IKEAの壁掛け鏡、NISSEDALはシンプルでどの部屋にも馴染む!

PA202156 (1).jpg

我が家に新しい壁掛け鏡が仲間入りしました!!

ずっと、ずーっと大きな鏡、全身鏡が欲しいと思っていたのだけれど

後回しにしていました。

 

原因は夫が『いらないよ〜』なんて言っていたから。

 

なので、仕方なくコーディネートのチェックは唯一大きい鏡があるバスルームで。

しかしバスルームは上半身しか映らないため、狭いバスルームにステップスツールを持っていき

それに登って上と下がちぐはぐになっていないかなどの確認をしていたのでした 笑

 

それで今までなんとか過ごして来れたので

『無くても良いのかな〜?』なんて気にすらなっていましたが

やっぱり『欲しい!!』と思ったので再度夫に相談。

 

しかも上の写真のように置く場所も冷蔵庫の隣のこのスペース!と断言した結果、

なぜか知らないけど今回は買う気になってくれたのでした!

やったー☆

 

 

PA202160 (1).jpg

ちなみにこちらはIKEAのNISSEDALというシリーズのブラック。

本当は同じシリーズの細長い鏡を買いたいと話していたのに

買う気になった夫が1人でIKEAに行って買ってきたのは幅の広い方でした。

 

 

見た時は、『オォ、、、でかくない?』

と少し圧倒されましたが

実際に壁に設置してみると、意外とこのサイズで良かったかも?と思うように。

ちなみに我が家のサイズは65x150 cm

細いサイズだと40x150 cmです

 

Screen Shot 2017-10-20 at 8.24.14 PM.png

⬆︎ 

IKEAのサイトの画像を借りていますが

フレームが鏡より出ているデザイン(測ったら壁から5センチくらいはあります)

冷蔵庫隣に設置したら圧迫感とか感じるのかな?なんて心配もありましたが

全く心配無用!私は気になりませんでした。

むしろシンプルすぎず、ここがアクセントとしておしゃれに見える!

 

 

PA202161 (1).jpg

キッチンがブラックっぽい色なので、鏡のフレームはブラックを選びました。

フレームは木製ではなくプラスチックっぽい素材ですが

別にチープな印象にも見えず、私は全然気になりません。

 

大きさの割りに意外と軽いので、壁に穴をあけて釘を打ち簡単に引っ掛けて設置できました。

ほとんど夫にやってもらったけど 笑 

 

 

【Before】

P8291891 (1).jpg

パソコンデスクを変えた時の写真の使い回しですが・・・

以前は冷蔵庫の隣に何もなかった壁。

 

 

PA202163 2 (1).jpg

写真ではあまり伝わりませんが、ここに鏡があると

なんだか今までの部屋が若干広く見える効果も感じられ

改めて、鏡を設置して良かったなと思いました^^

 

写真を撮った日はあいにくの天気で部屋が暗く見えますが。

 

これでコーディネートチェックが楽に♩

 

唯一の欠点は、靴を履いてチェックができないことかな? 

まぁでも全然許容範囲です!

 

鏡に映る自分の姿もクリアで◎

シンプル鏡なのでどんな部屋にも馴染みやすい!

私たちは縦に設置しましたが、横にも設置できる仕様。

日本ではブラック・ホワイトに加えてホワイトステインオーク調という色味もあるみたいです。

肝心のお値段もこの大きさで¥ 5999

 

部屋の雰囲気に合わせて選べる色が3つあるのも良いポイントですね☆

 

 

 

それにしても、最近はIKEAでお買い物してばっかり^^;

でもやっぱり他のお店に比べると、リーズナブルでシンプルで飽きのこないスタイルが多いので

我が家のインテリアには欠かせない大好きなショップです♡

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

いつもクリックありがとうございます・・・!

 

RELATED POSTS

買って大満足の無印アクリルコップ!シンプル・すっきり・軽い!!

 

昨日は無印の米びつについて書きましたが ➡︎ 無印で人気のアレを悩みに悩んでついに購入!その使い勝手は?アスベルと比較!

今日はその続きのアクリルコップについて。

 

 

思ってた以上に小ぶりのサイズ。

 

私、手は小さい方だと思うのですが、その手にすんなりフィットするサイズ&とっても軽い!!

 

さてさて、そんなアクリルコップをどこに使うかというと・・・

 

この見た目でほぼわかっている人が多いとは思いますが

 

 

P7281501 (1).jpg

そう、我が家のバスルーム。洗面所です。

 

以前、ここで使っているマグカップ MR.MESSY(ミスターメシー)について少し話したと思うのですが

入居したての頃、とりあえず持っているもので!とここで使い始めたこのマグ。

気づいたら随分長い間、愛用していました。

 

でも漠然とバスルーム内を見渡した時、このマグカップ・・・やっぱり合っていないな^^;

と思い、シンプルなものに変えることに。

 

そもそもこのマグ、無駄にスペースも取るんですよね。

こんな大きくなくても良いし、できればスッキリ見せたい』ということで

無印のこのアクリルコップにたどり着いたのでした。

 

 

実際置いてみるとこんな感じ。

サイズも小さく、無駄のない形。プラス、透明なのであんまり存在感を感じません!

そこがお気に入りのポイントでしょうか!

歯磨きの時くらいにしかほとんど使わないので、このサイズでむしろ十分!!

 

【Before】

もう少し近付いてみます。

このキャラクター自体は可愛いくて好きなのでキープはするつもりですが

存在感がありすぎかな。色もピンクなのでね。なんだかちょっと違う雰囲気。

 

 

【After】

やっぱりこちらの方が見た目すっきり&大人っぽい雰囲気があります。

 

 

以前はBath & Body works(バスアンドボディーワークス)のハンドソープを使っていたので

そのボトルのデザインがカラフルで、マグの違和感をあまり感じていませんでした。

が、Aesop(イソップ)を使い始めたことで、余計にマグのポップなキャラが浮いてしまったなと思っています。

 

 

あ、ちなみにAesop(イソップ)のハンドウォッシュはとても気に入っています!!

使用感も大満足ですが、このおしゃれなボトルにもやはりテンションが上がります♩

人気なのもかなり納得!!

 

 

 

 

Bath & Body Works(バスアンドボディーワークス)のハンドソープも大好きなので(お値段も素敵だし)

長らく愛用していましたが、ボトルがカラフルなものが多く、詰め替え用の商品が出れば良いのになぁ〜なんて思ったり。

 

香りの種類が豊富で、手を洗ったら幸せな気分になれます♩

アメリカのブランドで、お土産にも喜ばれるはず^^

 

なんかアクリルコップの話なのに、気づいたらハンドソープの話に脱線・・・

 

なかなかありそうで無い、こういうシンプルな小さめサイズのコップ

しかも軽いし落としても割れにくそう。(素材はメタクリル樹脂です)

調べたら、透明度に優れ、割れにくい素材のよう。

これは買って大満足です^^

 

 

 

 

 

 

この記事良かったよ〜という時は

下のバナーをクリックしてくださると嬉しいです!

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

いつもありがとうございます。

 

RELATED POSTS

3年愛用しているIKEAのバスマット(TOFTBO)の使い心地&NEWカラーでバスルームをイメチェン!

P6231027 (1).jpg

我が家のバスマットはIKEA(イケア)のTOFTBO(トフトボー)

カラーはベージュ。

 

3年以上愛用しています。でもへたらない。

 

心地よい肌触り。

 

マイクロファイバー製ですっごくソフトだし、2人には十分すぎる大きさ(60×90cm)

 

洗濯機で気軽に洗えるし、乾燥機ももちろんOK!

 

2人で使っている分には、水滴でべちゃべちゃになりにくく、乾きも早い。

 

バスタブ、トイレ、洗面所が一体となった我が家の3点ユニットバスは狭いので

使わない時には、このようにバスタブにかけています。

 

 実は、新しいカラーのものを買おうかと数ヶ月前から考えていました。

このベージュもアースカラーで好きなのですが、ちょっとバスルームをイメチェンしたくて。

 

 で最初は、イケアの同じ商品のホワイトを買おうかな〜と考えていたのですが

他のお店でバスルーム商品のセールが行われていて、そこで見つけてしまった。

 

一回り小さいこのバスマットを。

IKEAのものの方が肌触りがソフトですが、新しい白い方もほど良い柔らかさ。

そしてセールでお値段10ドルだったので少し浮気してみることに。

 

近くに寄ってみると、似た柄ですがIKEAの方が確実に柔らかいです。

でも、この白いバスマットもポコポコした表面が可愛いし、見た目はお気に入り。

では早速、新しい方を我が家のバスルームに設置!

 

 

【After】

P6231029 (1).jpg

バスタブが白なので、ベージュのバスマットに比べると、いかにもバスマットがかかっていますって感じがない。

 そこが今回の一番のお気に入りポイントです! 

 

そう、なるべく色味を統一して狭いバスルームをスッキリ見せたいと思っていたのです。 

 バスマットは使いやすいように、出しっ放しに収納したい。

 そしたら、なるべく存在感を感じさせない色にしたら良いのでは?と思ったのでした。

 

 

 

 

【Before】

イケアのバスマットは床に敷くと、グレーっぽいタイル(明かりが黄色系なのでグレーぽく見えませんが)に同化して、使っている時にはあまり色味が気になることはありませんでした。

 

では白いバスマットだとどうなるか・・・?

 

 

【After】

良いのではないでしょうか?

白いアイテムはすっきりして明るい印象が増すので、これはこれでお気に入り^^

バスルームのタオルが全て白いので、そこと統一感も出ている気がします。

 

しかもお友達が来る時は、バスタブにかけてある状態なので

同化してすっきり見える白はやっぱり買ってよかったと思いました。

 

白いバスマットは、大きさは一回り小さくなるものの約50×80センチ。

特別小さいことも大きいこともなく

このサイズが我が家のバスルームのサイズには一番丁度良い気がします♩

 

 

イケアの方が若干地厚なので、そこはイケアに軍配が上がりそう。

しかも3年以上使っていますが、全然衰えない

なので、新しい方はどのくらい持ちが良いのか気になるところ。

 

イケアのこのシリーズのバスマット、とっても良い商品だと思います!

 

ただ、裏に滑り止めが付いていないので、使っている途中に少しずれたり動きます。

大人2人で使う私たちの場合は問題ありませんが、

小さなお子さんがいる家庭だと、下に滑り止めマットがあった方が良いかも?

私と夫は、滑って困るわ〜てことが一度もないので、総合的にすごく満足している商品です。

色もいろんな種類があってシンプルなので、どんなバスルームにも合いそうなところがさらに良し☆

 

 

 

 

 

ちなみに、新しい白いバスマットは裏地が滑り止め加工されているので

使っている最中に全く生地がヨレることがありませんでした。 

 

 

これはこれで使いやすい!! 

 

 

カナダのお店なので、白い方はあまり参考にならないですが、お店はSimonsです。

 

これからはこの白とベージュの2つを使い分けて変化を楽しみます♩

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS 【IKEAの関連記事】

無印良品週間で買って大正解だったもの!シンプルでスタイリッシュで出しっ放しでも部屋になじむ!

無印良品週間が始まっているようですね。

今回は期間が

2017年6月9日(金)— 6月19日(月)

ネットストアは、2017年6月9日(金)午前10時から6月20日(火)午前10時まで

 

なので、前回のようにゆっくり吟味して〜という時間は無さそうですね。

 

今回は、前回の無印良品週間で新たに買って良かった商品をご紹介したいと思います!

 

それは、この洗濯ハンガー(ピンチハンガーとも言うのかな?)

アルミ壁面用ハンガー ポリカーボネートピンチ仕様 約44x22cm・ピンチ16個

 

実は、こちら実物を見ずにネットで気になり購入。

ネットの商品説明に「軽い」と書かれていたのも購入の決め手。

(結局窓際のディスプレイは、夏もこのままになりそう 笑 何故かこだまがいますがそれは夫が置いたもの)

 

 

 

洗濯物は乾燥機を使う我が家ですが(外には干せないのです)

ちょっと手洗いしたもの、ちゃちゃっと洗って干したいものってあるんですよね。

そういう時には、昔買った洗濯ハンガー(おそらくダイソーのもの)を、ブラインドに引っ掛けて干していました。

室内干しとなるわけですが、南向きの我が家は窓際に干すと割とすぐ乾くのです。(湿度も低いですし)

 

これこれ。ピンクがなかなか激しい色。

 

軽くて小さいので、ちょっと使いたいって時にはとても便利なのですが

なんせ色がケバケバしてて・・・しかも簡素な作りで全く安定感がない。

いつか替えたい〜っと思っていたもの。

 

無印のこの洗濯ハンガーは、少し重さは気になりましたが(なぜかもっと軽いものを想像していた)

でも、このしっかりとした作りならこのくらいよねっと納得。

実際使ってみると、部屋になじみまくり!

遠目から見ると、「どこ!?」となるかも 笑 

私のことだから出しっぱなしにしてしまいそう〜。(普通は片付けるものですがね^^;)

 

ピンチは透明、他の部分はシルバーで統一。

なので、生活感丸出しになりそうなところがスッキリ見えます。

まさに、シンプルでスタイリッシュ!

 

 

 

もちろん、実際洗濯物を干すと生活感は倍増しますが^^;

キッチンで使う布巾と靴ふき用のシャツの細切れをたまたま手洗いしたので、干してみました。

(思った以上に汚れが落ちなくて、汚いものですみません)

 

 

ちなみに、キャンドゥでも買った洗濯ハンガーもあります。

実は無印のものはちょっと重さが気になったので、100均でもシンプルな白いものを購入。

旅行の時にあると便利なこの洗濯ハンガー

無印のが軽ければ、家兼旅行で使おうと思っていたのですが、旅行には持って行きたくない重さだったので、もう一つ追加で購入。

 

キャンドゥのものも色がシンプルなので悪くない。安定感もピンクのより全然良し。

ですが、やっぱり無印のものと比べると、見た目のスッキリさが全然違う!!

なので、これは主に旅行用に使おうかと!

 

 

 

P6120937 (1).jpg

無印のこの商品のもう1つの特徴はこの形。

あまり見ない楕円形。

矢印の部分には(両側にある)、壁面に接する部分の緩衝材(かんしょうざい)となるシリコーン製のパイプつき。

(付属されているので、自分でつけます)

 

私の中では、壁際に洗濯物がつかないこの構造がすごいなと。

これは使ってみてさらに納得できるかと思います。

こういう商品ってさすが日本っぽい〜。

 

ピンチの数が16個と少ないのは気になるものの、ピンチの位置を手動でずらすことができるので、干すものによって間隔を変えられるのも使いやすい

 

バルコニーのドアにもかけてみた。

我が家の窓には全てブラインドが取り付けられていますが、実は最近気づいた。

結構汚れているのです!!

そろそろ掃除しないと〜と思っているのに、なかなか取りかかれないブラインド掃除。

なんたって、手間がかかりますからね・・・

 

でも、この形ならブラインドの汚れに接することもないので、一先ず安心。

しかも、かなり安定感のある洗濯ハンガーなのも嬉しいです^^

 

無印のサイトを見ると、小さい旅行用から大きいものまでいろんな種類の洗濯ハンガーがあります!

それぞれのご家庭の生活スタイルに合わせて買える、バリエーションの豊富さも魅力ですね☆

 

100均に比べたら、お値段は結構しますが、そうそうすぐ壊れるものでもなさそうですし、私はこの商品を買って大正解でした♩

室内干し用で、ピンチが少なくても大丈夫なご家庭なら特にオススメです!

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

 

RELATED POSTS

【キッチンの調味料ボトルをイワキへ】シンプルな見た目に大満足!

電子レンジの左隣の扉。

ここは主に調味料入れの収納となっています。

 

扉を開けると、3段に分かれていて

下の段と上の段はイケアの白いボックス(VARIERA)を使って、中に細かいものをざっくり収納し、取り出しやすいようにしています。

 

P5160179 (1).jpg

中身はこんな感じ。

すっごくざっくりと収納^^;

でも白いボックスに入れているので、上から見ない限りあまりごちゃごちゃ感を感じません。

几帳面な性格ではないので、これぐらいが私にはちょうど良い収納方法かなと思います。

 

背が低く、上の段は若干取り出しにくいため

下の段に良く使うものをまとめています!

 

そして、今回は真ん中の段の調味料ボトルのいくつかを

イワキの醤油差しのボトルに入れ替えようというわけです!

ついに、我が家もイワキデビューです!

 

中を開けると、こんな感じ。

シンプルイズベスト!とは正にこれのことですね!!

 

ただ、見た目は文句ないのですが、ふたを外す時に少し力がいるんです。

それだけが今のところの懸念。

 

ちなみに、何故3本だけ買ったのかというと

よく使うものだけ入れ替えて、見た目良く、使い勝手良くしたかったから。

なんでもかんでもイワキに詰め替えるのはキレイだけど

その分、労力が増えますねよ。

ズボラな私は面倒臭くなるのでは?とも思い、3本にしたわけです。

 

使い勝手も良く、もう少し増やしたいとなれば、また購入を検討したいと思います!

 

早速、パーツを全てバラして洗い、乾かします。

 

その間に、真ん中の収納棚から調味料ボトルを出してみます。

なぜか、米酢が2本ある・・・

考えてもよくわからないので、とりあえずスルー^^;

 

で、3本あるイワキの醤油差しに何を入れるか考えます。

やはり、醤油差しなのだから醤油は入れたいところ。

そして、よく使うみりんもスマートなイワキに入れ替えたいな。(ボトルの色も奇抜なんで)

 

そして、キッチンワークトップ下に収納していたこの赤いオイル差し。(中身はキャノーラオイル)

これはサイズが大きすぎて、真ん中の収納棚に収まりませんでした。なので下に収納。

これを、スマートなイワキに入れ替えることに!

 

やっと、やっと、この赤いオイル差しと決別の時が!!

写真ではわかりにくいですが、結構オイル漏れするので

ボトルがベタベタになりやすくストレスでした。色も赤だしね。

 

P5160192 (1).jpg

入れ替えたものがこちら。

みりんと赤のオイル差しに入っていたキャノーラオイルの色が似てる・・・

(オリーブオイルはそもそもボトルが違うので大丈夫)

 

実は私はピータッチなどを持っていないので、見分ける手段は見た目の色。

3本くらいなら見分けられると思ったけど、どうでしょうか・・・?

実際に使ってみないとわからないですね、これは。

 

ついでにオリーブオイルも少なくなっていたので、満タンに入れました。

 

イワキに入りきらなかった残りの調味料が入ったボトルは

ワークトップ下収納に保管です。

 

 

そして、調味料を元の場所に戻してみます!

おぉ〜なんか見た目に統一感が!!

ボトルがスマートなサイズになったことで、この収納棚に余裕も生まれました☆

 

醤油やみりんの入っていた元々のボトルは太く、かなり無駄にスペースを奪われていたのだなと実感。

 

 

 

 

 

 

 

 

Before

 

 

After

Beforeと比較すると、見た目は申し分なく気に入りました^^

扉を開けても、色に統一感があるとやっぱりテンションが上がりますね♩

 

あとは使い勝手がどうなのか気になるところです。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS