに。

 

写真だと見えにくいですが、レクタングルミニ・レクタングルショート・スモールスクエアミニ・スモールスクエアショートを中心に使っています。

 

 

 

 

ちょうど、使いかけの鶏がらスープ(と言っても、小さじ1ぐらいしか使っていません)があったので

スモールスクエアミニに移し替えてみることに!

 

ちなみにこのサイズは一番小さいサイズ。

後から買い足したサイズなのですが、ちょっとした調味料を入れるのに最適☆

きな粉もこのサイズに入れています。

 

約110グラムの鶏がらスープの素がこのサイズに余裕で収まりました^^

 

お次はレクタングルミニ。

こちらには片栗粉を入れています。

開け方は簡単で、蓋の丸い部分をポンっと押すと蓋がパカっと開きます!

 

ですが開けるとなんと、片栗粉が各方面に飛び散ってしまっています。

ボタンの開け閉め作業の時の空気の圧力でなったのかな?と憶測。

片栗粉は特に粉が細かいですもんね^^;

 

実際、他の粉物「きな粉」や「鶏がらスープ」の蓋の裏側も確認すると、若干粉が付いていた。

でも全く気にならない程度。

なので、保存する調味料によっては、向き不向きはあるかと。

片栗粉はこれを使い切ったら、他の容器に保存方法を変えたいと思います!

 

各パーツを分解すると蓋の部分は4つになります。

なんだか写真では複雑にも見えますが、仕組みがわかればチャチャッと簡単にバラせます。

 

このようにしっかり全てのパーツを洗えるので、清潔に保てるのも魅力

 

①のパッキンのみ食洗機可ですが、私はそのことをすっかり忘れていて、何度か食洗機の上段に入れて洗ってしまいました^^;(一応大丈夫でしたが)

 

ただ、これはある意味短所でもあり、洗うたびにパーツを分解するのが面倒臭いと感じる方もいるかもしれません。(私もたまに思う 笑)

 

 

ですが、それ以上に買って良かったと思う点は4つ

・しっかり安定してスタッキングができ、狭い場所でも収納できる

・見た目がスッキリする!

・ワンタッチで開け閉めできる使い勝手の良さ

・開口部が広くて中身を取り出しやすい

 

これらの理由で私は買って大満足の商品です☆

 

ちなみに、このレクタングルショートのコンテナ、中に塩と砂糖を入れていましたが

実は保管場所が悪くて、すっかり存在を忘れ、使いそびれていました。(意味ない)

 

 

P5240639 (1).jpg

なので、オーブン横収納にあるこのキャニスターに砂糖・塩は全部まとめることに。(ここはとっても取り出しやすい場所で絶対忘れない)

入りきらない残りの塩・砂糖・小麦粉は元の袋のまま、この収納の下段に保管しています。

 

 

手持ちのポップコンテナを全部並べてみました。

砂糖・塩を入れていたレクタングルショートは空いてしまったので、他のものを入れたいと思います。

 

我が家では、食品保存用としてだけでなく、食洗機の洗剤やメラミンスポンジ、重層などの掃除グッズも収納したりしています。

 

私はラベルを貼ったりしていませんが

見た目が似ているものは取り間違えないためにも、ラベリングをした方が更に使い勝手が良いと思います!

(我が家は2人暮らし、主にこれらは自分が使うものなので、私が把握できる限り貼らないつもり)

いろんなサイズがあるので、収納したいものをある程度決めて、それに見合うサイズを買うと良いかと!

 

 

 

 

P6150954.jpg

そして、肝心の収納場所はというと、この矢印の扉。

(ミディアムサイズとトールは別の場所に保管しています)

 

ここにはお菓子や紅茶、あとは乾物、調味料などをざっくり収納しています。

角にある収納スペースで、中は奥行きが広く三角形のような形。(デッドスペース出まくりです)

なので、うまく収納できなくていつも困る場所^^;

 

ですが、公開します。

 

P5240643 (2).jpg

中は3段に別れていて、ポップコンテナは一番手の届きやすい下段に収納しています。

 

実は写真で見える6個のポップコンテナの裏に、さらに同じように並べて2列に収納。

なので奥のコンテナを出そうとする時、前方のコンテナを先に出して奥のものを取らないといけないのです。

せっかく使いやすい容器なのに、収納場所が使いにくくて残念な我が家^^;

 

本当は一目で見渡せる引き出し収納に保管したいのですが、そんな収納場所がない・・・

ただ、安定感抜群でスタッキングができるので、逆にいえば収納場所が狭いご家庭でも活躍するかと

ちょっと蓋が分厚いので、それだけ嵩張るかとも思いますが。

 

この辺りの収納は見直しが必須だな〜とも思うので、時間がある時にもう少し工夫したいと思っています。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

お気に入りのクチポール ティースプーンが・・・衝撃の出来事から苦肉の策を考える。

お気に入りのクチポール ティースプーンが・・・衝撃の出来事から苦肉の策を考える。

クチポールのティースプーンを食洗機のラックに入れて起こった真っ二つに割れた事件。同じようなことが他の皆さんに起こらないよう、どうしてこうなってしまったかや注意点を実際の出来事をもとにご紹介します。

Read More

無印良品週間で買って大正解だったもの!シンプルでスタイリッシュで出しっ放しでも部屋になじむ!

無印良品週間が始まっているようですね。

今回は期間が

2017年6月9日(金)— 6月19日(月)

ネットストアは、2017年6月9日(金)午前10時から6月20日(火)午前10時まで

 

なので、前回のようにゆっくり吟味して〜という時間は無さそうですね。

 

今回は、前回の無印良品週間で新たに買って良かった商品をご紹介したいと思います!

 

それは、この洗濯ハンガー(ピンチハンガーとも言うのかな?)

アルミ壁面用ハンガー ポリカーボネートピンチ仕様 約44x22cm・ピンチ16個

 

実は、こちら実物を見ずにネットで気になり購入。

ネットの商品説明に「軽い」と書かれていたのも購入の決め手。

(結局窓際のディスプレイは、夏もこのままになりそう 笑 何故かこだまがいますがそれは夫が置いたもの)

 

 

 

洗濯物は乾燥機を使う我が家ですが(外には干せないのです)

ちょっと手洗いしたもの、ちゃちゃっと洗って干したいものってあるんですよね。

そういう時には、昔買った洗濯ハンガー(おそらくダイソーのもの)を、ブラインドに引っ掛けて干していました。

室内干しとなるわけですが、南向きの我が家は窓際に干すと割とすぐ乾くのです。(湿度も低いですし)

 

これこれ。ピンクがなかなか激しい色。

 

軽くて小さいので、ちょっと使いたいって時にはとても便利なのですが

なんせ色がケバケバしてて・・・しかも簡素な作りで全く安定感がない。

いつか替えたい〜っと思っていたもの。

 

無印のこの洗濯ハンガーは、少し重さは気になりましたが(なぜかもっと軽いものを想像していた)

でも、このしっかりとした作りならこのくらいよねっと納得。

実際使ってみると、部屋になじみまくり!

遠目から見ると、「どこ!?」となるかも 笑 

私のことだから出しっぱなしにしてしまいそう〜。(普通は片付けるものですがね^^;)

 

ピンチは透明、他の部分はシルバーで統一。

なので、生活感丸出しになりそうなところがスッキリ見えます。

まさに、シンプルでスタイリッシュ!

 

 

 

もちろん、実際洗濯物を干すと生活感は倍増しますが^^;

キッチンで使う布巾と靴ふき用のシャツの細切れをたまたま手洗いしたので、干してみました。

(思った以上に汚れが落ちなくて、汚いものですみません)

 

 

ちなみに、キャンドゥでも買った洗濯ハンガーもあります。

実は無印のものはちょっと重さが気になったので、100均でもシンプルな白いものを購入。

旅行の時にあると便利なこの洗濯ハンガー

無印のが軽ければ、家兼旅行で使おうと思っていたのですが、旅行には持って行きたくない重さだったので、もう一つ追加で購入。

 

キャンドゥのものも色がシンプルなので悪くない。安定感もピンクのより全然良し。

ですが、やっぱり無印のものと比べると、見た目のスッキリさが全然違う!!

なので、これは主に旅行用に使おうかと!

 

 

 

P6120937 (1).jpg

無印のこの商品のもう1つの特徴はこの形。

あまり見ない楕円形。

矢印の部分には(両側にある)、壁面に接する部分の緩衝材(かんしょうざい)となるシリコーン製のパイプつき。

(付属されているので、自分でつけます)

 

私の中では、壁際に洗濯物がつかないこの構造がすごいなと。

これは使ってみてさらに納得できるかと思います。

こういう商品ってさすが日本っぽい〜。

 

ピンチの数が16個と少ないのは気になるものの、ピンチの位置を手動でずらすことができるので、干すものによって間隔を変えられるのも使いやすい

 

バルコニーのドアにもかけてみた。

我が家の窓には全てブラインドが取り付けられていますが、実は最近気づいた。

結構汚れているのです!!

そろそろ掃除しないと〜と思っているのに、なかなか取りかかれないブラインド掃除。

なんたって、手間がかかりますからね・・・

 

でも、この形ならブラインドの汚れに接することもないので、一先ず安心。

しかも、かなり安定感のある洗濯ハンガーなのも嬉しいです^^

 

無印のサイトを見ると、小さい旅行用から大きいものまでいろんな種類の洗濯ハンガーがあります!

それぞれのご家庭の生活スタイルに合わせて買える、バリエーションの豊富さも魅力ですね☆

 

100均に比べたら、お値段は結構しますが、そうそうすぐ壊れるものでもなさそうですし、私はこの商品を買って大正解でした♩

室内干し用で、ピンチが少なくても大丈夫なご家庭なら特にオススメです!

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

 

RELATED POSTS

靴を長持ちさるコツは日々のお手入れ。ズボラな私が丁寧な暮らしを目指す!まずは汚れた3足をお掃除!

先月の話になりますが、友達の結婚式へ行く服装で紹介したこちらのイヴァンカ・トランプのサンダル。

チャンキーヒールなので、ヒールは高さがありますが、意外とはき心地の良いお気に入り。

 

式の日はとっても素敵なお天気に恵まれ、景色も抜群で楽しめました♩

ですが、屋外の式で、砂埃にまみれかなり汚れました^^;

しかも結構地面が凸凹した会場だったので、思った以上に足も疲れた・・・

 

 

ヒールの部分も、結構汚れています。

 

でも一番汚れたのは、このつま先部分。

汚いものをお見せしてスミマセン・・・(右はホテルで少し先に軽く洗いました。汚れが落ちるか心配で^^;)

 

 

家に戻ったら、早速洗いました。

スエード素材らしいので、柔らかい歯ブラシと洗濯洗剤の薄めたもので軽くこすり洗い

後で気づいたのですが、水で洗った方が良かったみたい。

私はぬるめのお湯で洗っていた。

こういう時、せっかちで調べずになんとなくこんな方法で〜と適当にやってしまう私。

昔、エミュのムートンブーツが軽く汚れて、ブラシでゴシゴシ洗って取り返しのつかないほどハゲてしまったことを思い出しました・・・(あれは地味に辛かった)

 

 

ちなみに、式の後の旅行中の山道はバンズのスニーカーを履いていましたが

川の中に足を突っ込んで泥まみれに。

かなりドロドロに汚れました。

なので、このスニーカもじゃぶじゃぶ洗ったのですが、意外と汚れが落ちなかった!

 

 

【Before】

一応、洗濯洗剤と歯ブラシで洗った後のスニーカーがこちら。

まだソールの部分がかなり汚れています。

 

なので、一番左のバンズのお店で買ったジェルでもう一度お掃除。

 

 

【Before】

汚れたソールに直接ジェルをつけて、先端のスポンジでこすります。

 

【After】

こちらが、ジェルを使った後。

じゃぶじゃぶ歯ブラシで洗うよりも、よっぽど威力があった!

ジェルはバンズのお店で靴のついでに買ったものですが

すっかり存在を忘れていて後で気づいて使ってみました。

 

【After】

横のソールの部分もピカピカに!!

あのジェル買っておいて良かったと心底今回思いました。

若いお兄ちゃんがついでにどう?とオススメしてくれたもの。ありがとう〜!!

 

イヴァンカのサンダルも洗った後、シープスキンクリーナー&コンディショナーと、スエード専用のスポンジを使って再度お手入れ。

シープスキン用なのにスエード素材に使って良いのかな?と迷いましたが

自己責任で使いました。

そしたら洗った後、パサついたスエード部分が少し状態がよくなった。

部分的に、色がハゲてしまったところも色の違いがさほど目立たなくなったり。

結果的には良かったのでしょうか。

(使い方が間違っているかもしれませんのであまり参考になさらず)

 

 

スニーカーは写真ではわかりづらいですが、ソールは綺麗になったものの

青い生地の部分はところどころ泥の黄ばみが少し残りました。

でも、これは自業自得なのでしょうがない。

スニーカーはお見せできないほど汚かったので、これだけ綺麗になっただけでも良しとします!

 

 

普段は、23センチですがこのサンダルは22.5がちょうど良かったです。

 

 

++++++++++

 

 

靴のお手入れとかこんなに真面目にやるタイプではなかった私。

ブログを通して丁寧な暮らしを心がけるようになって、いろんなことを怠ってきたことに気づきました。

大事なものはしっかりお手入れをして長く使おう、モノを大事にしようと思うように。

 

 

単縦なことですが、日々の生活に追われてなかなか手がつけられなかったり、忘れてしまったりが多いです。

そう考えると、モノはなるべく厳選して持ちたいなと思います。

 

 

一時期ミニマリストに憧れたこともありましたが、ちゃんと使うか使わないかを吟味して、手入れが行き届けば良いのでは?と今では思うように。

 

モノが少ない方が心地よく感じるけど、殺風景すぎるインテリアが好きなわけでもないし。

 

 ということで、私はお手入れができる範囲で、モノを持つことを目指したいと思います!!

 

 

 

 

 

 

ちなみに、こちらのルタロンのパンプスも少し汚れましたが

軽く拭き掃除をするだけのお手入れをしました。

 

長時間このパンプスで歩き回りましたが、私の足は靴ズレを起こすことがなく、快適に歩き回れました!

ポインテッドトゥってつま先が痛くなりそうで敬遠しがちですが

これはヒールがフラットなので、サイズさえ間違えなければ

つま先が痛くなることは私はありませんでした。

オススメのパンプスです^^

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

 

RELATED POSTS

バルコニー大改造の進歩状況!悩み抜いたアウトドア家具をついに決定☆外で食べる夕飯は格別!

前回のバルコニー記事からだいぶ間が空いてしまいました。

というのも、アウトドア家具選びで色々迷ったから。

色とかサイズって狭いバルコニーには重要ですし。

 

そんなわけで、ようやく落ち着いた我が家のバルコニーを公開!!

 

 

なんと、椅子はベンチになりました。

本当は椅子を2脚買おうと思っていたのですが。

 

 

椅子で重要視した点は3つ

・座り心地が良く大きすぎない

・背もたれは欲しい

・色は白か黒か茶系

 

 

でもなかなか値段やデザインで納得するものが見つからず、方向転換で他のものを物色。

そしたらIKEAのこのベンチが目に留まり

これだったら壁際に置いて背もたれの代わりにクッションを置けば良くない?

座り心地は悪くないし、必要ならシートクッションを敷けば良い!

 

 

まだ、シートクッションは買っていませんが、いずれ買おうかと。

背もたれがわりのクッションは新たに白黒のボーダーを仲間入りさせ

寝室で飾りにしてるマリメッコのダルメシアン柄のクッションを拝借。

 

なんかもっとシックなイメージを想像していましたが、思った以上に可愛らしいバルコニーに。

欲を言えば、このベンチの白か黒バージョンがあれば〜なんて思ったり。

ちょっと濃いめの赤茶っぽい色です。

これはこれで良いかな。 

 

 

割高ですが、楽天にも。

シンプルだけど、インパクトがあって空間を引き締めてくれる気がします!

 

 

この白いテーブルはIKEAのサイトで見てずーっと気になっていたもの。

でも実際我が家のバルコニーに馴染むだろうか?ベンチとの相性は?サイズは?

などなど、色々懸念しました。

というのもディスプレイが店舗に展示されていなかったから。

ですが、実際合わせてみると高さもサイズもちょうど良いし、最終的にこれに決めて良かったです^^

 

 

 

 

 

早速、夕飯をバルコニーで。

バルコニーで食べると、特別感が倍増!

あ、あれ忘れた、これ忘れたって言いながらすぐ部屋に戻って持ってこれるところが意外と便利。

我が家の部屋、狭いしね。

この日も、ナイフ忘れたって言いながら何回か行ったり来たり。

 

しかも便利なのが、この白いテーブル。

実はトップが取り外し可能で、トレイとしてご飯を運んでそのまま上にポンとのせるとテーブルに様変わり!

 

や、やりますなIKEA。このシステム想像以上に便利です^^

 

トレイを外すとこんな感じ。

はめ込むわけではなく、あくまで置くだけなので、派手にぶつかったらトレイが落ちる可能性もあるかも。

でもアウトドア用なら私はそこまで気にならないです。

 

 

夫が作ったポーク・ロースト。

お、美味しかった♡

 

こちらも夫作のマッシュポテト。

ポークと絶妙に合う!!

 

そして、2品が終わったら、新しく購入したStaub(ストウブ)で・・・

 

念願のアヒージョ!

こちらは私作^^;

見た目が綺麗じゃないけど・・・味は大満足☆

またこれが赤ワインに合うんだ〜シアワセ!

 

 

ストウブは最初10cmと迷いましたが

アヒージョ目的だったら絶対12cmが良いです☆

 

 

P6090924 (1).jpg

普段は、こんな感じでクッションは部屋の中に。

白いテーブルのトレイ部分は裏返して、砂埃が被らないように。(写真ではトレイが裏返しになっていませんが)

こうやって写真で見ると、サイズが合わなくてフロアデッキが敷けなかった手すり側の部分。

やっぱりどうにかして同じフロアデッキで埋めたくなってきた。

バラ売りしてくれないかな?と切実に思う。

 

 

ベンチ も白いテーブルもアウトドア用なので、お手入れが楽!

これも買って良かったポイントの1つです。

 

 

あとはプランターを買って、お花を育てたい〜と計画中。

まだまだ完成していませんが、嬉しくて用もないのにバルコニーに出てしまう 笑

 

 

前回のバルコニー記事はこちら ↓ ↓

興味のある方は是非 ➡︎【植物のある暮らしは癒し&マンション・狭いバルコニー、大改造で重視したい4つのこと!

 

このベンチ、私サイズなら1人で使うと、右側の壁を背もたれに足をビヨーンと伸ばしてリラックスできる。

やっぱりベンチにして良かったと改めて思いました♩

 

 

 

 

最初の殺風景なバルコニーからだいぶ変化。

苦労の甲斐あって、今ではお気に入りの空間になりました^^

こうやって季節に合わせて暮らしを楽しむのって大事だなっと改めて感じます。

日々の暮らしに楽しみを見つけると、心も自然と前向きに。

毎日良いことばかりじゃないけど、どうせなら日々楽しく過ごしたいですしね。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS