買って良かった山崎実業のスパイスボトルAQUA! 出しっ放しでもスッキリ!

私は面倒臭がりで「調味料の詰め替えとかはやらないタイプだろうな〜」となんとなく思っていました。

が、iwaki 醤油差しに引き続き、山崎実業のスパイスボトル AQUA にも手を出すことに。

 

 

全部の調味料やスパイスを入れ替えることは苦痛になりそうだけど

特定のものを入れ替えることなら、そこまで負担がかからなそう。

そして、見た目もスッキリするだろうなと思ったことがきっかけ。

 

 

 

山崎実業のスパイスボトル AQUA の気に入ったところは

 

・正方形(デッドスペースが出にくい)

・中身を出す時、丸穴6こ or 四角い穴1つにスライドオープンで切り替えられる

・シンプルなホワイト(他の色もありますが)

 

 

こちらは小さい丸穴6こ。

 

そしてスライドさせると四角い穴1つに。

中身によって出したい量も変わるし、穴の大きさの切り替えができる方が便利ですよね☆

 

ボトルの中にはラベルも付属されていました。

しお・こしょうしかありませんが、その下の何も書かれていないシールの部分は自分で書いて貼れます。

 

 

ボトルを入れ替えたいと思っていたのはこちら。

左から 一味・ローリエ・バジル・チリペッパー

 

 

ついでに、つまようじもこのボトルに入れ替えて使ってみることに。

 

 

入れ替え後はこんな感じになりました。

意外とバジルの量が多かったので、小さめのこのスパイスボトルには入りきらなかった^^;

なのでバジルはそのままのボトルに戻すことに。

代わりにバジルとオレガノが混ざったものを入れました(右から2番目)

 

ローリエ(真ん中)を取り出すには穴が小さいので、蓋ごと外して出すことに。(蓋はしっかりボトルにハマりますが簡単に外せます)

 

一味のボトルがすごく嫌だったので、入れ替えてボトルを捨てられるのが嬉しすぎる!!

 

つまようじ(一番右)は残り3本しかなかったので、買い足さないと・・・

このボトルも古びて汚かったので、入れ替えができて大満足!

 

 

キッチンIHの隣に並べてみました。

ごちゃごちゃ見えるかな?と思いましたが、クリアボトルに白い蓋でシンプルなデザイン

並べると統一感も出て、中身が見えても思っていた以上にスッキリ

 

 

お値段もお手頃なので揃えやすいです!

 

 

 

もう少し遠目から見てみても、悪くないですね。

以前、この場所にそのままのボトルに入ったスパイスや調味料をまとめて置きしていましたが

同じボトルに入れ替えるだけで、こうも見た目が統一してスッキリするのか〜と自分でも驚き。

 

食洗機は不可の商品ですが、私は買って良かった^^

 

キッチンに出しっ放しにしても大丈夫と確認したところですが

実際はキッチンの収納棚にしまう予定。

頻繁に使うものだったら出しっ放しでも良いのですがね。

 

 

【Before】

イケアの白いボックスにもともと入れていました。

ごちゃごちゃしていても白いボックスに隠れて見えないからいーや!と思っていましたが

 

【After】

スパイスボトル AQUAに入れ替えて、ボックスの中を整理し直すと少しだけスッキリ。

収納・整理整頓って苦手な部類なので、劇的にキレイになった訳ではありませんが、私の中ではこれでも良い方!

 

 

いつもの場所(一番下の段)に戻すと、ボックスで見えなくなって変わった感が全くなくなりました 笑

ですが、ボックスの中がスッキリしたのでそれだけでも満足。(いずれ、このイケアのボックスも変えたいと思っていますし)

ボックス内にスペースの余裕が生まれ、見やすくもなりました!

 

 

容量としてはあまり入らない小さめサイズ(約50ml)

なので、ものによっては全部を詰め替えることができないこともあります。(私の場合、バジル)

でも、今回は何より見た目に満足したし、使い勝手も◎

四角いボトルで、ボックス内もデッドスペースが減りスッキリ

サイズも思っていた大きさだったので、思い切って買って良かった商品でした♩

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

バルコニー大改造で良かった点は4つ!IKEAで作った第2のリビングルームに石を敷く!

我が家のバルコニーに使っているフロアデッキはIKEA (イケア)のもの。

 

 

RUNNEN (30cm×30cm)1セット(9ピース)で売られているこの商品。

 

 

必要な枚数を計算したら中途半端だったので

とりあえず必要最低限の4セットだけ買う買い足したければまた買うことに

 

「余った部分は石を敷き詰めたり植物を飾って誤魔化せば、なんとかなりそう〜」とも考えていましたね。

 

でも実際、フロアデッキを敷いてみると、サイズが微妙に合わなくて設置できなかった手すり側の部分(上の写真の左側)

ここは追加で買ってやっぱり埋めたいな・・・(必要なサイズにカットできるらしいので)なんて思っていたら

なんと!この商品自体がこちらでは売り切れ^^;

 

アウトドア用品なのでおそらくこのまま今年は生産中止だろうな〜と憶測。

 

ということで、ちょっとこの辺りは手付かずのままになりそうかも。

 

ここに石を敷くことはできないし。(下に落ちるリスクがあるので)

 

 

でも、この壁との微妙に空いた隙間には、石を並べても大丈夫そうだな・・・なんて考えていました。

 

そしたらある日、義両親のお家でガーデニング用?な白い小石を見つけてしまった!

 

義父に聞いたら

「誰かからもらったけど、使ってないんだ〜。」とな。

 

しかもたくさんあると言うから、だったら頂くことに。

バケツにたくさん入れて持たせてくれました。

ありがとう! 

 

  

もらった白い小石とはこちら。

触るとめっちゃ手が白くなるんですがね ^^;

でも特に石にこだわりはなかったので、全然おっけー☆

 

どこかで玉砂利みたいなものを買おうか〜でもどこで売ってる?

なんて思っていた矢先のことだったので手間も省けました!!

イケアのシートクッションに続いて、これはラッキー^^

 

 

石の大きさはバラバラだったので、なるべく大きめサイズを選んで敷いてみました。

 

予想通り、白い石とグレーのフロアデッキの相性は良し♩

 

 

IKEAではオンラインストアの配送サービスを開始したので

近くに店舗がない方は、お住いの地域が配送対象エリアか確認しながら

代行業者と値段の見比べをすることをオススメします!

 

 

 

遠目から見るとこのようになっています。

 

ちょっとした変化ですが、石を敷いた方が やっぱり少し見栄え良くなりました。

 

 

前回のバルコニー記事はこちら ⇨ 「欲しかったIKEAのアウトドア商品が製造中止!振り回されたけどラッキーだったことも!

 

 

少しづつですが形になってきた我が家のバルコニー。

 

当初は、バルコニーを改造しようなんてこれっぽっちも思っていませんでした。

とにかく長年の汚れが溜まっていたので、バルコニーに出たいとも思わなかったのです・・・

 

洗濯物を外に干せないし、物置としても使えない。

(基本、乾燥機生活のカナダ、誰も外に洗濯物を干す人がいない&景観を保つためにバルコニーの物置化厳禁)

 

 

「バルコニーってなんのためにあるの?」って感じで、私、完璧に放置していました。

 

 

P7051171 (1).jpg

バルコニーを改造して良かった点

・新しいくつろぎスペースが1つ増えた感覚で、外でご飯やコーヒー、ビール、ワイン、カクテルを楽しめる

 

・フロアデッキを敷いたことで、見た目がよくなり、床の掃除が楽に

(プラスチックなので、基本拭き掃除でチャチャッと済ませます)

 

・ガーデニングをもっと楽しめるようになった(買って放置していたプラントスタンドもやっと出番が!)

 

・よく使うようになったので、汚れやすかったバルコニーをマメに掃除する習慣がついた

 

 

「何よりも、断然バルコニーで過ごせる時間が楽しくなった」ので、改めてやって良かったと思いました!

 

各家庭によってバルコニー・ベランダの広さや使い方は違うので、参考にならない場合もあるかもしれませんが

 

我が家では、「全く使っていなかった場所」だったので、尚更、「新しいスペースが増えた感覚」でとても満足しています!

 

今では立派な第2のリビングルームとして活躍!

 

寒くなる季節までは、バルコニーでの食事やガーデニングを自分なりに楽しみたいと思います^^

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

レザーソファーを長持ちさせよう!LEXOL(レクソル)を使う我が家のお手入れ方法とは

久々にリビングについて。

 

我が家のソファーは革(レザー)です。

 

レザー)にして良かった点」は

 

・飲み物やスナック菓子をこぼしてもすぐキレイに拭き掃除ができる。

(我が家は基本、ソファーに座りながらお酒やスナック系を食べるので)

 

・背もたれの裏側によく埃が溜まるのですが、埃取りやハンディモップなどでさっとキレイにきる。

 

などかな?

基本的にはお掃除面で良かったと思うことが多いです。

 

でも年に数回はしっかりレザー専用のクリーナー&コンディショナーでお手入れもしないといけないので

結局はお掃除の手間がかかるといえばかかる。(でも慣れれば簡単!)

 

 

実は最初の頃はレザーのソファーのお手入れを怠っていた。

というか、正確にはこのマンションに引っ越してから、夫と遠距離期間があったので

私はその間ここに住んでいなかったのです。

そして再度戻ってきた時、なんとなくソファーの汚れが気になった・・・

 

そういえばソファーの掃除ってしたことある?」とそれとなく聞いてみると

してないよ」(即答

 

だよね・・・だって汚れがわかる^^;

 

そんな訳で猛烈にソファーのお手入れをしたい衝動にかられ

アマゾンでレザークリーナー&コンディショナーのセットを買ってもらいました。

それから不定期ですが最低年に2回くらいするように。

 

 

そして、今回もそろそろやる頃だな〜と思ったので

ソファーのお手入れに取りかかりました!

 

普段はそこまで注意深く見てないのですが、ちゃんとレザーの生地を見てみると、汚れている部分があちこち。

 

夏は特に素肌がレザーソファーに直接触れることが多いので、汚れやすいですしね

 

で、どんなレザークリーナー&コンディショナーを使っているかというと

 

「LEXOL(レクソル)」です。

どれが良いかよくわからなかったので、アマゾンでレビューの良かったものを選びました!

 

箱の中には、丸いスポンジと四角いスポンジ、レザークリーナー、レザーコンディショナーが入った4点セット!

使い方は簡単!

 

では早速!

①ボトルをよく振って、スポンジに適量つける

(どのくらいの量が適量なのかよくわからないので、私はちょっとづつ足して使っています)

 

②そして拭き掃除!とりあえず、白い線で囲ったワンシートを拭き終えました。

(パッと見何も変わっていませんが・・・)

 

でもスポンジを見ると、汚い・・・これだけでも結構汚れていたのがよくわかります!

 

③そのあとは、なんでも良いので汚れていない布で乾拭きして、さらに汚れや余分なクリーナー液を取り除きます。

 

基本的に、この①から③の行程を繰り返すだけ。

表面が乾いたら、次はコンディショナーで更に同じように作業。

 

【Before】

こんなところ汚れていました・・・

なにこの汚れ?って感じですが^^;

これは別に拭き掃除でキレイにできたのでしょうが

こういう見過ごしている汚れもこの機会に気づいて掃除!

 

 

【After】

キレイに仕上げます。

 

【Before】

なんだかずーっと見てると、くすんだ皮膚のように見えてくる我が家のレザーソファー。

色がベージュっぽいので余計にですね 笑

 

【After】

P6281105 (1).jpg

少しはくすんだ表面がキレイになりました。

 

【Before】

P6281091 (1).jpg

【After】

矢印の部分の黒い汚れもなくなりスッキリ!

 

 

 

ブレブレの写真ですが、、、

クリーナー&コンディショナー用のどちらのスポンジもかなり汚れました。

 

最初は慣れなくてちょっと面倒臭いなとも思ったのですが、慣れると結構手際よくできる。

そして汚れが取れているのが目に見てわかるので、やり終えると達成感!!

いつも使う場所だからこそ、定期的なお手入れって大事ですしね。

 

そして定期的にお手入れする癖がつけば、汚れを落とすのも楽にできます

 

でも、一番最初にソファーのお手入れをした時が一番汚れが取れたのを実感。

スポンジも真っ白だったので余計に。

 

その時の写真がまだあったので載せます!

 

【Before】

うっすら表面が黒ずんでいるのがよくわかります。

 

 

【After】

掃除をしたら、こんなにもキレイになりました♩

この時の達成感は忘れられない 笑

 

 

汚いものをいっぱいお見せして申し訳ないですが

初めて使った真っ白のスポンジがこんなにも汚れました。

 

 

 

 

レクソルはレザー製品なら、車のシートや馬具、ブーツ、かばん、家具などに幅広く使用できるそう。

私は今までソファー専用で使ってきましたが、そんなに幅広く使えるのか〜と改めて知りました。

 

スポンジ付きだと、クリーナー用、コンディショナー用と分けて使えて、これはこれで便利!

 

 

ソファーって高価なものなので、なるべく買った当時のキレイさを保ちながら大事に使いたいですよね

レクソル、おすすめです^^

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

欲しかったIKEAのアウトドア商品が製造中止!振り回されたけどラッキーだったことも!

 

 

最近、バルコニー作りでIKEAのヘビーユーザーとなっているりわです 笑

 

 

ずーとシートクッションをイケアで買おうと思っていて入荷を待っていたのですが

一向に入荷する気配がなかったので、とりあえず他のものを買いに行ってきたのでした。

 

 

でもお目当のホルダー付きプランター(バルコニーの手すりに掛けられるタイプ)もネットでは在庫があったのに、店舗では見当たらず・・・

 

腑に落ちなさすぎて、店員さんに聞いてみた。

 

そしたら、私が欲しかったアウトドア用のホルダー付きプランター(SOCKER)やシートクッションは

ジ・エンドオブザシーズンで製造中止とな・・・。

 

 

私「え !!!?」ですよ。

 

 

まだ再入荷されると信じて待ってたのに!!

 

まだこれからバルコニーやパティオを楽しむ人が買いに来るかもしれないのに!!

 

何度無駄にイケアのウェブサイトを開いたことか〜・・・

 

一応、店員のお兄ちゃんも私の不服そうな顔に気を利かしてくれたのか

 

「他の街だったらまだ在庫があるけどね」と、車で片道3時間離れた町に在庫があることを教えてくれた

 

いやでも片道3時間はちょっと無理っす 笑

そっちに用事があれば立ち寄るとかできるけど、その商品のために3時間は無理〜!

 

ちょっと、いやだいぶショックで、妄想してたのに、あれもこれも今年はもう買えないのかぁ〜・・・と途方にくれながら、イケアの訳ありディスカウントコーナーにふらふら立ち寄った。

 

 

そしたら、このシートクッションがあったのです!!

しかも欲しかったブラック!!

 

これは本当は長椅子の座る部分と背もたれ部分が繋がったクッション。

 

 

P6301124 (1).jpg

裏を見ると、こうやって上にだけ椅子の背もたれに紐が掛けれるようになっています。

 

本当は1シート分のクッションを3つ買う予定で、それをベンチに並べて使おう計画だったのです。

ですがこれを見た時、ベンチのサイズにぴったりでは!?と。

サイズを確認したら、若干大きいかもしれないものの、3シート分が1つで賄えてお値段半額。

 

どんな理由で半額だったのかさっぱり謎でしたが、見た感じでは特にダメージもなく

これは買うしかないでしょう!となったのでした。

 

 

早速置いてみたら、やっぱりサイズはちょうど良かった!!

 

新しく仲間入りしたプランターを外に飾ってみる。

なんかやっとイメージに近くなってきた気がします。

そしてシートクッションがあると、座り心地が抜群に良い^^

 

普段はインテリアにあまり興味のない夫も

「いい買い物したね〜」と褒めてくれました!

 

やった、やったー☆

 

 

クッションを置いてみると、こんな感じになります。

 

手前のこの前寄せ植えした白いプランターも、本当はバルコニーの手すりにかけれるタイプのものを買おうと考えていたのに、製造中止とわかって慌てて他に良いのはないか〜・・・と選んだものでした。

 

想像していたプランターよりはだいぶ小さいサイズになりましたが

① このプラントスタンドに置けるサイズ

② コンパクトなので、部屋に移動させてインドアプランツとしても楽しめる

 

なので、これはこれで良かったと思うことに。

 

 

このクッションが我が家のバルコニーのアクセントになってくれていてお気に入り^^

割高ですが、楽天にもあり。

 

 

 

 

いや、しかし初めてのカナダでのバルコニー作り

 

 

いつがガーデニングのジ・エンドオブザシーズンなのかよくわかっていなかったし

イケアのアウトドア商品が、いつ頃製造中止になって再入荷しなくなるとか知らなかったので

色々振り回された感が否めません 苦笑

 

まぁ一番は逐一店員さんに確認すれば良かったのでしょうが、、、それか電話か。

店舗には週末行くことが多くて、店員さんも忙しそうだし、何度か聞くのを怠りました^^;(じゃあしゃーない)

 

 

でも、今年学べたので良し。

イケアでのバルコニー作りは早めの4月から5月くらいまでに終わらせた方が良いですね

私、バルコニー作りをしようと思ったのが5月下旬だったので、既に出だしが遅かった。

この時は既に売り切れが出ていて、入荷を待ったり、そのまま製造中止になってしまった商品も。

 

 

日本だと、まだアウトドア系の商品の在庫はこちらよりありそうです。

しかし、夏=アウトドアのカナダは売れ切れ続出・・・おそるべしアウトドア関連の人気ぶり。

 

 

やっぱりイケアのアウトドア商品、人気なんだ!と実感。

 

 

確かに振り返ると、他のホームセンターにはない小さいサイズも豊富、色も夏っぽい色からモノトーン系まで種類が多く、そして価格も割とリーズナブル。

全体的に私の好みのものが多かったなぁ〜と思います。

 

 

バルコニー改造計画での家具選びの記事はこちら ⇨ 「バルコニー大改造の進歩状況!悩み抜いたアウトドア家具をついに決定☆外で食べる夕飯は格別!

 

 

ホルダー付きプランターはどうしよう。夏はあと2ヶ月くらいだし、また来年にしようか。

良さげなものが他のお店であれば、今年やろうかな〜とも考えていますが。

うーん、迷うところです。

 

 

あと2ヶ月が長いのか短いのか。人それぞれの感覚ですよね。

せっかくなのでもう少しキレイに仕上げたいという願望もあり。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

我が家の定番!ル・クルーゼで炊く黒米はモチっと美味しく栄養満点!&150周年カナダデーを祝う! 

先週末のランチにハヤシライスとビーフシチューの間的なものを食べました!

相変わらず、カレー、パスタ、冷麺、シチュー系などでヘビロテしているアラビアブラパラのオーバル。

多分今まで買ってきたお皿の中で、一番買って良かったくらいの勢いです^^

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにご飯が紫なのは、普通のお米に黒米を足したから。

だいたい、ル・クルーゼで2合か3合一気に炊くのですが

その時に、大さじ4くらいの黒米を混ぜて一緒に炊くと、こんな仕上がりになります^^ 

 

【炊き方は簡単!】

①ル・クルーゼを使う場合は30分ほどお米を浸水させる必要があるので、それを済ませます

私は黒米は浸水させません、なんか栄養が逃げそうなので 笑)

 

②普通のお米を浸水させた後、黒米を混ぜて一緒に洗う

 

③普通のお米の時は1号につき水を200mlですが、黒米を混ぜる時はいつも通りの水の量プラス50ml多めに入れます(2号の米と大さじ4の黒米だったら450mlですね)

 

④水を入れたら中火で沸騰させる→お米がグツグツしてきたら弱火にして15分→熱源から降ろして15分蒸らす

 

我が家はIHで、この手順でほぼ毎回うまくいきます!

しかもル・クルーゼで炊いた時は、冷めても美味しいし、次の日でも温め直したら美味しく頂けます

 

黒米は美容効果も高くヘルシー炊いたお米ももちもちして美味しく、私も夫も気に入っています^^

見た目もちょっと特別感が増すので、これからも取り入れていきたい我が家の定番食材の1つ!

 

 

 

 

で、なぜかご飯の後にアヒージョ。

これはバルコニーでいただきました!

 

昼間だと、南向きの我が家のバルコニーは暑いんですよね^^;

でも、せっかくの良いお天気だしとバルコニーで楽しみました!

 

もちろん、カクテルと一緒に。

やっぱりお天気を楽しみながら、食べれるご飯って幸せです♡

 

 

アヒージョと言えばのSTAUB(ストウブ)ピコ ココットラウンド 12cm。

むしろアヒージョにしかまだ使っていないのですが、サイズがちょうどよく、買ってとっても満足しています^^

 

 

 

 

 

++++++++++

 

 

 

で、話は変わって今日7月1日はカナダデー

カナダデーとはカナダの建国記念日です。

 

今年は建国150周年ということで、いつもよりも色々なイベントやコンサートが行われたり

いろんなショップが祝150周年を記念したグッズを販売したりと

いつもよりお祝いの仕方が特別です^^

 

朝早く起きた夫はフリーパンケーキを食べに行くと言って、いそいそ自転車で出かけていきました 笑

 

そしてちゃっかり私の分までもらってきてくれました〜。

キウイは冷蔵庫にあったものですが、そのほかは全てイベントで頂きました!

 

私、普段はパンキーキとか食べないのですが、せっかくの150周年だしと完食☆

 

 

午後から自転車に乗って、イベントが行われているところに出かけてきました!

川沿いの道を通る時に、カナダではギースと呼ばれる鳥たちの群れに遭遇。

この時期はたくさんのギースで賑わう道。

フンもそこらじゅうに転がっているので気をつけないといけないのです・・・

 

動物と触れ合えるイベントがありました。

野生のうさぎはどこにでもいるのですが、ペットバニーは子どもたちも楽しんで触れ合える良い機会。

なかなか日差しが強かったので、日陰でカラダを休めていたバニーちゃん。

でも子どもが餌をあげるともそもそ食べていたのが可愛かったです!

 

とっても綺麗にラベンダーが咲いていたので思わずカメラでパチリ。

バルコニーでラベンダーを育てることができたら素敵だな〜なんて妄想していたところ。

昔はラベンダーの匂いが好きじゃなかったのですが、今は好きになりました。好みって変わりますね。

今では色も香りも癒されます〜。

 

 

たくさんのフードトラック(出店)が出ていたので、お気に入りのお店のフレンチフライを購入。

日本だとフライドポテトと言いますが、こちらではフレンチフライと言います。

 

 

カナダの国旗の色に合わせて、公園の花が赤と白に統一されていました。

日本も一緒の色ですね。

多くの人が赤と白の服を着て、外に出かけ、この日をお祝いします。

 

 

昔、日本の独立記念日(建国記念日)は何をするの?と他国の人に聞かれたことがありました。

で、無知な私は「はて日本の建国記念日っていつだっけ?」となったのです。

 

答えは2月11日

 

でもこの日を知ってもなぜかピンとこなかった。

 

そもそも、日本建国の日は明確でないことから、建国神話(日本神話)を素に、建国記念の日が定められたそう。

そして名前も建国記念日ではなく建国記念の日

建国をお祝いする日であり、建国した日ではないからとか。

 

話が長くなるので細かいところは割愛しますが

要は日本の建国記念の日って、こんなお祭りムードが全くないよな〜と感じたこと。

ただの祝日の1つとして過ぎていく感覚。

おそらく、多くの人がそもそも建国記念の日って自覚している人が少ないんだろうな〜と、私含め。

特別なイベントもないですしね。

 

そう考えると、カナダはカナダデーに限らず、祝日の意味をしっかり捉え、その日をちゃんとお祝いすることが多いなっと思ったのでした。

 

 

とうとう7月に突入!

私は夏が終わる〜っと気が焦りますが、忙しい夏も元気に乗り切りましょう♩

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

カナダ建国150周年をお祝いした特別なシールを貼ってみた!

なのに最後の150が見えにくくて残念。

RELATED POSTS