STAUBブレイザーで夕食はお鍋!意外となくても良かったカセットコンロ!

PB072352 (1).jpg

仕事から帰るとだいたい夜7時が多い私。

気分によって夕飯は簡単に済ませたり、やる気になれば作ったりとマチマチ。

ですが、今日は冷蔵庫を見たらお鍋ができそうな食材がいっぱいあったので

 

私『今から鍋する?』

夫『鍋〜♩』

 

という会話から急遽、我が家はお鍋の日になりました!

 

 

PB072353 (1).jpg

お鍋の時の出番はSTAUB(ストウブ)ブレイザー 

我が家は28㎝を愛用しています!

たまに友達を呼んで鍋をしたりするので、このサイズで正解でした♩

 

カセットコンロがないため、

キッチンで作ってから、ダイニングに鍋敷きを敷いて食べるスタイル。

最初は不便かな?と思ったけど、これが意外と大丈夫でなくても全然平気です!

 

STAUBにかなり保温性があるため、冷める頃にはだいたい食べ終わっている私たち。

また食材を追加をする時にはSTAUBをキッチンに運んで作ります。

STAUBを買った当初はお鍋のためにカセットコンロが欲しいと思っていたけど、

今のところなくても大丈夫そうなので、買う予定はありません。

カセットコンロは結構収納スペースも取られるし。

季節限定で使うだろうし。

 

 

 

PB072359 (1).JPG

今回の鍋の素は

『豚うま鍋スープ』

 

なのに豚がほとんどなかったので鳥のつくねで代用 ← ザ・適当

一応少しだけ豚も入れましたが・・・

でも豚コマじゃないからちょっと微妙だった。

 

 

PB072356 (1).jpg

こちらは鶏肉料理。

 

 

PB072362 (1).jpg

寒いときはやっぱりお鍋が一番^^

簡単なのにこちらでは材料費が結構かかるのが残念です・・・

でもやっぱり鍋って手軽でお野菜もしっかりとれて大好き♡

 

 

 

 

PB072363 (1).jpg

夫が作ってくれたナムルも後から食べました。

うまうまでした♩

 

 

 

 

PB072365 (1).jpg

そして、食後は次の日のランチの準備。

基本おかずがあれば、(日本のお弁当屋さんみたいな)プラスチックのランチボックスに小分けして入れます。

これは義姉から2つもらい最近使い始めたもの。

 

日本のランチボックスとは全然違いますが・・・^^;

そもそもこれをランチボックスと呼べるのか?

でも意外と重宝しているんですよ。

 

 

PB072366 (1).jpg

ちゃんとしっかり蓋も閉まるし

電子レンジ対応。

私は蓋つきのまま温めていますが全然問題なし。

洗ったら何度でも使いまわせます。

 

唯一の欠点はコンパクトじゃないことかな?

日本のみたいに、2段で食べ終わったらコンパクトにできるやつとかやっぱ便利だったな〜とも思ったり。

まぁでもこのランチボックス軽いのでその点は助かってます!

 

 

ちなみにおかずがない時はチャーハンをボンっと小さなタッパに入れて持ってってます。

最初はタッパにランチを入れて持って行くのって・・・て思っていたけど

みんなそうなので慣れました。

今は全然気にならない 笑

そう思うと日本のランチボックスって本当にいろんなバリエーションがあって

改めて日本人のランチボックスのこだわり、すごいなって思います。

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

最後までご覧いただきありがとうございます!

 

UGG australian made Since 1974を初めて使ってみる!アメリカ産のUGG Australiaとの違いは?

PB052337 2 (1).jpg

オーストラリア産のUGGブーツ。

だいぶ前ですが、オーストラリア旅行に行った母に買って来てもらいました!

 

Mini Bailey Button (ミニベイリーボタン)です。

 

やっとこれが活躍する季節に^^

 

実は2年ほど前にカナダのUGGオンラインショップで

ミニベイリーボタンのブラックを買って愛用していました。

 

おそらくカナダで売られているUGGブーツは、アメリカの会社のもので

ブランド名 : UGG Australia 

生産地 : Made in China

私のブラックのUGGブーツもタグを見たらしっかりMade in Chinaになっていました。

 

ちなみにUGG Australiaは『オーストラリア』って国名が入っているから

オーストラリアのブランド?と思いすよね。(私もそう思ってた・・・)

でもこれはオーストラリア人がアメリカで立ち上げた会社だそう。

そしてこのUGG Australiaというブランドが世界中で有名になったとか。

 

肝心のUGG発祥の地オーストラリアは?な感じになりますが

ちゃんと老舗のUGGメーカーがあるようです。

 

UGGってよく正規品とか偽物とか聞くので何が結局正しいの?ってわからなくなりますが

UGGってそもそもブランド名ではなく『シープスキンブーツの総称』なんだとか

なのでいろんなメーカーが正規にUGGブーツを作っているそうです。

 

なかなか掘り下げてみると興味深い話です。

 

2年前にオンラインショッピングで買う時は

『ミニベイリーボタンが欲しい!!』

『あったかいブーツが欲しい!!』

という理由だったので特に細かいことにこだわっていなかったな。

 

 

オーストラリア産のUGGブーツでも

特に UGG australian made Since 1974 というものは

オーストラリアのゴールドコーストのUGGブーツメーカーで

オーストラリア産の最高級シープスキンを使って職人さんが手作りしているのだとか。

 

そしてそのブーツが冒頭の写真のグレーのUGGブーツ

 

 

PB052346 (1).jpg

上の写真のタグが一緒に付いていました。

 

 

PB052340 (1).jpg

左が UGG australian made Since 1974

右が アメリカの会社のもので UGG Australia (2年ほど履きつぶしてかなりヨレが。。。

 

でも改めて2つを見比べてみると

全然違いますよね。

中のもこもこ具合が。

 

PB052338 (1).jpg

本当に中がもっさもっさしているので足の爪先まであったかいです!

 

 

PB052341 (1).jpg

横からの図。

アメリカの会社のブーツの方が一回り小ぶりかと思います。

小ぶりのサイズが良いって方もいるかもしれませんね。

 

 

PB052343 (1).jpg

中のもこもこ部分を触ってみると

生地が全然ちがう!!

『ブラックのはこんな肌触りだったっけ?』てくらい

オーストラリア産に比べると少し安っぽい感じで薄っぺらい気も。

 

 

 

PB052350 (1).jpg

後ろのタグの部分も

右 UGG australian made に対し

左 UGG®️ australia と違います。

 

 

PB052351 (1).jpg

横のボタンを見ても

右(アメリカのもの)は『UGG』とロゴが入っているのに対し

左は特に何もなしという違いも。

 

横から見るとかかとの擦り切れ具合が気になりますね 笑 (私どんな歩き方をしているのやら)

 

履き心地はオーストラリア産が断然ふかふかで底が分厚くしっかり守られている感じ。

アメリカの方も当初はもっとふかふかしていたに違いないのですが^^;

 

 

 

結局どっちが良いの?って感じですが

私はアメリカの会社のUGGブーツも気に入っていてこの2年間履きまくりました。

真冬に使っていてもやっぱり足元は温かかったし、とても軽いので、買って良かったと思っています! 

 

ただ、だいぶヨレヨレなので今年はアーストラリア産をメインに使おうかと。

 

履いた感じもやっぱり少し違って、これは完璧に好みですかね。

オーストラリア産のミニベイリーボタンの方が若干ブーツの丈が長いので 

しっかり足首まで温かさを維持するし、高級感も感じます。

 

UGG australian made Since 1974 

これから大事に使いたいと思います。

 

こちらは雪が降ると至る所に塩をまいて雪を溶かすんですが、この塩がUGGブーツをダメにするんです。 

 

なので、仕事には汚れても良いブラックを履いて 

お出かけ用にはグレーを使おうかな・・・?

 

 

 

寒くなってくると、インテリアだけでなくファッションにも熱が入ります!

去年冬服をほとんど買い足さなかったので、 

今年は買い換えるために何着か買う気満々です♩

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

いつもありがとうございます!

 

RELATED POSTS

冷蔵庫のお掃除と中を公開&ダイソーで買ってよかったもの

楽天で人気の雑穀米の白を完食したので

2つ目の黒を開封することに!

 

白は「バランスの白」ということで

ビタミン・ミネラルなど美容にも健康にも嬉しい栄養が

バランスよく入った雑穀米!

 

それに対し黒は「美容の黒」

ポリフェノールやGABAなど美容に嬉しい栄養が豊富な黒米や発芽玄米を中心にブレンドしたとか。

こちらも楽しみです^^

 

 

PB032330 (1).jpg

無印の容器に自己責任で入れています。

 

我が家はル・クルーゼで白米とこの三十雑穀とさらに黒米を入れていつも炊いていますが

プチプチした食感も楽しみながら食べています!

 

私も夫も仕事にランチを持っていきますが

最近は手軽なチャーハンをこのご飯で作ったり。

おかずがなくてもこのご飯にたくさんの野菜を入れて作れば

少しは野菜や栄養が取れているかな?っと。

 

 

P9302079 (1).jpg

以前の写真ですが、

このご飯が白米3合 三十雑穀大さじ2 さらに黒米大さじ2を入れて炊いたもの。

 

 

今だと598円送料無料でお得です☆

 

 

 

 

PA282251 (1).jpg

話は変わりいきなりの写真ですが、

先週末に気になっていた冷蔵庫の掃除に取りかかりました!

上の写真はドアポケットを外したの図。

いろんな部分が汚くなっていたので、全部中を外してバスタブで丸洗いです。

 

 

PB032333 (1).jpg

で、こちらもいきなりの写真ですが

全部洗って戻した写真。

途中経過の写真とり忘れました^^;

 

我が家は色を統一する為に他の容器に移す!ということはほとんどしていないので

めっちゃカラフルです。

写真ではわかりませんが、中がスッキリきれいになって、1人で満足感に浸れます 笑

 

 

PB032328 (1).jpg

こちら側も特に決まった決まりはなく・・・

何も参考にならず申し訳ないです。

細かい調味料などは仕切りを使った方が整理整頓しやすいので

多くの方が愛用している、無印のポリプロピレン整理ボックスに入れています!

 

最近我が家に遊びに来た日本人の友達に冷蔵庫の中をちらっと見せたら

無印の容器を使った部分が日本っぽい』と言われました!

やっぱり? 笑

 

 

 

PB032326 (1).JPG

そういえば日本に一時帰国した時に、

ダイソーで買っていたチューブを入れるやつ ←名前がわからない チューブホルダー?

他のブロガーさんの紹介で気になって、遅ればせながら私も試したいと思い

ルンルンでカナダに持ち帰ったら、

 

まさかの我が家のドアポケットにささらない!!

 

うそやん・・・と若干ショックを受けましたが

上の写真のように無印のポリプロピレン整理ボックスにささる!!!!

と気づきこのような仕様で使うことに。

 

これが意外と便利で

細いチューブってうまいように立てて収納しにくくて、ドアを開けるたびに倒れたり・・・

こういうのってプチストレスになりがちですよね^^;

でもちゃんとそれ専用に立ててしまう場所があるというのは、使い勝手が抜群に良いです☆

かなり満足!!

 

こちらでは日本食を作る頻度が少ないので

このサイズのチューブ入れしかどうせ買わない我が家。

大きいの買っても賞味期限前に使いきれない可能性大。

なのでサイズも満足です^^

 

ホント我が家でも使えてよかった、ダイソーのチューブ入れ!

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

いつもありがとうございます♩

 

RELATED POSTS

本格的な冬に備えてベッドをあったかく&ベッドメイキングで1つ変えてみたこと!

PB032308 (1).jpg

雪が積もりました。

天気予報で今週から寒くなることは知っていたけど、

本格的な寒さになると、やっぱり慣れない私の身体。

通勤中にものすごい寒い風が全身に直撃すると、全身身震い・・・

電車通勤なので駅からマンションまで小走りしたいけど

小走りしたら風に身体を刺されそうなそんな寒さでひたすら我慢。

 

手袋と厚手のコートが必須です。

 

部屋では窓際にヒーターがあるので温度を上げることに。

 

PB032307 (1).jpg

そして、寝室ももう1枚あったかい布団を増やすことにしました。

この写真のベージュのものですが、おそらくこれは薄手の掛け布団。

でも私はシーツの上に敷いてみることに。

 

 

PB032309 (1).jpg

表がとってもあったかい素材なので

ベッドに入った時のひんやりとする感覚が和らぎます^^

 

 

PB032310 (1).jpg

測ったわけではなかったのですが、

我が家のベッドに完璧なサイズでした♩

夫が両親から急にもらってきたものでしたが。

 

 

PB032311 (1).jpg

この上にいつもの掛け布団をかけます!

 

 

PB032312 (1).jpg

横から見るとこんな感じ。

私はなぜか掛け布団はベッド一面にかけたいタイプらしいです。

 

 

PB032313 (1).jpg

そしてHAYのベッドカバーとクッションを戻して

いつものベッドメイキングが出来上がり!

ちなみに(好きじゃなかった)ベッドスカートをやっと取っ払いました。

それだけで横側から見た印象がかなりスッキリ。

 

 

static1.squarespace (1).jpg

以前は掛け布団をベッド前面に敷いてからその上に壁に立てかける形で枕やクッションを置いていました。

でもこれだとベッドに入る時にいちいち枕を移動させないといけなく、それが微妙に面倒。

 

じゃあ掛け布団を前面に敷かず、枕の手前で折り返せば?って感じなのですが、

なんだろ・・・掛け布団はベッド丸ごとかけたい自分  笑  ←変なこだわりです

 

多分見栄えがいいかな?と思って、

今まで掛け布団の上に壁に立てかけるスタイルで枕やクッションを配置していました。

が、別に劇的に見栄えが変わるわけではなかったことに気づき

だったら楽にベッドに入れる方がいいってことで少し変更!

 

 

PB032314 (1).jpg

そんなわけで、今は掛け布団の下に枕を寝かせて置いています。

ちなみに我が家の寝室のクッションはほとんど飾り^^;

たまに使ったりしますが、寝る前は無残にもビャッと私と夫に退かされます〜 笑

 

寝室はグレーをメインにアクセントとしてブルーを差し色に使っていますが

この組み合わせ、なかなか気に入っています!

寝室は何度か模様替えをしていますが、今の感じが一今までで番好きかも。

 

 

 

PB032315 (1).jpg

窓際にはいつもの観葉植物と

IKEAのキャンドルホルダーを2個飾っています。

このキャンドルホルダーは3個入りですが、

このスペースそんなに広くないのでグレーとブラックだけ置くことに。

 

 

 

 

PB032319 (1).jpg

反対側には前回記事にしたケーラーたち。

 

毎年飾っていた木の小さいツリーを今年は出そうかどうか迷っています。

お気に入りですが、今年は同じ大きさくらいのノビリが仲間入りしたので

窓際にはこれで良いかな?と思っているところ。

 

 

 

 

もう11月ですね〜。早い早い。

あっという間に2018年になるのは間違いなさそう 笑

雪が積もったことで自然とクリスマスのことを考える自分。

毎年この時期になると、家族へのクリスマスプレゼント選びで悩むんです・・・

一番悩むのは義父へのもの。

義両親の家にはなんでもモノが揃っているから何が良いのか。あー悩む。。。

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ