無印のほうきとちりとり収納方法&2017年振り返り

 

今日は少し前にやった

リビングの掃除道具収納のちょっとした変化と

軽い掃除について。

 

 

PC232896 (1).jpg

実は、リビングのソファーの裏にひっそりと隠しているもの。

それが無印のほうき&ちりとり。

ほうきはポールと別売り。

私はアルミ伸縮式ポールを付けています。

 

 

PC232895 (1).jpg

主にバルコニーの掃除に使っていたので

冬の間はあまり出番がないのですが

こんなシンプルなほうきとちりとりは、さすが無印さんと思います。

スッキリとした無駄のないデザインでお気に入りです!

 

ほうきの毛の部分が短いので

使い心地はめっちゃ良い!!ってレベルではないけど

ほうきとしての役割はちゃんと果たしてくれます!

 

このほうきとちりとりを

カチッと合わせて一緒に収納できるのもまた好きなところ

 

で、何が変わったかと言うと

 

Jimmy HOOKのポールを挟んで吊るして収納するこれ⬆︎

実はだいぶ前に買っていて使い忘れていました。

 

 

PC232901 (1).jpg

シールの部分はジェルタイプで

貼り外しができるリムーバブルタイプ!

というのも嬉しいポイント。

ま、ほとんど剥がすことは私の場合ないのですが。

矢印の角にちょうどちりとりが収まるようにして設置完了!

 

 

PC232898 (1).jpg

よく見ると若干斜めってますが(シールが思ったより広範囲で…)

ほうきの柄をちゃんと挟んで吊るして収納することで

ずれ落ちてくることもなくストレスフリー。

 

 

ついでに、ソファーを夫と移動させ

その裏や下に積もっていた埃やゴミを取り除きキレイに。

 

普段の掃除で手の届かない部分なので、かなーり汚れてました^^;

 

 

PC232900 (1).jpg

話は戻って、ソファーの手前からほうきの柄の出具合を確認すると

全くわからないレベル。

白い柄が他の部分と同化して

よく見るとあるね!くらい。

 

掃除道具って生活感が出やすくて

できれば見えない部分に置きたいですよね。

なのでこういうちょっとした死角だったり隙間スペースがあれば

掃除道具の収納にオススメです!

 

 

Jimmy HOOKの挟むフックはあってもなくても

さほど大きな変化はないと思っていました。

でもちゃんと収納場所(戻す場所)を作ってあげると

立てかけているだけより、かなりスマートにスッキリ見えます!

 

リビングからは隠れてわからないけど

寝室からほうきとちりとりが丸見えなので

スマートに見えるのは大事! 

 

 

無印のほうきやちりとりのデザインがシンプルなので

生活感が出にくいというのも◎!

 

 

私が使っているのはJimmy HOOKというものなんですが

名前が違うけどそっくりさんを楽天で見つけました。

その名もピタッとキャッチ

これ激似なんですが、一緒のものなのか?

 

適合ハンドルサイズ:15~32mmということで

無印のアルミ伸縮式ポールのサイズ(約直径2.5)の幅に対応しています。

 

最近、吊るしてとか挟んで収納が便利だなと思い

こういう隙間スペースだったり、扉の内側にフックを付けて実践しています!

 

でも内扉にフックをつけて吊るした収納でも

ほうきのように見える場所に収納でも 

 

ごちゃごちゃして見えない!が理想!

 

 

そのためにも無印のほうきとちりとりのように

見えても スッキリするデザインを選んでいきたい!

と思っています^^

 

 

 

 

 

 

+ + + + + + + + + + + +

 

今週はめちゃくちゃ寒い。

マイナス20℃以上が普通で久々に極寒を味わっています。

今日はマイナス30℃ほど。

日本で買ったダウンのコートが効かないレベルに・・・死ぬ。

 

そんな寒すぎる今週は

またいろんなことが起こって

一体2017年はどうなってんだって感じです。

 

① 年末にカメラが壊れた・・・

自分が床に落とした衝撃で液晶が映らなくなる故障。

オリンパスのPEN Lite EーPL3 なんでかなーり古い 笑

もうかれこれ5年は愛用。

今まで故障もなく持ってくれただけでもありがたいんだけど

やっぱり愛着もあって使えなくなると悲しいっす(; ;)

 

②また車事故に。

夫の運転で私は助手席、完璧に相手の不注意でありました。

車の片側バンパーとライトにダメージが。

ライトは普通に点灯するし車は運転できるので不幸中の幸い。

しかしもう我が家の車ボロボロ。

 

 

③新しく始めた仕事のセクションが来年から変わる。

せっかく慣れてきたところでのタイミングで異動。

ちょっといやかなり想定外で動揺しまくり・・・え、このタイミングで?的な。

 

色々思うことはあったけど、今は冷静に考えれるように。

良い異動と捉えて来年は新しいメンバーと頑張ります!

 

スケージュールも変わるため

昨日から思いがけずの4連休頂くことに!

なんで久々に何もせかせか動かない

ゆっくりした休日を過ごしています。

 

2連休だとあれもこれもやらないと!ってなって

結局ゆっくり休みを過ごすことができないんですよね。

こういう日って大事だな〜と改めて感じました。

 

他にも起こったことはある・・・けど

 

なんか思い返すと2017年ホント色々あった。

 

良い意味での変化と

思わぬアクシデントや悲報があり

どんでん返しを繰り返したような2017年。

 

 

皆さんの2017年はどんな年だったのでしょうか?

日本は大晦日ですね。

1年って終わってみるとあっという間な気がするのに

よくよく振り返ると、いろんなことが起こっていたな〜と私は特に今年思います。

 

 

2018年はどんな年になるのか。

自分でやり切った、悔いなし!& 楽しい!と思える年にしたいです。

 

私の2017年の振り返りはどうでも良いって声が聞こえそうなので・・・

この辺で締め。

インテリアの振り返りが全くない 笑

 

こちらは明日が大晦日なので

明日振り返りたいと思います。

 

日本はクリスマスから一転、一気にお正月モードですね。

 

我が家はクリスマス気分がまだ抜けてませんが

今年は日本食を作って年越ししようと夫と決めました♩

大晦日はお料理がんばります!

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

北欧インテリア&シンプルライフのランキングに参加中!

最後までご覧いただきありがとうございます!

みなさま良いお年を〜!

 

RELATED POSTS

無印とインターデザインを使って快適収納!IKEAのデスク引き出し内を見直し!

PC152772 (1).jpg

今年の秋に新しくなった

わが家のリビングにあるワークスペース。

全部IKEAで仕上げました!

 

テーブルトップ: LINNMON 150 × 75

脚 : GODVIN 

引き出し: ALEX

椅子:RENBERGET

 

使い続けて数ヶ月。

使い勝手はかなり良くて、デスクの色も白になったことで部屋が明るくなりました☆

何より我が家のリビングスペースにちょうど良いサイズになって

リビングが前より断然広く感じるように!!

 

ブラックの椅子もシンプルですが、座り心地も良く満足しています♩

 

 

さて、このデスクや椅子の使い心地には満足なのですが

ALEX(アレックス)の引き出し収納がいまいちうまく使いこなせてないな・・・

と思っていたので、Amazonで良いのはないか?って色々物色していました。

 

 

PC152775 (1).jpg

そして最近届いたのがこちらのオーガナイザー。

INTER DESIGN(インターデザイン)のものです。

 

 

既に仕切りが出来ているので

細々とした文房具の収納にぴったりなのでは?

 

ちなみに、これは引き出しのサイズに合わせて拡張可能な使用。

 

上の写真の状態だと6つの仕切りがありますが

横を拡張してみると

 

 

PC152777 (1).jpg

⑤の細長い仕切りが増えて

ペンなどの細いものを収納できます!

 

 

PC152778 (1).jpg

で、実際ALEX(アレックス)の引き出しに設置してみると

かなり狭めにはなりますが予想通りペンなど細いものを収納するスペースができました☆

 

 

【Before】1段目

PC152764 (1).jpg

黒いトレイを使ってちょっと整理はしてみたけど

最近乱れ気味だった引き出し。

右側は(写真ではわかりにくいですが)細長いトレイを更に上に重ねて置いています。

 

 

【After】

PC152783 (1).jpg

全部インターデザインのトレイに収納し直した図。

見た目はまだまだかもしれませんが

細かい仕切りが意外と便利で、うまく小分けができました!

 

このインターデザインのオーガナイザーのもう1つのお気に入りポイントが

 

 

【After】

PC152784 (1).jpg

スライドして動かせるところ!

結構浅めの作りで、このオーガナイザーの下に他のものを収納できるのはかなり◎

無駄のない収納って気持ちいい^^

スライドするだけで下に入っているモノを取り出せるのがかなり便利です☆

 

 

 

Amazonの方がお買い得です。

日本のAmazonの方が安くてびっくり。

 

 

 

【Before】2段目

PC152765 (1).jpg

ここもかなり適当な収納になっていました。

無印のポリプロピレン整理ボックス1を使って

細かいものを小分けして収納していましたが

空きスペースが結構あるため

引き出すたびに中のものがぐわんと揺れて乱れる!!

そしてこれが地味にストレス・・・

 

【After】

PC152785 (1).jpg

でも、今回の見直しでは

冷蔵庫で使っていたポリプロピレン整理ボックス2を加えて

このように収納を変えてみました。

 

引き出すたびにぐわんっと中身が乱れることは

無駄なスペースをなるべく無くして収納することで防ぎます!

 

例えば、一番手前は整理ボックス1を3つ並べて

余ったスペースにちょうどサイズがハマったアイグラスクリーナーを収納。

プラス、iPadを引き出し奥に入れて更に乱れないように。

これで引き出し内、ぐわんと乱れることがかなり防げるようになりました☆

 

ストレスフリーって素晴らしい^^

 

3段目

PC152786 (1).jpg

3段目から深さのある引き出しになります!

なのでここには夫のカバンを2つ収納。

 

 

4段目

PC152787 (1).jpg

 

 

5段目

PC152789 (1).jpg

主にボックス類を収納。ほぼ夫のものです。

 

写真でもお分かりの通り3段目と4段目はかなり空きスペースがあるので

また次回時間がある時に収納を見直そうと思います!

今回は主に1段目と2段目の収納を見直しました!

 

 

 

PC152774 (1).jpg

引き出しの中は普段は見えませんが

不意に引っ張り出した時に中の収納が整っているのはかなーり気持ち良し!!!

 

ずっと見直したかった場所を年末前に終わらせて満足です^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

本日もご覧いただきありがとうございます!

RECENT POSTS【最近の記事】

コストコで買ったもの&その収納方法

PC082704 (1).jpg

コストコで買った日用品! 

左は乾燥機のドライシート。 

右は食洗機に使う液体(確か入れるとピカピカになるやつ)

 

bounce(バウンス)は260枚入りでセール価格で9ドルほどでした!

安い!!

ふんわり香る匂いで好きな香りです^^

 

コストコで買うとやっぱりお値打ちなので嬉しいんだけど、 

パッケージがケバケバしてるのが気になります。

 

 

PC082705 (1).jpg

てなわけで、液体の入ったボトルはプラスチックの部分をぺりっと剥がしてシンプルに。

で、使いやすくて愛用してる無印の 入浴剤・バスソルト用詰め替え容器に入るだけ入れました!

 

ドライシートはお馴染み、キッカーランドのジャー型ジップバッグに入れ替えます!

 

 

 

 

 

PC082706 (1).jpg

いつもの場所に戻します! 

ちなみに余ったドライシートは元の箱に入れて 

乾燥機の上にスペースがあるので、そこに目立たないように置いています!

 

 

PC082709 (1).jpg

無印の詰め替え容器には

左から 食洗機に使う液体

真ん中 ブリーチ

右    バスソルト

を入れています。

 

本当はラベルを変えた方がよりキレイに見えるんだろうけど

私は面倒くさがりやなので、元々貼ってあるシールを活用。(こういうところ、ズボラ全開!)

 

 

PC082708 (1).jpg

この3つがちょう良くシンク下の引き出しスペースにハマるのが気持ちいい♡

 

 

PC082710 (1).jpg

ちなみに、シンク下の右側スペースは(前にもお見せしていますが)こんな感じで使っています!

 

 

PC082711 (1).jpg

真っ正面からはこのような感じ。

上の写真右側に使っているターンテーブルってデッドスペースができるので

好みが分かれるかもしれませんが

モノを置きすぎなければ、意外と使いやすいです!

 

ここの収納はもう少し色数を減らして、スッキリ収納にするのが今の理想☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

ご覧いただきありがとうございます☆

 

RECENT POSTS

IKEAと無印の収納用品を使って寝室チェストを整理整頓!

PB182507 (1).jpg

寝室にあるIKEAのチェスト。 

この中にはタオルや小物を収納。

ちなみに服は入っていません。

一番上には私の私物が色々ごちゃごちゃ入ってるのですが

ここがなかなかうまく片付けられない・・・

 

バスルームのシンク下収納を整理してから、ちょっと収納・整理整頓のやる気が出たので 

ここも勢いつけて年内にやってしまおう作戦!

 

 

【Before】

PB172497 (1).jpg

まずはリビングに出してみる。

何回か整理しても、仕切りが無いので

細々としたものがすぐごちゃごちゃに。

 

 

PB172498 (1).JPG

そこでこのIKEAのSKUBBの出番。 

同じIKEAの製品だからか高さがちょうど良く 

仕切りを作るにはバッチリ! 

前回IKEAに行ったときに買い足しました♩

 

 

PB172501 (1).jpg

マスクもずっと元の箱に入れっぱなしでしたが、

無印の EVAケース ファスナー付きA5に2つに分けて 

 

 

PB172503 (1).jpg

スポッと入れました! 

これでやっとマスクの箱が捨てられる〜。

見た目も自分の気持ちもめっちゃスッキリ☆

 

このEVAケースは本当に便利で人気なのも納得です!!

 

 

【After】

PB182505 (1).jpg

で、とりあえず整理してみた引き出しの中。 

色がまだごちゃごちゃしてますが、、、良いのです。ざっくりで。

SKUBBを使った方が断然に整理がしやすく

どこに何があるかがわかりやすい! 

 

  

ちなみに、左手前にはIKEAの収納用品 

GODMORGON(透明ボックスを使っています! 

小物を収納したい時に、この一番小さいサイズがちょうど良し!

できればサイズごとに買い足せれば良いのにって思います。

 

 

PB182506 (1).JPG

 右手前の空いたスペースにはEVAケースに入れたマスクがちょうど良く収まりました^^

 

収納や整理整頓は苦手ですが、 

IKEAや無印の便利な収納用品で

だいぶ前よりマシになりました! 

 

やっぱり大きいスペースには仕切りがあると 、整理しやすいなと痛感。 

前は仕切りなんて買わなくてもなんとかなる!

と買わない主義でしたが、

やっぱりあるとないとでは見た目も使い勝手も全然違う!

IKEAのSKUBBは改めて使えるな〜と。

 

IKEAや無印の収納用品はシンプルなので、

我が家でもあちこちに活躍中♩

 

 

 

 

 

 

収納上手なブロガーさんを参考に

もっとうまく収納できるように頑張ります・・・!

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

かなりざっくりとした私の収納方法でしたが(性格もざっくりなんで 笑)

ご覧いただきありがとうございます♩

 

RECENT POSTS【最近の記事】

キッチン引き出し収納の掃除と見直し&無印の愛用品

キッチン引き出し収納のお掃除&収納の見直しをしました!

 

ちなみに以前、キッチンの引き出し収納の整理をした時は

こんな感じでした

   ⬇︎

 

【Before】

static1.squarespace (1).jpg

結構色々入っているんですよね、ここの引き出し。

我が家のキッチンで唯一の引き出し収納なので。

 

で、ぜーんぶ出して収納トレーもその下に敷いている滑り止めもちゃちゃっと洗いました!

 

 

PB172484 (1).jpg

スッキリ!!

すごく汚れいたわけでもありませんが、やっぱりところどころゴミが溜まっていたり。

普段は手の届かない所のお手入れができて自己満足です 笑

 

そして、今回は収納法も少し変えてみることに!

何を使うかというと・・・

 

 

PB172486 (1).jpg

このIKEAのクリアケース。

GODMORGONは2度目の購入です。

使い勝手が良かったので買い足しました♩

 

 

【After】

PB172488 (1).jpg

で、いきなりですが全て元に戻しました。

パッと見特に変わっていないようにも見えますが、

 

 

【After】

PB172490 (1).jpg

左下手前にIKEAのクリアケースの小さいサイズを3つ置いてみました。

ここのサイズにちょうどぴったり!

しかも引き出しを閉めるときに上に引っかかるかと思ったら、全然だいじょーぶ!!

 

 

微妙に余ったここのスペースに、小分けして立てて収納できるのがかなり便利!

横に寝かせて収納する場合は、モノが少なければ見た目も出し入れも快適だと思うのですが

我が家の引き出しにはいろんなものを収納させています。

なので寝かせて収納すると、別のものと重なって出しにくかったり、すぐごちゃごちゃになったり。

ティースプーンやティーフォークも立てて収納すると楽々です♩

出し入れの際にごちゃごちゃになることもないし!

 

見た目はどうあれ、以前より快適に使えているこのスペースに満足。

 

 

【After】

PB172491 (1).jpg

お隣の横に寝かせて収納しているこのスペースも

前よりモノが減って出し入れが快適に。

ちなみに写真ではわかりにくいですが、ケースの外に黒いしゃもじを収納しています(一番手前)

 

ここにはよく使うものを収納。

なのでスペースに余裕がある今の方が断然使い勝手がよくなりました♩

 

名前がよくわからないけど、

アイスカッター?と言うのか。は夫のものですが

それ以外は全て愛用しているお気に入りのもの。

キッチンバサミ以外は全て無印です!

 

⬆︎

これは本当に買って満足しているキッチンバサミ

 

 

 

PB182509 (1).jpg

軽量スプーンは以前は100均の柄の短いものを使っていたため

無印のこの柄の長い計量スプーンにしてからは、かなり使いやすくなり重宝しています。

しかも半分の目盛りがそれぞれに付いているので、そこも地味に便利!

 

マッシャーは以前にもオススメしているので言うまでもありませんが、

この小ささなのにかなり使える優れもの^^

 

 

無印良品週間が始まっているのですよね。

2017年11月17日(金)— 11月27日(月)まで。

ネットストアは、2017年11月17日(金)午前10時から11/28(火)午前10時までです。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

ご覧いただきありがとうございます!

 

RELATED POSTS

冷蔵庫のお掃除と中を公開&ダイソーで買ってよかったもの

楽天で人気の雑穀米の白を完食したので

2つ目の黒を開封することに!

 

白は「バランスの白」ということで

ビタミン・ミネラルなど美容にも健康にも嬉しい栄養が

バランスよく入った雑穀米!

 

それに対し黒は「美容の黒」

ポリフェノールやGABAなど美容に嬉しい栄養が豊富な黒米や発芽玄米を中心にブレンドしたとか。

こちらも楽しみです^^

 

 

PB032330 (1).jpg

無印の容器に自己責任で入れています。

 

我が家はル・クルーゼで白米とこの三十雑穀とさらに黒米を入れていつも炊いていますが

プチプチした食感も楽しみながら食べています!

 

私も夫も仕事にランチを持っていきますが

最近は手軽なチャーハンをこのご飯で作ったり。

おかずがなくてもこのご飯にたくさんの野菜を入れて作れば

少しは野菜や栄養が取れているかな?っと。

 

 

P9302079 (1).jpg

以前の写真ですが、

このご飯が白米3合 三十雑穀大さじ2 さらに黒米大さじ2を入れて炊いたもの。

 

 

今だと598円送料無料でお得です☆

 

 

 

 

PA282251 (1).jpg

話は変わりいきなりの写真ですが、

先週末に気になっていた冷蔵庫の掃除に取りかかりました!

上の写真はドアポケットを外したの図。

いろんな部分が汚くなっていたので、全部中を外してバスタブで丸洗いです。

 

 

PB032333 (1).jpg

で、こちらもいきなりの写真ですが

全部洗って戻した写真。

途中経過の写真とり忘れました^^;

 

我が家は色を統一する為に他の容器に移す!ということはほとんどしていないので

めっちゃカラフルです。

写真ではわかりませんが、中がスッキリきれいになって、1人で満足感に浸れます 笑

 

 

PB032328 (1).jpg

こちら側も特に決まった決まりはなく・・・

何も参考にならず申し訳ないです。

細かい調味料などは仕切りを使った方が整理整頓しやすいので

多くの方が愛用している、無印のポリプロピレン整理ボックスに入れています!

 

最近我が家に遊びに来た日本人の友達に冷蔵庫の中をちらっと見せたら

無印の容器を使った部分が日本っぽい』と言われました!

やっぱり? 笑

 

 

 

PB032326 (1).JPG

そういえば日本に一時帰国した時に、

ダイソーで買っていたチューブを入れるやつ ←名前がわからない チューブホルダー?

他のブロガーさんの紹介で気になって、遅ればせながら私も試したいと思い

ルンルンでカナダに持ち帰ったら、

 

まさかの我が家のドアポケットにささらない!!

 

うそやん・・・と若干ショックを受けましたが

上の写真のように無印のポリプロピレン整理ボックスにささる!!!!

と気づきこのような仕様で使うことに。

 

これが意外と便利で

細いチューブってうまいように立てて収納しにくくて、ドアを開けるたびに倒れたり・・・

こういうのってプチストレスになりがちですよね^^;

でもちゃんとそれ専用に立ててしまう場所があるというのは、使い勝手が抜群に良いです☆

かなり満足!!

 

こちらでは日本食を作る頻度が少ないので

このサイズのチューブ入れしかどうせ買わない我が家。

大きいの買っても賞味期限前に使いきれない可能性大。

なのでサイズも満足です^^

 

ホント我が家でも使えてよかった、ダイソーのチューブ入れ!

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

いつもありがとうございます♩

 

RELATED POSTS