IKEAのラグのお手入れ方法。洗えないけど、なるべくキレイに保ちたい!

IKEAのラグを撤去!

ではなく、床をスチームクリーナーで拭き掃除することに!

ラグの下ってなかなか掃除しないので^^;

端っこをペラっとめくってその下を掃除するくらい・・・

 

ちなみに、クッションカバーもお洗濯!

久々にラグのないリビングを見るとスッキリですね!!

素足で歩くリビングもこの時期は良いなぁ♩

 

 

我が家のスチームクリーナーは夫が前から所持していたもの。

色が残念だし、結構古いと思うけど、買い換えるほどでもない。

ということで、継続して使っています!

 

写真は撮っていませんが、玄関やダイニング、キッチン床も磨きあげました^^

 

そして、ダイソンの出番!!

実は、今回の掃除の目的は床ではなく、ラグです。

我が家のラグはIKEAで買いました!

柄も色もお気に入りですが、現在は同じものは売っていないよう・・・残念。

 

IKEAのラグってオシャレで、柄ものも無地も豊富でバリエーションがありますよね^^

ただ、お手入れはどうすれば良いの?ってなりませんか?

 

我が家の場合

 

家庭で丸洗いできない(ラグが大きすぎて、洗う場所も干す場所もない)

 

でも、業者に頼むのはお金も時間も労力もかかる。

そんな状況で、やっぱり家でお手入れしたいなぁと考え私が行き着いたラグのお掃除方法をご紹介。

 

①まず、基本は掃除機で汚れを吸い取る!

いつもは表面だけですが、念入りに掃除をする時は1度裏表ひっくり返して、裏も念のため掃除機がけ。

ひっくり返すことで、表から余計なゴミも床に落ちるのでそれを掃除機で吸い取ればOK!

 

その作業が終われば、写真のように掃除機の先が細いものを選びます!

 

ラグのパイルが長いものって、買いたてはふかふかしているけど

使ううちにどんどんへたってきますよね?

私のラグも同じようにペタッとなってきていました。

なので、先の細いものに変えて

私は柄の白い線に沿って一段ずつ、パイルを持ち上げるように吸い取ります!

せっかく掃除機をかけても、ただ単に上から押し付けて吸い上げても、パイルの中に詰まった汚れが取れにくい。

なので、パイルの毛並みを起こす方向にゆっくりかけると、更に汚れを吸い取れる。

 

実際、そのように意識してかけると、いつも以上にチリや埃を吸い上げているのを実感。

ダイソンのゴミ受けがお見せできないくらいに^^;

 

一方方向よりもいろんな方向からかけると良いみたいで

黄色の矢印方向と、青の矢印方向の両方で

十字になるように掃除機をかけると更に綺麗に!

 

私は、黄色の矢印方向にかけただけですが、結構気合がいります。(途中でダイソンの充電が何度か無くなるし)

でも、これだけでもかなりラグが蘇ったかな。

 

上の写真はラグの手前から真ん中あたりまでパイルを持ち上げるように吸い取りました!

向かって左側に黒い目印を置きましたが、そこを境にラグの色が違うのにお気づきでしょうか?

奥は、まだパイルがへたっているので、ライトグレーに見えます。

 

 

そして、掃除機がけが終わったら

 

②重曹水スプレー&濡れたふきんで拭き掃除!

無印のスプレーボトルに温めたお湯(30度くらい)を入れ、重曹小さじ1〜2杯くらい入れたら

シャカシャカ振って重曹水を作ります。

これをラグに吹きかけ、水で濡らして固く絞ったふきんで拭き掃除。

これは皮脂汚れに良いそうです!

 

同時進行で、洗濯機で洗ったクッションカバーも、窓際に干しました。

そして、表面が少し湿ったラグも、この寝室の壁に立てかけ、風通しを良くします。

あとは、乾くのを待つだけ。

 

P4023573 (1).jpg

翌日に、クッションカバーやラグもリビングに戻し、お掃除終了!

 

写真ではなかなか伝わりませんが

いつもより丁寧にお掃除をしたラグに、綺麗になったクッションカバーでとても気持ちが良くなりました♩

 

ラグってできれば洗いたい派ですが

それが難しいのならば、できるだけ清潔に保ちたいですよね。

幸い、我が家は小さい子供やペットがいないし、湿気も少ない環境なのが救い?て思いますが

でも毎日使う場所なので、念入りなお手入れを定期的にすることが大事ですね☆

 

 

 

 
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS

1人暮らしとお買い物マラソン in 4月!遂に決めた、調味料ボトル【1〜2店舗】

夫が先に日本へ旅立ったため、1人暮らし満喫中のりわです!

とは言え、私も来週旅立つので

荷造りをしたり、友達や親戚へのお土産を買ったり、なんだかんだ忙しい。

 

ちなみに、1人暮らしだと本当に料理する気にならない。

夫がいても、皆さんのような豪華な食事を作れない私ですが(それでも美味しいものを何か作ろうとは考えます)

自分の為となると、まぁ手を抜き放題^^;

 

なるべくヘルシーならなんでも良くなってしまう。

でも冷蔵庫を見ると結構お野菜や卵も残っていたので、夕飯は一応作ることに。

そういう風に追い込まれるとやるタイプです。

 

セロリ、ネギを切ってひき肉と炒めただけのシンプル丼。(お見せするほどでもないですね・・・)

でもご飯を食べる時に思うのは、夫と食べた方が楽しいよなぁということ。

基本、家で1人でも大丈夫なタイプですが

ご飯は1人で食べるよりも、誰かと食べる方が好きですね。

 

 

 

ところで、楽天マラソンが始まっています!

私も地味に参加。

【1店舗目】

Screen Shot 2017-04-01 at 8.18.35 PM.png

 

ついにイワキの醤油差しを買うことに!!

キッチンの調味料収納を見直そうと結構前から考え始め、色々検索しましたが

やはり、長く使うならイワキかなと。

【密閉でき、シンプルな見た目と、軽さと、清潔に使える】などがポイントでしょうか。

オイル差しもありますが、ブラックに統一したかったので醤油差しにオイルも入れてみようかと。

とりあえず、3本注文しました☆

 

 

 

同じお店で、しゃもじを。

お米がくっつきにくいところと、平置きした時に先端が浮く突起つきなのが魅力☆

使い勝手が良さそうですね!

白と黒がありましたが、ずっと白いのを使ってきたので黒に惹かれました!

 

 

 

 

今使っているミニおろしが全く使えないので。

工房アイザワのものは初めてですが、無印より小さめでお値段も少し安かったのが決め手。

 

 

 

昔使っていたもの。懐かしいなぁ。

たくさん入っていてバシャバシャ使えるところが◎

 

このお店は税込5400円以上で送料無料だったので

細々としたものも追加して買いました☆

 

 

 

 

【2店舗目】

 

洗濯ネットは、IKEAで白黒のものを買いましたが

ちょっと生地が薄いんですよね〜。

そんな中、見つけたこちらの洗濯ネットは

大判サイズから小さいサイズまで揃って、白黒5枚でこのお値段。

デザインも気に入ったし、大判サイズは毛布やシーツも入るとのことで

そう言えば大きいサイズ欲しかった〜と思い購入!

 

 

同じお店で、コンパクトな加湿器。

ずーっと、加湿器を買おうと思いつつ(こちら、スーパードライなので)

でもあんまり大きいものは買いたくないなぁと悩んでいました。

日本で買った方が、コンパクトでリーズナブルなものがたくさんあるので

ひとまずこの白いシンプルな加湿器を試してみます!

色も7色に変換できるようです。

 

 

なんか、商品画像がいつものように使えないお店でしたので

ちょっといつもと違う形式でご紹介しました!

 

もう少し、気になるものを物色します☆

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ

RELATED POSTS