バルコニー大改造で良かった点は4つ!IKEAで作った第2のリビングルームに石を敷く!

我が家のバルコニーに使っているフロアデッキはIKEA (イケア)のもの。

 

 

RUNNEN (30cm×30cm)1セット(9ピース)で売られているこの商品。

 

 

必要な枚数を計算したら中途半端だったので

とりあえず必要最低限の4セットだけ買う買い足したければまた買うことに

 

「余った部分は石を敷き詰めたり植物を飾って誤魔化せば、なんとかなりそう〜」とも考えていましたね。

 

でも実際、フロアデッキを敷いてみると、サイズが微妙に合わなくて設置できなかった手すり側の部分(上の写真の左側)

ここは追加で買ってやっぱり埋めたいな・・・(必要なサイズにカットできるらしいので)なんて思っていたら

なんと!この商品自体がこちらでは売り切れ^^;

 

アウトドア用品なのでおそらくこのまま今年は生産中止だろうな〜と憶測。

 

ということで、ちょっとこの辺りは手付かずのままになりそうかも。

 

ここに石を敷くことはできないし。(下に落ちるリスクがあるので)

 

 

でも、この壁との微妙に空いた隙間には、石を並べても大丈夫そうだな・・・なんて考えていました。

 

そしたらある日、義両親のお家でガーデニング用?な白い小石を見つけてしまった!

 

義父に聞いたら

「誰かからもらったけど、使ってないんだ〜。」とな。

 

しかもたくさんあると言うから、だったら頂くことに。

バケツにたくさん入れて持たせてくれました。

ありがとう! 

 

  

もらった白い小石とはこちら。

触るとめっちゃ手が白くなるんですがね ^^;

でも特に石にこだわりはなかったので、全然おっけー☆

 

どこかで玉砂利みたいなものを買おうか〜でもどこで売ってる?

なんて思っていた矢先のことだったので手間も省けました!!

イケアのシートクッションに続いて、これはラッキー^^

 

 

石の大きさはバラバラだったので、なるべく大きめサイズを選んで敷いてみました。

 

予想通り、白い石とグレーのフロアデッキの相性は良し♩

 

 

IKEAではオンラインストアの配送サービスを開始したので

近くに店舗がない方は、お住いの地域が配送対象エリアか確認しながら

代行業者と値段の見比べをすることをオススメします!

 

 

 

遠目から見るとこのようになっています。

 

ちょっとした変化ですが、石を敷いた方が やっぱり少し見栄え良くなりました。

 

 

前回のバルコニー記事はこちら ⇨ 「欲しかったIKEAのアウトドア商品が製造中止!振り回されたけどラッキーだったことも!

 

 

少しづつですが形になってきた我が家のバルコニー。

 

当初は、バルコニーを改造しようなんてこれっぽっちも思っていませんでした。

とにかく長年の汚れが溜まっていたので、バルコニーに出たいとも思わなかったのです・・・

 

洗濯物を外に干せないし、物置としても使えない。

(基本、乾燥機生活のカナダ、誰も外に洗濯物を干す人がいない&景観を保つためにバルコニーの物置化厳禁)

 

 

「バルコニーってなんのためにあるの?」って感じで、私、完璧に放置していました。

 

 

P7051171 (1).jpg

バルコニーを改造して良かった点

・新しいくつろぎスペースが1つ増えた感覚で、外でご飯やコーヒー、ビール、ワイン、カクテルを楽しめる

 

・フロアデッキを敷いたことで、見た目がよくなり、床の掃除が楽に

(プラスチックなので、基本拭き掃除でチャチャッと済ませます)

 

・ガーデニングをもっと楽しめるようになった(買って放置していたプラントスタンドもやっと出番が!)

 

・よく使うようになったので、汚れやすかったバルコニーをマメに掃除する習慣がついた

 

 

「何よりも、断然バルコニーで過ごせる時間が楽しくなった」ので、改めてやって良かったと思いました!

 

各家庭によってバルコニー・ベランダの広さや使い方は違うので、参考にならない場合もあるかもしれませんが

 

我が家では、「全く使っていなかった場所」だったので、尚更、「新しいスペースが増えた感覚」でとても満足しています!

 

今では立派な第2のリビングルームとして活躍!

 

寒くなる季節までは、バルコニーでの食事やガーデニングを自分なりに楽しみたいと思います^^

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

欲しかったIKEAのアウトドア商品が製造中止!振り回されたけどラッキーだったことも!

 

 

最近、バルコニー作りでIKEAのヘビーユーザーとなっているりわです 笑

 

 

ずーとシートクッションをイケアで買おうと思っていて入荷を待っていたのですが

一向に入荷する気配がなかったので、とりあえず他のものを買いに行ってきたのでした。

 

 

でもお目当のホルダー付きプランター(バルコニーの手すりに掛けられるタイプ)もネットでは在庫があったのに、店舗では見当たらず・・・

 

腑に落ちなさすぎて、店員さんに聞いてみた。

 

そしたら、私が欲しかったアウトドア用のホルダー付きプランター(SOCKER)やシートクッションは

ジ・エンドオブザシーズンで製造中止とな・・・。

 

 

私「え !!!?」ですよ。

 

 

まだ再入荷されると信じて待ってたのに!!

 

まだこれからバルコニーやパティオを楽しむ人が買いに来るかもしれないのに!!

 

何度無駄にイケアのウェブサイトを開いたことか〜・・・

 

一応、店員のお兄ちゃんも私の不服そうな顔に気を利かしてくれたのか

 

「他の街だったらまだ在庫があるけどね」と、車で片道3時間離れた町に在庫があることを教えてくれた

 

いやでも片道3時間はちょっと無理っす 笑

そっちに用事があれば立ち寄るとかできるけど、その商品のために3時間は無理〜!

 

ちょっと、いやだいぶショックで、妄想してたのに、あれもこれも今年はもう買えないのかぁ〜・・・と途方にくれながら、イケアの訳ありディスカウントコーナーにふらふら立ち寄った。

 

 

そしたら、このシートクッションがあったのです!!

しかも欲しかったブラック!!

 

これは本当は長椅子の座る部分と背もたれ部分が繋がったクッション。

 

 

P6301124 (1).jpg

裏を見ると、こうやって上にだけ椅子の背もたれに紐が掛けれるようになっています。

 

本当は1シート分のクッションを3つ買う予定で、それをベンチに並べて使おう計画だったのです。

ですがこれを見た時、ベンチのサイズにぴったりでは!?と。

サイズを確認したら、若干大きいかもしれないものの、3シート分が1つで賄えてお値段半額。

 

どんな理由で半額だったのかさっぱり謎でしたが、見た感じでは特にダメージもなく

これは買うしかないでしょう!となったのでした。

 

 

早速置いてみたら、やっぱりサイズはちょうど良かった!!

 

新しく仲間入りしたプランターを外に飾ってみる。

なんかやっとイメージに近くなってきた気がします。

そしてシートクッションがあると、座り心地が抜群に良い^^

 

普段はインテリアにあまり興味のない夫も

「いい買い物したね〜」と褒めてくれました!

 

やった、やったー☆

 

 

クッションを置いてみると、こんな感じになります。

 

手前のこの前寄せ植えした白いプランターも、本当はバルコニーの手すりにかけれるタイプのものを買おうと考えていたのに、製造中止とわかって慌てて他に良いのはないか〜・・・と選んだものでした。

 

想像していたプランターよりはだいぶ小さいサイズになりましたが

① このプラントスタンドに置けるサイズ

② コンパクトなので、部屋に移動させてインドアプランツとしても楽しめる

 

なので、これはこれで良かったと思うことに。

 

 

このクッションが我が家のバルコニーのアクセントになってくれていてお気に入り^^

割高ですが、楽天にもあり。

 

 

 

 

いや、しかし初めてのカナダでのバルコニー作り

 

 

いつがガーデニングのジ・エンドオブザシーズンなのかよくわかっていなかったし

イケアのアウトドア商品が、いつ頃製造中止になって再入荷しなくなるとか知らなかったので

色々振り回された感が否めません 苦笑

 

まぁ一番は逐一店員さんに確認すれば良かったのでしょうが、、、それか電話か。

店舗には週末行くことが多くて、店員さんも忙しそうだし、何度か聞くのを怠りました^^;(じゃあしゃーない)

 

 

でも、今年学べたので良し。

イケアでのバルコニー作りは早めの4月から5月くらいまでに終わらせた方が良いですね

私、バルコニー作りをしようと思ったのが5月下旬だったので、既に出だしが遅かった。

この時は既に売り切れが出ていて、入荷を待ったり、そのまま製造中止になってしまった商品も。

 

 

日本だと、まだアウトドア系の商品の在庫はこちらよりありそうです。

しかし、夏=アウトドアのカナダは売れ切れ続出・・・おそるべしアウトドア関連の人気ぶり。

 

 

やっぱりイケアのアウトドア商品、人気なんだ!と実感。

 

 

確かに振り返ると、他のホームセンターにはない小さいサイズも豊富、色も夏っぽい色からモノトーン系まで種類が多く、そして価格も割とリーズナブル。

全体的に私の好みのものが多かったなぁ〜と思います。

 

 

バルコニー改造計画での家具選びの記事はこちら ⇨ 「バルコニー大改造の進歩状況!悩み抜いたアウトドア家具をついに決定☆外で食べる夕飯は格別!

 

 

ホルダー付きプランターはどうしよう。夏はあと2ヶ月くらいだし、また来年にしようか。

良さげなものが他のお店であれば、今年やろうかな〜とも考えていますが。

うーん、迷うところです。

 

 

あと2ヶ月が長いのか短いのか。人それぞれの感覚ですよね。

せっかくなのでもう少しキレイに仕上げたいという願望もあり。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

【IKEAのフロアデッキで激変】殺風景なバルコニーを大改造計画!Part2&夕食にタコス☆

 

前回の記事の続きです。

もし興味のある方は→バルコニストを目指して!殺風景なバルコニーを大改造計画!Part1からどうぞ。

 

 

バルコニーのお掃除がひと段落したら、まずは腹ごしらえ。

夕食にタコスを頂きました。

 

何もバルコニーのことを手伝ってくれなかった夫でしたが(買い物は手伝ってくれた)

代わりに夕飯は用意してくれました。ありがたい^^

DIYとか滅法苦手な夫ですが、料理ができる旦那さんで本当に良かったです・・・

 

ひき肉、キャベツ、トマト、唐辛子、サワークリーム、サルサソースを自分の好みで盛り付け。

 

まずは、パリパリのトルティーヤで頂きます!

タコスのトルティーヤといえば、ソフトなものをイメージしていたので

このパリパリの食感はまた違う感覚で美味しい。

 

お次はソフトなトルティーヤ。

こちらには、チェダーチーズをたっぷり!

ソフトな方が食べやすいのですが、個人的にはハードの方が好きかも。

 

 

 

++++++++++

 

 

 

ご飯の話はいいからさっさとバルコニーの続きを・・・と言われそうなので

これくらいにして、バルコニー大改造計画に戻ります。

 

IKEAのRUNNENのフロアデッキを1パッケージ分敷き詰めました!

とても簡単に設置ができるので、パズルをしているような感覚。

大変な掃除の後は、楽しく設置ができました^^

 

このように、はめ込む部分が出ている辺と、そうでない辺を組み合わせて

 

上から押して、カチッとはめ込みます。

それをひたすら繰り返すだけ!

 

 

こちらが、敷き詰めた全貌です。

おぉ〜やっぱりフロアデッキがあるか無いかだけでも、雰囲気が全く変わります!!

殺風景だった我が家のバルコニーは何処へやら?

 

しかし、フロアデッキが最低何枚必要か把握はしていたものの、バルコニー手すり側の真ん中2本の支えの部分は誤算!

 

若干狭くてはめ込むことができませんでした。

もともと4セットで36枚(必要最低限)しか買っていなかったので、若干足りないのはわかっていました。

1度敷いてみて必要なら買い足そうかなと。

 

ですが、こうやって見ると別に悪くはないかな?とも思えます。

 

一応、サイズに合わせて自分でカットができるフロアデッキらしいですが

ちょっと面倒臭いし、9枚はいらないし・・・ということで、他の案を考えようかと!

 

ドア付近のこちら側は、こんな感じで隙間があります。

落ちない部分には石を敷き詰めても良いかな?

調べていたら、開いた隙間に小石を敷き詰めてアレンジしていた方がいたので。

それもなかなか素敵でした♩

 

そして、汚かったプラントスタンドも綺麗にお掃除。

一番上の段の掃除をしたら、他の2段との色の違いにビックリです!

ちゃんとお手入れが必要ですね^^;

 

 

綺麗になったプラントスタンドを置いて、部屋の中にあった植物を仮置きしてみました。

なんとなくのイメージはあるものの、これからどうしようか〜という段階。

 

 

やっぱり、植物はプラントスタンドに置いた方が良いかな?

妄想がまだまだ膨らみます^^

 

 

 

 

ここに更に、お花も飾って、椅子とテーブルも欲しいところ。

まだどれを買うか決めていませんが、早めに完成させて楽しみたいです♩

 

 

今の状態だと、素足でバルコニーに出れるのがめちゃくちゃ嬉しい。

もちろん、まだ綺麗だから快適なのだろうけど。

コンクリートの時は絶対素足でなんか出れなかったので、この感覚が清々しいです☆

これからはこまめに掃除も頑張ろう!

 

 

夫が義父からもらったミント。

これでモヒートを作ってくれるらしい♩

今まではお店でミントを買っていましたが、使いきる前によくダメにしていました。

夫がミントを買うたびに、もったいないなと思っていましたが、これからは自分たちで育てます!

 

前から家でハーブ系を育てたいなと思っていたので、今年から楽しみます^^

 

 

 

 

 

今度はミントをプラントスタンドに飾ってみた!

でも、直射日光には弱いみたいで、外に置きっ放しにしていたら1本弱ってしまいました・・・

室内に置いたら、弱ったものが元気を取り戻したので

風通しの良い室内の窓際で育てようと思います!

 

 

 

 

 

フロアデッキといえば、木材でしょ!という方はこちらの種類が良いかも!

我が家も迷いましたが、お掃除の面でプラスチックのライトグレーに。

IKEAのものは女性でも簡単に設置ができ、抜群に印象が変わるのでオススメです^^

いろんな方がこのウッドデッキを使って、とてもおしゃれで素敵なバルコニーへ変貌させていました!!

 

 

我が家のフロアデッキはこちら。

プラスチックですが、掃除はしやすいかと。

色はこのライトグレーと、ダークグレーがありました!

 

 

 

IKEAではオンラインストアの配送サービスを開始したので

近くに店舗がない方は、お住いの地域が配送対象エリアか確認しながら

代行業者と値段の見比べをすることをオススメします!

 

 

 

 

まだまだ完成していない我が家のバルコニー。

狭いので、シンプルさを保ちつつ、もう少し華やかにしたいところです。

まずは、チェアとテーブルを決めなければ。

もう少しIKEAで買い足したいものがあるので、入荷を待ってまた出直そうと思います!

 

久々にIKEAに行きましたが、可愛い新商品がたくさん。

色々目移りしてしまいました〜。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

バルコニストを目指して!殺風景なバルコニーを大改造計画!Part1

static1.squarespace.jpg

前回の記事で、未公開の場所をガラリと変えたい・・・と示唆しましたが

実はそれは我が家のバルコニーのことでした。

 

今まで一度もお見せしたことがありません。

というのも、住み始めて以来、ずっと放置状態だったから^^;

 

 

我が家のバルコニーは大通りに面していて、結構車の音が聞こえます。

もちろん防音にはなっているので、窓を締め切ってしまえば気になりません。

開けると、車の走る音は聞こえますが、幸い私も夫もあまり気にしないタイプ。

なので、静寂な生活ではありませんが、特に問題なく住んでいました。

見晴らしは良いのですがね。

 

 

寝室とリビングに小窓があるので、空気の入れ替えをする時は

この2箇所を開けることが多いです。

 

 

ただ、大通りに面しているせいか、ちゃんと掃除をしないとバルコニーは汚れます。

だから、今まで蓄積された汚れを掃除するのに、重い腰が上がらず放置気味だったのです。

リビングの窓は部屋側、バルコニー側の両方から、昨秋掃除をしましたが

冬は寒いので、出たくない

それ以来、ずっと何も手入れをせずに今に至ります。

 

 

今回、大改造しようと思ったきっかけは

今年、夏らしい日が早くも到来。

天気も良い日が多いので、この時期を逃すまいと外に出かける日が多くなります。

レストランはパティオを開き、外で素晴らしい天気を堪能しながらお食事が楽しめる季節。

日差しは強くて、紫外線は気になるものの

長い冬が終わった嬉しさから、私も外で食べれることを嬉しく感じます。

 

 

そんな時、私の憧れの方が、最近バルコニーをおしゃれなカフェ風にアレンジしていたことに刺激をもらい

「私もこんな風に自分の家で、ご飯を楽しみたい!!」と思ったのがきっかけ。

 

こちらでは、外食に意外とお金がかかるのがネックでもあり

だったら、自分の家で短い夏を存分に楽しみながら、ワインやカクテル、美味しいご飯を作って楽しみたい〜♩

 

と、まぁ単純な動機ですね。

 

あとは、今まで好きじゃなかった空間も

ちゃんと手入れをしてアレンジすれば、気持ち良い空間になるのでは?と考え方を変えてみる。

すると、なんだか自分自身もワクワクが止まらない♩

 

こんな私の勝手な妄想を軽く夫に話してみたら

 

 

夫「良いんじゃない?」とあっさりOK。

 

 

「では、早速!!」と重い腰をあげて、まずは大掃除に取り掛かったのでした^^

 

 

では、とりあえず、我が家のバルコニーを紹介。

と言っても、1年前にイケアで買ったプラントスタンドがあるだけ。

コンクリートのフロアは、砂埃まみれ・・・

広くはないですが、何もないのでいじりがいはありそうでしょうか。

 

反対側はこんな感じ。

本当に何もない殺風景なバルコニー。

しかもとても汚れてる・・・

 

他の住人は、アウトドア用のテーブルや椅子を置いて、花を飾って

夏はバルコニーで楽しんでいる人が多いのですがね。

 

 

ちょっとこのプラントスタンドに寄ってみると、こんなに汚れています。(寄らなくてもわかったでしょうか 笑)

1冬越すと、こんなにも汚れるんだ・・・と自分のズボラさを実感。

 

 

そんな訳で、義父から借りたお掃除道具を使って

バルコニストを目指し、いざお掃除開始!!

 

洗剤とお水を混ぜたものをスポンジにつけて

窓の汚れを軽く落とします。

その後、スクイージーで綺麗に汚れを除去。

必死すぎてその過程は写真に納めていません。

 

【Before】

リビングからバルコニーにつながる窓。

本当に汚い!!

ここは昨秋掃除したのに、汚れがめちゃくちゃ溜まっています。(汚いものをお見せしてスミマセン)

 

【After】

何回も拭き掃除をして

ここまで仕上げることができました。

スッキリ!!

 

【Before】

こちらはバルコニーの手すり側。

ガラスになっているので、高所恐怖症の人は怖いかも?

手が届きにくいところは、半分諦め、内側外側共にお掃除。

 

【After】

途中、天気が悪くなり、夕立もあったのですが

掃除し終えた時には、何事もなかったかのように晴れに。

なので、ビフォーアフターが比べにくいですが、綺麗になりました。

 

 

バルコニーに出るこの部分。

名前がよくわかりませんが、窓のサッシと言うのでしょうか?

ここも随分と汚れていましたが、綺麗に。

こういう場所って汚れると地味に目につくのですが、なかなか掃除できなかった。

今回、ちゃんとキレイにできてスッキリしました^^

 

 

そして、この方も活躍。

無印のほうき&ちりとり。

実はデッキブラシを持ち合わせていなかったので

コンクリート部分の掃除は、このほうきをデッキブラシ替わり?のように使いました。

洗剤入りの水を少しずつかけながら、汚れた水はこのちりとりで回収。

上階なので、下に流すことはできないので。

この作業、思った以上に大変でした・・・

 

 

ある程度綺麗になり、いつの間にか乾いた状態がこちら。

私の苦労は一体・・・というくらい、何も変わり映えがありませんが

触っても砂埃が手につかなくなったので、これで良しとします。

 

 

 

そして、汚いコンクリートフロアとおさらばするために、イケアで買ってきたRUNNEN。

屋外用、フロアデッキを敷き詰めます!!

色はライトグレーです♩

 

 

 

こちらのウッドデッキと迷いました。

ただ、我が家では汚れやすいだろうな・・・という理由で

プラスチックのグレーにしました。

汚れる心配がなければとても魅力的な商品です。

この店舗は合計6980円以上で送料無料。

1パッケージ9ピース入りで3100円なので、送料がかかる金額でもイケアの配送サービスよりお得かと。

 

 

我が家が買ったライトグレーのフロアデッキ。

プラスチックなので、見た目や風合いの良さはウッドデッキより劣るかもしれません。

が、掃除のしやすさはこちらかと。

こちらのお店は8000円以上で送料無料ですが、イケアよりかなり割高の3635円。

イケアの配送サービス対象エリアにお住いの方はイケアオンラインストアの方がお得かな。

 

 

日本のイケアではオンラインストアの配送サービスが開始したので

近くに店舗がない方は、お住いの地域が配送対象エリアか確認しながら

代行業者と値段の見比べが必須ですね!

 

 

 

 

ちょっと長くなりそうなので、次回に続きをアップしたいと思います。

殺風景なバルコニーがどのように変わるでしょうか?

こういう作業って大変ですが、自分でもワクワクします♩

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

Aesopのアレとキャンドゥの歯ブラシで洗面所のシンプル化!生活動線を意識した見せる収納で快適に!

P5120141 (1).jpg

久々の我が家の洗面所。

 

改めて写真に撮ってみると、歯ブラシの緑色だったり、ハンドソープののピンクっぽい容器だったり

色がガチャガチャしています。

 

P5120142 (1).jpg

我が家の洗面所のハンドソープは、ほとんんどの場合Bath & Body Works(バスアンドボディワークス)です。

洗浄力は高くないように感じるけれども

手を洗った後に、ほのかに香る匂いですごく幸せになれます♩

このフォームタイプの他に液体タイプもあり、香りの種類も豊富で

店内に行くと、正直かなり迷います^^;

 

ですが、店員さんにオススメの香りを聞いたり、店内で実際に手を洗って試したりもして

自分の好みのものを探します。

 

ハンドソープの隣のマグは、イギリスの絵本のキャラクターの1つ。MR.MESSY(ミスターメシー)

洗面所のコップはシンプルなものに変えようと何度か思ったものの

このミスターメシーが可愛くて変えられず 笑

別にここで使う必要なないのですが、

引っ越ししたての時に、洗面所用のコップがなくて、たまたまあったこのマグをそれ用に使い始め     

ズルズル今も愛用しているというわけです。

 

話を戻して

愛用していたBath & Body Worksですが

今回はストックが無くなったタイミングで浮気です。

 

はい、Aesop(イソップ)です。

人気ですよね。

私も気になっていたものの、なんか買うタイミングを逃していました。

ですが、母がオーストラリアに旅行に行くということで、思い切ってお土産にイソップをオーダー。

 

3つも買って来てくれました! お母さん、ありがとう^^

包装紙がナチュラルで可愛いですね。

この面影で中身がわかる方もいるかもしれませんが

 

定番人気ののハンドウォッシュとハンドクリーム。

 

ハンドクリームはサーモンピンクのレスレクションの香りの方が好みです。

ほのかに香る、爽やかな柑橘系。

母はイソップを知らなかったらしいですが、店舗で実際に試したら気に入り

自分用にもレスレクションのハンドバームを買っていました!

帰国した際、母はかなり愛用していました。

 

真ん中のレバレンスは、ちょっとキツ目のウッディーな香りがする印象。

ただ、数分すると香りもふんわりし、爽やか系に変わります!

レバレンスは好みが別れるかなと感じるので

気になる方は店頭で試してから買った方が良いと思います!

 

ハンドクリームって塗りたてはベタつくイメージでしたが

イソップは伸びが良いのに、全然ベタつかずクリームが手に馴染みやすい

香りも癒し効果があるのか、自分の手から微かに香る匂いで、リラックスできるなと感じました。

 

レスレクションのハンドウォッシュは

夫が「イソップ良いね♩」と使った後に呟いていました^^

 

あとは、スタイリッシュでシンプルなデザインは

やはり見ているだけでテンションが上がりますよね♩

 

 

 

 

 

とりあえず、ミスターメシーの隣に置いてみる。

どうなんだろう、この組み合わせ・・・

せっかくのイソップが台無し??

 

P5120152 (1).jpg

ちょっと引いて写真を撮ってみる。

そうするとミスターメシーよりも、上の緑の歯ブラシが気になる。

歯医者でタダでもらったものの、色がきつくて使うたびにちょっとな・・・と思っていたんですよね。

 

色が気になるなら、仕舞えば良いじゃんと思うのですが

歯ブラシと歯磨き粉がワンアクションで手が届く場所にあると、本当に便利なんです!

 

夫が勝手に、これらを引っ掛けるフックを鏡に取り付けた当初は

「見た目が・・・ちょっと・・・」とブーブー言いましたが

使い始めたら、取りやすい位置にあるのが私も気に入ってしまいました。

 

そんな訳で、見た目は好きではないけど、便利すぎてこのまま使うことに。

 

仕舞ってしまう収納は手っ取り早く、ぱっと見キレイに見えますが

生活動線を意識した、使い勝手の良い、見せる収納も大事だなと改めて感じました!

 

そういう訳で、目立つ歯ブラシをキャンドゥで買った透明のものに変える手段に!

やっぱ、生活感が出やすい歯ブラシは、できるだけ存在を消してもらいたい。

 

 

 

 

 

 

【Before】

P5130164 (1).jpg

 

 

 

【After】

P5130165 (1).jpg

少しの違いですが、透明の歯ブラシになると

悪目立ちせず、空間に統一感が生まれますね。

逆にメシーが目立つけど^^;

 

ちなみに、夫は電動歯ブラシを使っていますが、引っ掛けるフックに少しヒビが入り

重い電動歯ブラシを支えきれなくなったため、今は隣の収納棚に仕舞っています。

新しいフックを買い直したら、また鏡に引っ掛ける予定ですが

電動歯ブラシこそ、生活感がすごいあるんですよね・・・

どうなるんだろう。

まだまだ変化がありそうな我が家の洗面所です。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS