細かい調味料の収納法。インターデザインのクリアボックス&仕切りつきで劇的に変化!

static1.squarespace-1 (1).jpg

電子レンジの隣の収納場所。

ここは以前、スパイスボトルを買って詰め替えた後、軽く収納を見直しました。

上段と下段の白いボックスはIKEA(イケア)のもの!

 

その時の記事もよろしければどうぞ! ➡︎ 【買って良かった山崎実業のスパイスボトルAQUA! 出しっ放しでもスッキリ!

 

 

スパイスボトルは取り出しやすい下段に収納することに。

出しっ放しでもスッキリ見せることができる、この山崎実業のスパイスボトルAQUA!

とってもオススメです^^

 

 

 

 

我が家はイケアの白いボックスに入れて収納しているので

扉を開いても素敵なスパイスボトルは外からは見えません。

 

そもそもこのイケアのボックスを使い始めた理由は

『ボックス内がごちゃごちゃしていてもぱっと見キレイに見えるから☆』

 

ですが、このスパイスボトルを購入する時

せっかくシンプルでスッキリなボトルに揃えるのだから・・・隠す必要もなくなるよね。

と思い、このイケアのボックスに代わる新たなものに変えよう!!と決意。

 

そしてそれがやっと届いたのでお見せします!

アマゾンで購入しました。(こちらの配達は時間がかかるのがネック^^;)

 

 

P8021517 (1).jpg

INTER DESIGN(インターデザイン)の収納ボックスです!

ちなみにアメリカのブランドです。

 

イケアのボックスは白いので中が見えないメリット。

でしたが、実は細かい調味料を収納するためには少し不向きなことに気づきました。

 

① 整理整頓しても、細々としたものはボックス内ですぐごちゃつく。

② 使いかけの調味料が見にくくて使い忘れる。

 

使ううちにこのようなデメリットやストレスの方が強く感じるように。

 

そこでこの仕切り付きのインターデザインのボックスに変えてみることに!

 

インターデザインのボックスの特徴は

① 色がクリア(透明)

② 仕切りつき

 

で、実際インターデザインのボックスに整理してみると

まぁなんともスッキリ、見やすい!

スパイスボトルは一列に3個までしか入らないけれど、この方がゆとりがあって出しやすい^^

 

 

ちなみに、前回、ほとんどなくなりかけていたカラフルなつまようじ。

今回は普通のつまようじの色を買い足して入れてみたら、やはりちょうど良し!

つまようじのボトル、カラフルな色が多くて不満だったんでこういうの地味に嬉しい♩

ボトルが違うだけで、つまようじがこんなにスッキリ見えるとは・・・驚き。

 

このボトルには小さい丸穴6個&四角い穴1つと2つの開け口がありますが

どちらからも出しやすいです!

 

クリアボックスだと、一目でどこに何が入っているか確認しやすく

調味料の使い忘れも無くせそう!

 

 

P8021515.jpg

いつもの場所に収納してみるとこのように。

中が丸見えになる・・・という心配もありましたが

むしろ、スッキリして見える!

スパイスボトルを統一したので余計にですかね。

 

 

ちなみに、上段の収納(写真左)はこのようになっています。

メイソンジャーが大きいし、細かいものがないので

こちらは引き続きイケアのボックスでざっくり収納で良いかな?と思っています。

 

 

今回改めて思ったのは

 

細かい調味料 ➡︎ ・まとめてボックスに入れるとごちゃごちゃしがち。

         ・見にくくて使い忘れが発生しやすい。

 

なのでインターデザインのように、仕切り付きのボックスの方が整理しやすく、使いやすいと思いました!

更に、見やすいので何を持っているか一目で確認できる! ➡︎ 使い忘れの防止に。

 

逆に収納するものが大きい時は、イケアのボックスのように中が見えないボックスにざっくり収納で良いかな?

 

 

人それぞれ好みの収納があると思いますが、私はこの収納方法でひとまず落ち着きそうです^^

自分にとって使いやすいベストな収納方法が見つかると、テンションが上がりますね♩

 

 

 

こちらは3列の仕切りつきボックス。

これと迷いましたが、収納場所とのサイズが微妙で4列の仕切りの方にしました。

食品系だけでなく、化粧品だったり文房具だったり細々としたものの整理整頓に役立ちそう♩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

いつもありがとうございます^^

 

 

RELATED POSTS

無印の人気商品で引き出しの中を整理&シンプル文具も仲間入り!

我が家のキッチンカウンターの目の前に置かれた夫のデスク。

このデスクには4つの引き出しがあります。(写真ではわかりにくいですが)

 

その中で、左上の一番よく使う引き出しの中を整理することに。

前にも整理したのに、いつのまにか汚れが溜まっていたし、中もごちゃごちゃ。

 

 

【Before】

ほら、ひどいですよね?

なんか見たことない新しいものが増えていたり、置き場所もぐちゃぐちゃ。

ここは夫のものがほとんどなのですが、片付けられない夫の代わりに私がやることに。

 

ここで活躍していただくものは、この無印の人気商品!

ポリプロピレンカードボックスは前からよく使っていましたが

救急用品ケースもサイズが使いやすそ〜と思って日本で買ったもの。

 

そして新たな無印の文具も仲間入り!

私も夫も左利きじゃないけど、シンプルなカッターって実は欲しかった。

名前が左ききでも使いやすいカッターってインパクトありすぎ。

ハサミもシンプルなデザインが気に入りました。

 

 

 

 

だって、今までがこんな派手な色のものを使っていたから・・・

ハサミは切れ味も鈍くなっていたので、替え時でした。

(この赤いハサミ、切れ味がものすごいよくて学生の頃から愛用。10年は使ってますね。多分その時に星のシールも貼ったはず 笑 学生らしいなぁ )

 

【After】

整理後はこんな感じにまとまりました。

黒のトレイを洗って、引き出しの中に溜まった細かいゴミなども取り払いスッキリ!

 

以前よりものが増えたな〜・・・

ちょっとまだ雑な感じがしますが、今回はある程度キレイになれば良かったので良し^^;

夫がいたら、どれがいらないものか聞きながらできたのですがね。

 

 

救急用品ケースには、大量にあったアップル製品の充電器の一部を全部入れました。

若干サイズが合わなくて、蓋を閉めることはできませんが、全然オッケー!

蓋を閉めても、半透明で何が入っているのかわかりやすいのが良いですね^^

ちょっとした小物入れに便利なサイズです☆

 

 

 

 

デスクの上に置いてあるIKEA(イケア)のバスケット。

この中にも、実は無印のポリプロピレン整理ボックス1を使っています。

 

 

もともとはイケアのバスケットだけで使っていましたが、中に入れるものが自立してくれなくて使いにくかった

こういう細かいものを入れて使いたかったので、無印のこのボックスが仕切り代わりになるかも?と思って試しに入れてみることに!

そしたらちょっときつめですが、4つ収まったのでした!

 

 

アイグラスクリーナー(Macの画面にも使える)、マイクロフィバークロス、年中乾燥するのでリップ、ヴァセリン、イソップのハンドバームなどを入れています。

このあたりはよく使うものなので、さっと手を伸ばしやすい場所に。

 

 

 

こういう細かい小物って使っているうちに散乱しやすいので

定期的に整理したり、小分けできるボックスやトレーを使うと、見た目がスッキリしやすいですね。

 

ただ、意識的に使うと元の位置に戻すけれど、無意識的に使っていると絶対乱れる!!

これは私もそう。夫はいつもだけれど 笑

 

キレイな状態をいつもキープするのはハードルが高そうなので

やっぱり定期的に整理整頓し直すのが我が家には合っていそう

そして無駄にモノを増やさない

増やした場合は代わりに何かを捨てることを心がけたいです。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

IKEAのSKUBB大活躍!ウォークインクローゼットでの快適な使い方はこれ☆

今日はウォークインクローゼットにあるSKUBBの収納の仕方について。

我が家流の収納の仕方をご紹介します。

 

ちなみに、以前大掛かりな断捨離をし、IKEAのALGOTシリーズで収納を改善しました。

興味のある方はこちらもどうぞ→

 

 

Screen Shot 2017-03-24 at 5.02.33 PM.png

SKUBB 収納 6コンパートメント

これを夫側と私側に1つずつ設置。

一番下から2つ目までは収納スペースが狭いので

別売りのSKUBBボックス仕切り付きを入れて

引き出し収納にしています!

 

この仕切り付きの引き出しタイプは後から追加で買ったのですが

あると無いとでは大違い!!

この2段には主に下着、肌着、ベルト、ヒートテック、靴下類などを収納しています。 

夫と私側で収納しているものは多少違いますが。

こういう細々としたものは仕切りが無いと、うまく収納できませんよね。

 

左が夫、右が私の引き出し。

こちらには主に肌着、ベルト、私の方にはタイツ、ストッキングや水着のボトムスなども入れています。

こんな感じで、細かく仕切りがあるので

種類ごとに分けて収納ができます。

また、季節ごとに、よく使うものを手前に入れるようにも意識しています☆

 

私側のSKUBB 収納 6コンパートメント。

これを使うと必然的に重ねる収納になると思います。

 

個人的に、重ねる収納はあまり好きではないのですが

(下のものが出しにくいし、綺麗に整えても乱れやすいという理由で)

でも、断捨離をして、服が減ったと同時に

重ねすぎなければ使い勝手も悪くないと気づきました!(特にニット類など)

 

ただ、Tシャツ類など薄っぺらいものは、たくさん重ねて収納できるので多く入れてしまいがち。

でも下の方に収納したものは出しにくいし、存在すら忘れることも・・・^^;

 

そこで、このSKUBBボックス6点セットの出番。

前回、シンク下の収納でこれを使っているとご紹介しましたが

これはウォークインクローゼットでも活躍してくれています☆

 

こちらは夫側のSKUBB 収納 6コンパートメント。

ご覧の通り、大きい収納スペースが4段ある中で、一番下だけ少し違う使い方。

 

引き出してみるととこうなっています。

SKUBBボックス6点セットの大きい正方形と長方形の2つがちょうど収まるので

散乱しがちなTシャツは、あえてこのボックスに縦に仕舞い

引き出しのように収納することに。

 

この方法の方が、断然出しやすいし、見やすいし

散らかりがちな夫の服をを綺麗に保つことができます^^

 

本当はこの4段目の収納方法は、私側のSKUBB 収納 6コンパートメントで始めた使い方。

見た目がどうかな?とも思ったけど

見た目より使い勝手を重視したい!(友達にわざわざウォークインクローゼット見せないし 笑)

となり、行き着いた我が家流の収納方法です。

 

ちなみにALGOTシリーズのメッシュバスケットにも

SKUBBボックスはこんな感じで収まります。

 

このバスケットは深いサイズのもの。

夫の靴下はなぜか数が多く、収納場所や収納の仕方に困っていましたが

このボックスのおかげでかなり快適になりました!!

 

私側の深いバスケットにも使用しています。

これらは部屋着類ですが

今までバスケットにダイレクトに積み重ねて収納していましたが

下にあるものが出しにくいし、綺麗に収納することもできなくてプチストレス。

 

ボックスに収納するようになってからは

どこに何があるかがわかりやすく

出し入れで乱れることも減り、快適に使えるようになりました☆

 

 

割高ですが、Amazon、楽天にも。

このボックス、IKEAのHPではかなりお値打ち価格になってました☆

 

 

 

 

収納シリーズに、更に収納グッズを使うことってどうなの?無駄じゃない?と最初は思いましたが

快適に使うためには、やはり細かいボックスや仕切りなどは必要だなと思いました。

 

 

あとは、服って安易に詰め込み収納しがちですが(以前の私が正にそれ)

収納スペースに余裕をを作ってあげることで

どこに何があるか見やすくなる

服のシワや型崩れも防止できるなと改めて思いました。

 

 

それに、服だってある程度のスペースが欲しいはず。

ぎゅうぎゅうにしたら窒息してしまう・・・

そう思うと、以前よりも服を大事にしてあげたいと愛着も持てるように^^

 

 

私たちにとっても、服たちにとっても

このクローゼットを快適な空間にすることが

今後の目標であり、理想です☆

 

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうごさいます♩ 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS