冷蔵庫のお掃除と中を公開&ダイソーで買ってよかったもの

楽天で人気の雑穀米の白を完食したので

2つ目の黒を開封することに!

 

白は「バランスの白」ということで

ビタミン・ミネラルなど美容にも健康にも嬉しい栄養が

バランスよく入った雑穀米!

 

それに対し黒は「美容の黒」

ポリフェノールやGABAなど美容に嬉しい栄養が豊富な黒米や発芽玄米を中心にブレンドしたとか。

こちらも楽しみです^^

 

 

PB032330 (1).jpg

無印の容器に自己責任で入れています。

 

我が家はル・クルーゼで白米とこの三十雑穀とさらに黒米を入れていつも炊いていますが

プチプチした食感も楽しみながら食べています!

 

私も夫も仕事にランチを持っていきますが

最近は手軽なチャーハンをこのご飯で作ったり。

おかずがなくてもこのご飯にたくさんの野菜を入れて作れば

少しは野菜や栄養が取れているかな?っと。

 

 

P9302079 (1).jpg

以前の写真ですが、

このご飯が白米3合 三十雑穀大さじ2 さらに黒米大さじ2を入れて炊いたもの。

 

 

今だと598円送料無料でお得です☆

 

 

 

 

PA282251 (1).jpg

話は変わりいきなりの写真ですが、

先週末に気になっていた冷蔵庫の掃除に取りかかりました!

上の写真はドアポケットを外したの図。

いろんな部分が汚くなっていたので、全部中を外してバスタブで丸洗いです。

 

 

PB032333 (1).jpg

で、こちらもいきなりの写真ですが

全部洗って戻した写真。

途中経過の写真とり忘れました^^;

 

我が家は色を統一する為に他の容器に移す!ということはほとんどしていないので

めっちゃカラフルです。

写真ではわかりませんが、中がスッキリきれいになって、1人で満足感に浸れます 笑

 

 

PB032328 (1).jpg

こちら側も特に決まった決まりはなく・・・

何も参考にならず申し訳ないです。

細かい調味料などは仕切りを使った方が整理整頓しやすいので

多くの方が愛用している、無印のポリプロピレン整理ボックスに入れています!

 

最近我が家に遊びに来た日本人の友達に冷蔵庫の中をちらっと見せたら

無印の容器を使った部分が日本っぽい』と言われました!

やっぱり? 笑

 

 

 

PB032326 (1).JPG

そういえば日本に一時帰国した時に、

ダイソーで買っていたチューブを入れるやつ ←名前がわからない チューブホルダー?

他のブロガーさんの紹介で気になって、遅ればせながら私も試したいと思い

ルンルンでカナダに持ち帰ったら、

 

まさかの我が家のドアポケットにささらない!!

 

うそやん・・・と若干ショックを受けましたが

上の写真のように無印のポリプロピレン整理ボックスにささる!!!!

と気づきこのような仕様で使うことに。

 

これが意外と便利で

細いチューブってうまいように立てて収納しにくくて、ドアを開けるたびに倒れたり・・・

こういうのってプチストレスになりがちですよね^^;

でもちゃんとそれ専用に立ててしまう場所があるというのは、使い勝手が抜群に良いです☆

かなり満足!!

 

こちらでは日本食を作る頻度が少ないので

このサイズのチューブ入れしかどうせ買わない我が家。

大きいの買っても賞味期限前に使いきれない可能性大。

なのでサイズも満足です^^

 

ホント我が家でも使えてよかった、ダイソーのチューブ入れ!

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

いつもありがとうございます♩

 

RELATED POSTS

ダイソー人気のロングセラー基礎化粧品&圧縮フェイスマスクを初めて使ってみた!

P9111950 (1).jpg

バンクーバーのダイソーで買ったものたちをズラリ!

他にもちょこちょこ買ったのですが、主に基礎化粧品や美容グッズを中心に購入。

ちなみに、1商品は定価が2ドル。

物によっては値段が上がるものもありました。

 

実は今までダイソーの基礎化粧品やコスメたち、買ったことがありませんでした^^;

 

しかーし、今回はバンクーバーでダイソーの商品が買える!という初体験にワクワク♩

なので、行く前に色々リサーチ!

 

こちらに住んでると、どうしても基礎化粧品などは日本製品に頼りがち。

日本人の肌に合わせて作られていると思うと、やっぱりそこは譲れない。

なので、基礎化粧品関連はもっぱら日本人の口コミを頼りにします!

 

 

 

今までは、無印の化粧水や、ホホバオイルなどを中心に使っていましたが

今回は初めてダイソーで人気らしい化粧水や美容液、保湿クリームを買って使ってみることに!

 

 

P9111951 (1).JPG

しかし、このパッケージで本当に良いの?って疑いの目から入る私 笑

やっぱり人間って見た目で最初は良し悪しを判断しがち?

パッケージのデザインって大事ですね。

口コミで人気でなかったら、私、完璧にスルーしていました!

 

酒しずく

なんとも『和』の雰囲気が漂ったレトロなデザイン。

私は違うボトルに入れ替えて使うことに・・・

 

隣の保湿クリームは同じコーナーにあったのでついでに買ってみました!

 

 

P9111952 (1).jpg

こちらの圧縮フェイスマスクはリサーチした時に、あれば絶対買おうと思っていたもの!

ちゃんとバンクーバーにもありました!

マスクだけが圧縮され、小袋に入っている状態。

なので、使う時は好みの化粧水を染み込ませて使うもの。

 

これ、発想が面白いですよね。さすが、日本のダイソー。

 

こんにゃくパフもついでに買ってみました。

 

 

P9221993 (1).jpg

酒しずくは・・・

個人的にはお酒の匂いが結構するんだな〜と感じました

 

最初はその匂いに慣れなかったけど、使ううちに私は慣れたので良かったです。

かなりシャバシャバのテクスチャーで、乾燥しがちなこちらの気候では、保湿力に物足りなさが・・・

これだけだと肌が突っ張るので、その後に無印の化粧水を使わずにはいられませんでした。

 

しかし、『ダイソーの圧縮フェイスマスクにこの化粧水を染み込ませて使ったらどうかな?』と思い試すことに!

その後に、美容液→保湿クリームという順に使ってみました。

 

 

P9221989 (1).jpg

本当にミニ包装の圧縮フェイスマスク。

これ見ただけだと、『何これ?』て絶対なりますよね 笑

 

 

P9221990 (1).jpg

私は、ジャーにこの圧縮フェイスマスクを入れて

 

 

P9221991 (1).jpg

その上に酒しずくを染み込ませました。

30mlを染み込ませようとしたら、20mlくらいでこれ以上液体を吸わない状態にマスクがなりました。

 

 

P9221992 (1).jpg

染み込んだマスクを開くとこんな状態に。

マスク自体はかなり薄めの作りです。

 

P9191985 (1).jpg

で、こちらは日本帰国中に買っていたシリコンマスク。(写真は乾かし中)

既に何度も使っていますが、かなり使えます!

こちら空気が乾燥しているので、『フェイスマスクをしても十分に肌に潤いが浸透しているのかな?』って疑っていたんです。

でも、このシリコンマスクをフェイスマスクの上にすると、確実にない時よりも肌が潤ってると感じました!

 

 

酒しずくで染み込ませたフェイスマスクを顔に被せ、更にシリコンマスクをして待つこと15分。

 

15分後もマスクが少なからずしっとりしていたので、これはシリコンマスクのおかげだなと思いました。

 

その後に美容液→保湿クリームを顔になじませました。

 

 

肝心の感想は・・・

 

【ダイソーの圧縮フェイスマスク&酒しずく】

やはり保湿の面を考えると、他のちゃんとした小包装の液体入りフェイスマスクには劣るかなって感覚。

でも、酒しずく単独で肌に染み込ませるよりも、圧縮フェイスマスクに染み込ませて使った時の方が、確実に肌に浸透した感覚が!

 

美容液は3ポンプくらい、保湿クリームは人差し指でひとすくいくらいの量を使いました。

3つとも使った後は、化粧水だけより肌が潤って整った感じがして良かったです!

 

 

ただ、乾燥肌の方にはこの使い方だと潤いが足りないと思います。

ですが、普通から脂性肌寄りなら、この使い方である程度までは満足できるのでは?と感じました。

圧縮フェイスマスクはシリコンマスクとのセットでした方が絶対良いです☆

 

ま、何と言ってもお値段が100円商品なので、コストパフォーマンスを考えると素晴らしいと個人的には思います。

 

 

P9111953 (1).jpg

圧縮フェイスマスク。

自分の好みの化粧水を染み込ませられるので、使い方次第ではかなり使える商品だと感じました!

 

50ピースも入ってるんです。

逆に化粧水代がかかりそうですが(一回20mlは必要だと思います)

安い化粧水でも良いって方ならコスパよく毎日フェイスマスクができそうですよね。

小包装なので、毎回清潔に使えるのが良いですし。

 

 

圧縮フェイスマスク、酒しずく、美容液、保湿クリーム、全て初めて使いましたが

(というかダイソーの基礎化粧品自体初めて)

100円商品ということを加味したら、本当にすごいなって改めて思います!

こんなクオリティーこちらのダラーストアじゃできないでしょう 笑

 

こちらでは2ドルで売られていますが、それを加味しても私は今回買ってみて良かったです!

ダイソーが私の住む地域にあれば、絶対これらの商品リピートしていますね。

 

今までは基礎化粧品類は『安いからあんまり良くないのでは?』と勝手な思い込みがありましたが、

高い化粧品を使っているから良いって訳でもないですもんね。(もちろん良いものもあるでしょうが)

 

私はなるべくキレイな肌は保ちたいですが、馬鹿高いお金を毎回払ってまで美を保ちたい訳でもないので

自分が使い心地に納得して、毎日使う量を気にせず使えるものに出会えれば、それが一番だなと改めて感じました!

 

 

static1.squarespace-1 (1).jpg

余談ですが、今年の春、日本でお土産用に買ったダイソーのフェイスマスク ⬆︎

これが1枚余ったので、自分でも使ってみたらとっても良かった☆

これ、バンクーバーのダイソーにあったら絶対買おうと思っていたのに、なかったよ・・・(おーのー)

めちゃくちゃ残念でした。

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり目が離せない100均商品。

バンクーバーのダイソーは2フロアがあり、思っていた以上に広かった!

夫と2人で3時間以上ダイソーでの買い物に時間を費やしていました 笑

もっとたくさん買っておけば良かったと既に後悔・・・

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

いつもありがとうございます!

 

 

 

RELATED POSTS

ダイソーのハンディモップが優秀!!組み合わせを変えて理想のモップに変身☆

ダイソーのハンディモップが優秀!!組み合わせを変えて理想のモップに変身☆

理想の使い捨てハンディモップを探しても見つからず、ダイソーアイテムだけで組み合わせを変えて、自分好みの真っ白な見た目に変身させました。コスパも良くて超おすすめです。

Read More

ダイソーで買ったティッシュカバーが便利に使える!活躍するその理由とは・・・?

P5160203 (1).jpg

ダイソーで買ったティッシュカバーが意外と我が家で活躍してくれています!

シンプルな白とグレーのボーダー柄にボタンが2つ。

 

こんな感じでソファーの上に置いても、インテリアのジャマをしないところが気に入っています。

中のティッシュが減ってきたので、ペタっとしていますが^^;

そう、私はティッシュの箱からティッシュを出して、このカバーに移し替えています!

本当は箱ごと入れるのが正解なんだろうけど・・・

 

実はカナダで売られている一般的なティシュケースは、日本の普通のサイズより大きめです。高さが低いのもありますが、この大きいサイズの方がお得なお値段。そしてケースの色は派手なものが多いのも特徴。

というのも、カナダのティッシュの箱は基本的に日本サイズより大きいのです!

 

夫が言うには、小さいサイズもあるらしいですが

このサイズが一般的で他のサイズより安く買えます!

なので我が家はいつもこのサイズのティッシュ箱。

 

この写真のティシュケースはまだマシな色と柄ですが、中にはもっと受け付けない色や柄も。無印のアクリルティシュケース に移し替えていますが、なんせ一箱に大量に入っているので、一度に全部を移し替えられません。なので、無印のケースに入るだけ詰め替えた後は、残ったティシュを箱ごと、寝室などの目立たない場所に置いて、渋々使っていました。

無印のアクリルティシューボックスをリビングで使っています。

これとカナダのティッシュ箱を比べると、かなり大きさが違うのがわかると思います。

 

ダイソーのティッシュカバーを買う前は、とりあえず無印のボックスに入るだけ入れて

入らなかったティッシュはこの大きい箱に残し、寝室の目立たない場所に置いて使っていました。

 

なぜ寝室かというと、色が水色だったり、紫、緑などキツ目の色の箱ばかりで、見た目がちょっと気に入らなかった。

なので隠しながら使っていたというわけです 笑

 

でも今回、ダイソーのカバーを買ってきたので、やっと派手な色のティッシュ箱とはおさらばです〜!

 

ですが、ダイソーのティシュケースを買ってから、派手な色のティシュケースを使わなくて済むように。ティシュを水色の箱から出し、無印のケースに入るだけ入れます。

箱からティッシュを出して、半分は無印へ、もう半分はダイソーのティッシュカバーに入れます!

 

そして、残りの入らなかったティシュはダイソーのボーダーケースにイン!ちょっと入れすぎたかな…?少しパッツンパッツンしてますが、布製で伸びるため、ちょっと多めに入れてもなんとかなります! 笑

じゃん!

ちょっとダイソーのカバーがパツンパツンになってしまいましたが

まあ大丈夫!

 

無印のケースはいつもの位置に戻します。

無印のティシューボックスは、いつもの位置に戻し

 

 

 

 

P5170215 (1).jpg

ダイソーのティッシュカバーの方はソファー上に置いたり

 

P5170218 (1).jpg

パソコンデスクの上に置いたり

使いやすい場所に色々移動させて使おうと思います!

 

無印のアクリルティシューボックスは、意外と重いし、落としたら傷つきそうなので

いろんな場所に移動させるのは不向きだなと思います。

 

一方、ダイソーのカバーは、箱から出しティッシュをダイレクトに入れているので

とても軽くて持ち運びやすい

私の場合、気持ち多めにティッシュを入れても、なんとか入ってしまうところも気に入っています。

汚れても丸洗いできるし、デザインもシンプルお値段108円なところも素晴らしい♩

 

やっと変な色や柄のティッシュ箱から解放されました^^

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS